名古屋市での屋根塗装工事費用について
2025.7.12
屋根塗装工事費用について
「そろそろ家の屋根、塗り替え時かな…でも、一体いくらかかるんだろう?」
名古屋市にお住まいの皆さま、屋根塗装について、こんな疑問やお悩みをお持ちではありませんか?
屋根塗装は、家の美観を保つだけでなく、雨漏りや劣化から大切な住まいを守るために欠かせないメンテナンスです。
しかし、専門的な知識がないと、費用相場や工事内容が分かりにくく、不安に感じる方も少なくないでしょう。
そこで、今回は名古屋市で屋根塗装について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- 屋根塗装はなぜ必要?名古屋の気候と屋根の劣化サイン
- 名古屋市における屋根塗装の費用相場
- 屋根塗装費用の「内訳」を徹底解説!
- 1. 足場費用
- 2. 高圧洗浄費用
- 3. 下地処理費用
- 4. 塗料費用
- 5. 塗装費用(人件費)
- 6. 付帯部塗装費用
- 7. 諸経費
- 塗料の種類で費用は大きく変わる!あなたに最適な塗料は?
- 1. アクリル塗料
- 2. ウレタン塗料
- 3. シリコン塗料
- 4. フッ素塗料
- 5. 無機塗料
- 6. 遮熱塗料・断熱塗料
- 屋根の形状や素材で費用は変わる?
- 1. 屋根の形状
- 2. 屋根の素材
- 費用を抑えるためのポイントと注意点
- 1. 相見積もりは必須!
- 2. 悪徳業者を見抜くチェックリスト
- 3.火災保険の適用
- まとめ:名古屋で賢く屋根塗装を!
屋根塗装はなぜ必要?名古屋の気候と屋根の劣化サイン
「屋根なんて、普段見えないから放っておいても大丈夫でしょ?」
そう思われる方もいるかもしれません。
しかし、屋根は私たちの想像以上に過酷な環境に晒されています。
名古屋市は、夏は高温多湿、冬は乾燥した晴天が続くという特徴があります。
特に夏場の強い日差しや紫外線、そして台風シーズンに襲来する暴風雨は、屋根材に大きなダメージを与えます。
屋根塗装の主な役割は、次の3点です。
防水性の維持・向上
塗膜が劣化すると、雨水が屋根材内部に浸透し、雨漏りの原因となります。
美観の回復
塗料の剥がれや色褪せは、家の印象を大きく損ないます。
耐久性の向上
塗膜が屋根材を保護することで、屋根材自体の劣化を遅らせ、寿命を延ばします。
では、ご自宅の屋根に、こんなサインは出ていませんか?
色褪せ・チョーキング(白亜化)
塗膜の劣化により、手で触ると白い粉が付着します。
コケ・カビの発生
塗膜の防水性が低下し、湿気がこもりやすくなっている証拠です。
塗膜の剥がれ・ひび割れ
塗膜が剥がれたり、ひび割れたりしている場合は、緊急性の高いサインです。
屋根材の浮き・反り
屋根材自体が劣化している可能性があり、塗装だけでは補修できない場合もあります。
これらのサインを見つけたら、早めに専門会社に点検を依頼することをおすすめします。
早期発見・早期対応が、結果的に修繕費用を抑えることにも繋がります。
名古屋市における屋根塗装の費用相場
名古屋市で屋根塗装をおこなう場合、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
一般的な住宅(延床面積30坪程度、屋根面積60~80㎡)の場合、屋根塗装の費用相場は、50万円~100万円程度が目安となります。
ただし、これはあくまで一般的な相場であり、屋根の劣化状況、使用する塗料の種類、会社によって大きく変動します。
次の要素によって費用は変動します。
屋根の面積
面積が広ければ広いほど費用は高くなります。
屋根の形状
複雑な形状の屋根は、作業手間が増えるため費用が高くなる傾向があります。
屋根材の種類
スレート(コロニアル、カラーベスト)や金属屋根、瓦など、屋根材の種類によって下地処理や塗料の選定が異なり、費用に影響します。
塗料の種類
耐久性の高い高機能塗料ほど費用は高くなります。(詳細は後述)
劣化状況
劣化が激しい場合、下地処理に手間がかかるため費用が高くなります。
足場の設置有無
2階建て以上の建物や、屋根の勾配が急な場合は足場が必須となり、費用が発生します。
施工会社
施工会社によって見積もり額は異なります。
「安ければ良い」というわけではありませんが、「高ければ安心」というわけでもありません。
適正価格で質の高い工事を提供してくれる会社を見極めることが重要です。
屋根塗装費用の「内訳」を徹底解説!
