セメント瓦の屋根は塗装できる?について
2025.10.18
セメント瓦について
「うちの屋根、瓦みたいだけど、塗装できるの?」
「セメント瓦って、どんな屋根材なの?他の瓦と何が違うの?」
「屋根の塗装を検討しているけど、費用はどのくらいかかるんだろう?」
セメント瓦は、現在主流のスレート瓦(カラーベスト・コロニアル)や日本瓦とは異なる特徴を持つため、適切なメンテナンス方法を知ることが非常に大切です。
そこで、今回は名古屋市の皆さんが安心して屋根のメンテナンスを進められるように、「セメント瓦の屋根塗装」について、説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- セメント瓦とは?他の屋根材との違いを徹底解説!
- 【特徴】
- セメント瓦と他の屋根材との見分け方
- なぜセメント瓦は屋根塗装が必要なの?その劣化症状とは
- 1. 色あせ・変色
- 2. チョーキング現象(白亜化)
- 3. コケ・藻・カビの発生
- 4. 塗膜の剥がれ
- セメント瓦の屋根塗装工程と注意点
- 1. 高圧洗浄
- 2. 下地処理(下塗り)
- 3. 中塗り・上塗り
- 4. 縁切り作業は不要
- 名古屋市のセメント瓦の屋根塗装の費用と相場
- 名古屋市で信頼できる屋根塗装会社を選ぶためのポイント
- 1. セメント瓦の塗装実績が豊富か?
- 2. 下地処理(下塗り)の重要性を説明してくれるか?
- 3. 複数の塗料プランを提案してくれるか?
- 4. 見積もり書が詳細で分かりやすいか?
- まとめ:名古屋市のセメント瓦の屋根は、適切な時期に適切なメンテナンスを!
セメント瓦とは?他の屋根材との違いを徹底解説!
まずは、セメント瓦とはどのような屋根材なのかをご説明します。
セメント瓦は、その名の通り、セメントと砂を主原料として作られた瓦です。
製造工程で着色されたり、塗装されたりして仕上げられます。
【特徴】
重量
粘土瓦(日本瓦)に比べて軽量ですが、スレート瓦よりは重たい屋根材です。
防水性
瓦自体には防水性がほとんどありません。
表面に塗布された塗膜が水を弾くことで、屋根全体の防水性を保っています。
耐久性
瓦本体の耐久性は高いものの、塗膜が剥がれてしまうと、セメントが雨水を吸い込みやすくなり、劣化が急速に進みます。
メンテナンス
塗膜の劣化に合わせて、定期的な塗り替えが必要です。
セメント瓦と他の屋根材との見分け方
【日本瓦(粘土瓦)との違い】
日本瓦は、土を焼いて作られるため、釉薬が塗られた光沢のある表面や、いぶし銀のような独特の色合いが特徴です。
瓦自体に防水性があり、基本的には塗装の必要がありません。
セメント瓦は、表面がざらざらしており、塗り替えられた跡がある場合が多いです。
【スレート瓦(カラーベスト・コロニアル)との違い】
スレート瓦は、セメントに繊維を混ぜて作られた薄い板状の屋根材です。
セメント瓦よりも軽く、一枚一枚が薄いため、遠目からでも見分けることができます。
セメント瓦は、スレート瓦よりも厚みがあり、波型やS字型、平型など様々な形状があります。
ご自宅の屋根が「瓦」のようだけど、どの種類か分からない、という方は、一度専門会社に見てもらうことをお勧めします。
なぜセメント瓦は屋根塗装が必要なの?その劣化症状とは
日本瓦と異なり、セメント瓦はなぜ塗装が必要なのでしょうか?