屋根塗装の見積もり書には、様々な項目が記載されています。
それぞれの項目が何を意味するのか、詳しく見ていきましょう。
内訳を理解することで、なぜその費用がかかるのか納得し、施工会社との交渉もしやすくなります。
1. 足場費用
相場:1平方メートルあたり700円~1,000円程度
費用に占める割合:全体の10%~20%程度
屋根塗装工事において、足場の設置は安全かつ確実な作業をおこなうために不可欠です。
高所作業となるため、職人の安全確保はもちろん、塗料の飛散防止や、より丁寧な作業をおこなうためにも重要な費用項目です。
足場費用は、建物の外周の長さや高さによって算出されます。
2階建て以上の建物や、屋根の勾配が急な場合は、ほとんどの場合足場の設置が必要となります。
2. 高圧洗浄費用
相場:1平方メートルあたり150円~300円程度
塗装をおこなう前に、屋根に付着したコケ、カビ、汚れ、古い塗膜などを徹底的に洗い流す作業です。
この高圧洗浄を怠ると、新しい塗料が密着せず、早期に剥がれてしまう原因となります。
地味な作業に見えますが、塗装の仕上がりと耐久性を左右する非常に重要な工程です。
3. 下地処理費用
相場:1平方メートルあたり300円~800円程度(劣化状況による)
高圧洗浄で落としきれない汚れや、屋根材のひび割れ、浮き、反りなどを補修する作業です。
具体的には、コーキング材によるひび割れ補修、屋根材の欠損部分の補修、ケレン作業(サビ落とし)などが含まれます。
下地処理の質が、塗装の持ちに直結します。
劣化状況がひどいほど、下地処理に手間と費用がかかります。この費用を安く見積もる会社は、手抜き工事をおこなう可能性があるので注意が必要です。
4. 塗料費用
相場:1平方メートルあたり1,500円~4,000円程度(塗料の種類による)
屋根塗装の費用の中でも大きな割合を占めるのが塗料費用です。
塗料の種類によって価格帯や耐久性、機能性が大きく異なります。
塗料費用は、使用する塗料のグレード(ウレタン、シリコン、フッ素、無機など)やメーカー、色によって変動します。
高品質な塗料ほど初期費用は高くなりますが、その分耐久性が高く、塗り替えサイクルが長くなるため、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れる場合もあります。
5. 塗装費用(人件費)
相場:1平方メートルあたり2,000円~4,000円程度
職人の技術料、日当、作業手間などを含む費用です。
一般的には、塗料の飛散防止養生、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本となります。
丁寧な3回塗りをすることで、塗料本来の性能が最大限に発揮され、耐久性も向上します。
6. 付帯部塗装費用
相場:一式5万円~15万円程度(状況による)
屋根塗装と同時に、次の付帯部の塗装もおこなうのが一般的です。
破風:屋根の妻側(三角になっている部分)の先端に取り付けられた板
鼻隠し:屋根の軒先部分に取り付けられた板
雨樋:屋根の雨水を集めて流すパイプ
軒天:軒裏の天井部分
これらの付帯部も紫外線や雨風に晒され、劣化が進みます。
屋根塗装と同時におこなう事で、足場の設置費用を抑えられ、家全体の美観も統一されます。
7. 諸経費
相場:全体の5%~10%程度
現場管理費、運搬費、廃材処分費、事務手数料、保険料など、工事全体にかかる費用です。
見積もり書に「一式」とまとめて記載されていることもありますが、内訳を詳しく聞くことも可能です。
塗料の種類で費用は大きく変わる!あなたに最適な塗料は?
屋根塗装の費用を大きく左右するのが、塗料の種類です。
塗料は、耐久性、機能性、価格帯がそれぞれ異なります。
ご自身の予算や求める機能に合わせて、最適な塗料を選びましょう。
1. アクリル塗料
耐用年数:3~5年
費用:1平方メートルあたり1,200円~1,700円程度
最も安価で、DIYにも使われることが多い塗料です。
発色が良く、短いサイクルで色を変えたい場合などには適していますが、耐久性が低いため、頻繁な塗り替えが必要になります。
長期的なコストパフォーマンスはあまり良くありません。
2. ウレタン塗料
耐用年数:5~8年
費用:1平方メートルあたり1,700円~2,200円程度
アクリル塗料よりも耐久性が高く、柔軟性があるため、ひび割れに強いという特徴があります。
費用と耐久性のバランスが良く、以前は主流の塗料でしたが、最近ではシリコン塗料に移行しつつあります。
3. シリコン塗料
耐用年数:10~15年
費用:1平方メートルあたり2,200円~3,000円程度
現在の屋根塗装で最も一般的に使用されている塗料です。
耐久性、防汚性、コストパフォーマンスのバランスが非常に優れています。
費用を抑えつつ、ある程度の耐久性を求める方におすすめです。
4. フッ素塗料
耐用年数:15~20年
費用:1平方メートルあたり3,000円~4,000円程度
非常に耐久性が高く、紫外線や雨風に強いのが特徴です。
塗り替え頻度を極力減らしたい方、長期的なメンテナンスコストを抑えたい方におすすめです。
初期費用は高くなりますが、長期的に見れば費用対効果が高いと言えます。
商業施設など、高層建築物にもよく使用されます。
5. 無機塗料
耐用年数:20~25年以上
費用:1平方メートルあたり4,000円~5,000円以上
最新の塗料で、無機物を主成分とするため、紫外線による劣化がほとんどなく、非常に高い耐久性を誇ります。
汚れが付着しにくく、カビやコケも発生しにくいという特徴もあります。最も高価な塗料ですが、その分メンテナンスの手間を大幅に削減できます。
6. 遮熱塗料・断熱塗料
耐用年数:各塗料のグレードによる(シリコン系で10~15年、フッ素系で15~20年など)
費用:各塗料の基本費用に加えて、1平方メートルあたり500円~1,500円程度の上乗せ
一般的な塗料に加えて、夏場の屋根の表面温度上昇を抑える「遮熱効果」や、室内の熱の出入りを抑える「断熱効果」を持つ塗料です。
名古屋の厳しい夏を快適に過ごしたい方、冷暖房費を節約したい方におすすめです。
特に2階の部屋が暑くなりがちな住宅には効果的です。
遮熱塗料は、太陽光を反射することで屋根の表面温度の上昇を抑え、断熱塗料は、熱の伝導を抑制することで室内の温度変化を少なくします。
屋根の形状や素材で費用は変わる?
屋根の形状や素材も、塗装費用に影響を与える要因です。
1. 屋根の形状
切妻(きりづま)屋根
最も一般的な形状で、費用は比較的安価です。
寄棟(よせむね)屋根
4方向に勾配があり、切妻屋根よりはやや複雑で費用が上がります。
片流れ(かたながれ)屋根
シンプルな形状ですが、面積が広くなりがちで費用が変わります。
陸屋根(ろくやね/りくやね)
平らな屋根で、防水工事がメインとなるため塗装費用は通常の屋根とは異なります。
複雑な形状の屋根は、作業の手間が増え、塗料の消費量も増える傾向があるため、費用がやや高くなることがあります。
2. 屋根の素材
スレート(コロニアル、カラーベスト)
最も一般的な屋根材で、塗装費用は比較的安価です。
ただし、塗料の選択肢が多いため、グレードによって費用は大きく変わります。
金属屋根(ガルバリウム鋼板など)
錆止め処理が必要となるため、下地処理費用がやや高くなる場合があります。
塗料は金属屋根専用のものが使われます。
セメント瓦/コンクリート瓦
吸水性が高いため、下塗りをしっかりおこなう必要があります。
劣化状況によっては費用が上がる場合があります。
アスファルトシングル
塗装ではなく、基本的に重ね葺きや葺き替えが推奨されるため、塗装をおこなう事は稀です。
日本瓦/洋瓦
陶器瓦やセメント瓦など種類がありますが、陶器瓦は塗装の必要がなく、半永久的な耐久性があります。
ご自宅の屋根材が何か分からない場合は、専門会社に点検を依頼する際に確認してもらいましょう。
費用を抑えるためのポイントと注意点
屋根塗装は高額な費用がかかるため、できる限り費用を抑えたいと考えるのは当然です。
しかし、費用を抑えることばかりに囚われて、悪徳業者に引っかかってしまっては本末転倒です。
賢く費用を抑え、失敗しないためのポイントと注意点を解説します。
1. 相見積もりは必須!