それは、瓦自体の防水性がなく、塗膜の防水性に頼っているからです。
新築時に塗装された塗膜は、常に紫外線や雨風に晒されており、時間とともに劣化していきます。
塗膜が劣化すると、次のようないくつかのサインが現れます。
1. 色あせ・変色
太陽の紫外線によって、塗膜の色が薄くなったり、変色したりします。
これは、塗膜の保護機能が失われ始めているサインです。
2. チョーキング現象(白亜化)
塗膜が劣化して粉状になり、手で触ると白い粉が付着する状態です。
これは、塗料に含まれる顔料が分離して表面に現れているためで、防水機能が低下している証拠です。
3. コケ・藻・カビの発生
塗膜の防水性が失われると、瓦が雨水を吸収しやすくなり、常に湿った状態になります。
この状態が続くと、コケや藻、カビが繁殖し、美観を損なうだけでなく、さらに瓦を傷めてしまいます。
4. 塗膜の剥がれ
特に古いセメント瓦に多いのが、塗膜がパリパリと剥がれてくる状態です。
ここまで劣化が進むと、瓦本体が雨水を吸い込みやすくなり、ひび割れや破損を引き起こすリスクが高まります。
これらの劣化症状が見られる場合は、屋根塗装を検討する時期です。
名古屋市は、夏は高温多湿、冬は乾燥する地域であり、セメント瓦にとっては過酷な環境です。
築15年〜20年を目安に、一度専門会社に点検してもらいましょう。
セメント瓦の屋根塗装工程と注意点
セメント瓦の屋根塗装は、一般的なスレート瓦の塗装と基本的な流れは同じですが、いくつかの重要な注意点があります。
1. 高圧洗浄
コケや藻、古い塗膜を徹底的に除去するために、非常に強力な高圧洗浄をおこないます。
セメント瓦は水を吸い込みやすいため、洗浄後は十分に乾燥させる必要があります。
この乾燥が不十分だと、塗膜の膨れや剥がれの原因となります。
2. 下地処理(下塗り)
セメント瓦塗装の成功は、この下地処理にかかっていると言っても過言ではありません。
瓦が水を吸い込みやすい状態になっているため、塗料の密着性を高めるための「下塗り材」をたっぷりと塗布します。
場合によっては、吸い込みを止めるために2回塗りをおこなう事もあります。
この下塗りを怠ると、塗膜の早期剥離につながります。
3. 中塗り・上塗り
下塗りがしっかりと乾燥したら、中塗り、上塗りと重ねて塗料を塗布していきます。
この工程で、屋根の美観と耐久性を高めます。
塗料は、遮熱効果のある塗料や、耐久性の高いフッ素塗料など、様々な種類から選ぶことができます。
名古屋市の厳しい日差しから屋根を守るため、遮熱塗料は特にお勧めです。
4. 縁切り作業は不要
スレート瓦の塗装では、瓦と瓦の間に塗料が詰まって雨水の通り道を塞がないようにする「縁切り」という作業が必須ですが、セメント瓦は瓦と瓦の間に隙間があるため、基本的にこの作業は必要ありません。
名古屋市のセメント瓦の屋根塗装の費用と相場
セメント瓦の屋根塗装の費用は、屋根の面積、劣化状況、使用する塗料の種類、施工会社の施工内容によって大きく変動します。
費用相場:1㎡あたり 2,500円〜5,000円
一般的な戸建住宅(屋根面積50㎡〜80㎡)の総額:20万円〜40万円
これはあくまで目安であり、次の費用が加算されることがあります。
高圧洗浄費用
古いコケやカビがひどい場合、洗浄費用が追加されることがあります。
補修費用
瓦のひび割れやズレがある場合、補修費用が別途発生します。
足場費用
安全に作業をおこなうために、足場の組み立て費用が別途発生します。
正確な費用を知るためには、必ず複数の会社から見積もりを取り、詳細な内訳を比較することが大切です。
名古屋市で信頼できる屋根塗装会社を選ぶためのポイント
セメント瓦の屋根塗装は、知識と経験が非常に重要です。
適切な施工をおこなわないと、数年で塗膜が剥がれてしまい、再塗装が必要になることもあります。
次の点を必ず確認し、信頼できる会社を選びましょう。
1. セメント瓦の塗装実績が豊富か?
見積もり依頼の際に、「セメント瓦の塗装実績はありますか?」と聞いてみましょう。
実績が豊富な会社は、セメント瓦の特性や適切な下地処理の方法を熟知しています。
名古屋市内の施工事例があれば、なお安心です。
2. 下地処理(下塗り)の重要性を説明してくれるか?
見積もり書に、下塗り材の名称が明記されているか、また、その役割を丁寧に説明してくれるか確認しましょう。
「下地処理が一番大切です」と説明してくれる会社は、手抜きをしない信頼できる会社です。
3. 複数の塗料プランを提案してくれるか?
耐用年数や機能(遮熱効果など)が異なる複数の塗料プランを提案してくれる会社は、お客様の予算や希望に寄り添ってくれるでしょう。
それぞれの塗料のメリット・デメリットを分かりやすく説明してくれる会社を選びましょう。
4. 見積もり書が詳細で分かりやすいか?
「屋根塗装一式」のような大雑把な見積もりではなく、「高圧洗浄費」「下塗り(使用材料名)」「中塗り(使用材料名)」「上塗り(使用材料名)」など、各工程と使用材料が詳細に記載されているか確認しましょう。
まとめ:名古屋市のセメント瓦の屋根は、適切な時期に適切なメンテナンスを!
今回は、名古屋市の住宅によく見られるセメント瓦の屋根塗装について、詳しく解説しました。
セメント瓦は、塗膜の防水性に頼っているため、定期的な塗装が必要。
チョーキングやコケの発生は、劣化のサイン。
塗装の成功は、下地処理(下塗り)にかかっている。
セメント瓦の塗装実績が豊富な会社を選ぶことが、失敗を防ぐ最大のポイント。
「うちの屋根、塗装が必要なのかな?」
「セメント瓦の塗装について、もっと詳しく聞きたい」
そんなお悩みをお持ちの方は、専門家や専門会社に相談してみてください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/