最も重要かつ効果的なのが「相見積もり」です。
最低でも3社以上から見積もりを取りましょう。
複数の会社から見積もりを取ることで、費用相場を把握できるだけでなく、各会社の提案内容や対応の丁寧さを比較検討できます。
見積もり内容を比較する際は、次の点に注目しましょう。
塗料の種類とメーカー
具体的な製品名が記載されているか。
塗装回数
下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本か。
各工程の単価と数量
「一式」ではなく、詳細な内訳が記載されているか。
保証期間と内容
何年保証か、保証範囲はどこまでか。
諸経費の明確さ
どのような項目が含まれているか。
極端に安い見積もりには注意が必要です。
後から追加費用を請求されたり、手抜き工事をされたりするリスクがあります。
また、極端に高い見積もりも、ぼったくりの可能性があります。
2. 悪徳業者を見抜くチェックリスト
残念ながら、屋根塗装業界には悪徳業者も存在します。
次のような特徴が見られたら注意が必要です。
突然訪問してくる業者
「近所で工事をしているから」「屋根が壊れているのが見えた」などと言って訪問し、その場で契約を迫る業者は要注意です。
大幅な値引きを提示する業者
「今契約すれば半額にします」など、不自然な値引きを提示する業者は、元々高額な見積もりを出しているか、手抜き工事をする可能性があります。
契約を急かす業者
「今日中に決めてください」「キャンペーンは今日まで」など、考える時間を与えずに契約を急かす業者は信用できません。
点検で不安を煽る業者
「このままでは家が倒れる」「屋根が大変なことになっている」など、必要以上に不安を煽り、高額な工事を勧める業者は要注意です。
見積もりが曖昧な業者
「一式」ばかりで、詳細な内訳を説明しない業者。
自社施工ではない業者
下請け業者に丸投げする業者は、中間マージンが発生し費用が高くなるだけでなく、責任の所在が曖昧になる可能性があります。
信頼できる会社は、丁寧に説明し、疑問点にもしっかりと答えてくれます。
焦らず、複数の業者を比較検討することが大切です。
3.火災保険の適用
台風や突風、ひょうなどの自然災害によって屋根が破損した場合、火災保険が適用される可能性があります。
「塗装の剥がれだから保険は使えないだろう」と諦める前に、まずはご自身の火災保険の契約内容を確認し、保険会社や専門会社に相談してみましょう。
知らず知らずのうちに、保険が適用されるケースは少なくありません。
ただし、経年劣化によるものや、保険の契約範囲外の破損には適用されません。
また、悪質な業者の中には、「火災保険を使って無料で塗装ができる」などと謳い、虚偽の申請を勧めるケースもありますが、これは詐欺行為に当たるため絶対に避けましょう。
まとめ:名古屋で賢く屋根塗装を!
屋根塗装は、決して安価な買い物ではありません。
しかし、大切な住まいを長持ちさせ、快適な暮らしを維持するためには欠かせない投資です。
今回の内容を参考に、ご自身の屋根の状況や予算、そして将来のライフプランに合わせて、最適な塗装プランを立ててください。
そして何よりも、信頼できる優良な会社を見つけることが、屋根塗装成功の鍵となります。
「この屋根、どうすればいいんだろう?」もし少しでも不安な点があれば、まずは無料診断を受けてみることをおすすめします。
複数の会社から見積もりを取り、納得のいくまで相談し、あなたの家の屋根が安心して任せられる会社を見つけてください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので
塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど
について、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り
扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて
いただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や
リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を
得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに
ご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/