初めての塗装工事で知っておきたい!クリヤー塗料の全て
2025.8.27
クリヤー塗料について
名古屋市にお住まいの皆様、大切なマイホームの外壁塗装をご検討中でしょうか?
初めての塗装工事は、何をどう選べばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。
そこで、今回は数多い塗料の中からクリヤー塗料について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
クリヤー塗料とは? その基本的な特徴
クリヤーとは、その名の通り「透明」を意味します。
つまり、クリヤー塗料とは、顔料を含まず透明な塗料のことです。
一般的な色付きの塗料は、顔料によって色や不透明度を表現しますが、クリヤー塗料は素材本来の色や質感を活かしながら、保護膜を形成することで建物を守ります。
・クリヤー塗料の主な特徴
素材の美しさを最大限に活かす
木材の木目、サイディングボードの柄、タイルの質感など、既存の外壁材が持つ本来の美しさやデザインを損なうことなく、そのまま引き立てることができます。
表面保護と耐久性の向上
紫外線、雨風、排気ガスなどから外壁材を保護し、劣化の進行を遅らせます。
これにより、建物の耐久性を向上させ、塗り替えサイクルの延長にも貢献します。
撥水性・防汚性の付与
塗膜が形成されることで、外壁表面に撥水性や防汚性が付与され、カビやコケの発生を抑制し、汚れが付きにくくなります。
光沢感の付与
クリヤー塗料には、ツヤあり、3分ツヤ、5分ツヤ、ツヤ消しなど様々な種類がありますが、一般的には塗膜形成により適度な光沢感が生まれ、新築時のような輝きを取り戻すことができます。
クリヤー塗料の種類と選び方
クリヤー塗料と一口に言っても、その種類は多岐にわたります。
主な分類としては、耐久性や性能によってグレードが異なります。
1. 耐久性による分類
アクリルクリヤー塗料
比較的安価で、塗膜の柔軟性が高いのが特徴です。
しかし、耐久性は他のクリヤー塗料に比べて劣るため、短期的な保護を目的とする場合や、頻繁に塗り替えを検討している場合に選択肢となることがあります。
現在では、外壁用としてはあまり一般的ではありません。
ウレタンクリヤー塗料
アクリルよりも耐久性・密着性に優れています。
柔軟性も高く、ひび割れ追従性があるため、外壁材の動きにも対応しやすいのが特徴です。
コストパフォーマンスのバランスが良いとされ、広く普及しています。
シリコンクリヤー塗料
現在の外壁塗装で最も一般的に使用されているグレードの一つです。
耐候性、耐汚染性、耐久性に優れ、コストパフォーマンスも高いため、多くの方に選ばれています。
名古屋市の厳しい気候条件にも対応できる信頼性の高い塗料です。
フッ素クリヤー塗料
シリコンよりもさらに高い耐久性、耐候性、耐汚染性を誇ります。
価格は高めですが、その分塗り替えサイクルを大幅に延長できるため、長期的なメンテナンスコストを抑えたい方におすすめです。
紫外線に強く、美しい外観を長期間維持できます。
無機クリヤー塗料
無機成分(石やガラスなど)を配合した塗料で、フッ素以上の超高耐久性を持つことで注目されています。
劣化の原因となる有機物の含有量が少ないため、紫外線による劣化に非常に強いのが特徴です。
価格は最も高価ですが、理論上は半永久的な耐久性が期待できるとされており、建物の資産価値を最大限に高めたい方に適しています。
2. ツヤの有無による分類
クリヤー塗料には、光沢の度合いによって様々な種類があります。
ツヤあり
新築時のような輝きを求める方に適しています。
塗膜が滑らかになり、汚れも付きにくいというメリットがあります。
3分ツヤ・5分ツヤ(半ツヤ)
落ち着いた雰囲気を好む方や、光沢感を抑えたい場合に選ばれます。
上品な仕上がりになります。
ツヤ消し
完全に光沢をなくし、自然な風合いを重視したい場合に選択されます。
素材の質感を最大限に活かせますが、ツヤありに比べて汚れが付きやすい傾向があるため、注意が必要です。
クリヤー塗料のメリット・デメリット
クリヤー塗料は魅力的な選択肢ですが、そのメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
1. メリット
デザイン性を損なわない
既存の外壁材のデザインや色をそのまま活かせるため、新築時の美しい外観を維持したい場合に最適です。
特に、デザイン性の高いサイディングボードや、自然素材の風合いを大切にしたい場合に大きなメリットとなります。
再塗装時の選択肢が広がる
クリヤー塗料は、下地の状態が良ければ剥がれにくく、将来的に色付き塗料で再塗装する際も、下地処理の手間が少なく済む場合があります。
塗装工事の期間が比較的短い
色付き塗料のように複数色の塗料を塗り分ける手間がないため、工事期間を短縮できる場合があります。
資産価値の維持
新築時の美しい外観を長期間保つことで、建物の資産価値を維持・向上させる効果が期待できます。
名古屋市のような住宅価値が高い地域では、特に重要な要素となるでしょう。
塗料の選定が容易
色選びの悩みがなく、塗料の性能や価格帯に絞って検討できるため、初めての塗装工事でも比較的選びやすいと言えます。
2. デメリット
下地の状態に左右される
クリヤー塗料は透明であるため、下地の汚れ、劣化、ひび割れなどがそのまま透けて見えてしまいます。
そのため、下地の状態が非常に重要です。
著しい劣化が見られる場合や、カビ、コケ、藻が広範囲に発生している場合は、クリヤー塗料の適用が難しい場合があります。
色褪せ・変色は隠せない
既存の外壁材が紫外線などによって色褪せや変色を起こしている場合、クリヤー塗料を塗ってもその色褪せを隠すことはできません。
むしろ、保護膜によってより目立つようになる可能性もあります。
対応できる外壁材が限られる場合がある
窯業系サイディングボードのように、工場出荷時にフッ素系のコーティングが施されているものや、特殊な加工がされている外壁材には、クリヤー塗料が密着しにくい場合があります。
事前に専門会社による診断が必要です。
塗装後のイメージがしにくい
色付き塗料のようにカラーシミュレーションで仕上がりを具体的にイメージすることが難しく、実際に塗装するまで仕上がりが分からないという側面があります。
コストが高くなる場合がある
高耐久性のフッ素系や無機系クリヤー塗料を選択した場合、初期費用は色付きの同グレード塗料に比べて高くなる傾向があります。
ただし、長期的なメンテナンスコストを考慮すると、結果的に経済的になることもあります。
クリヤー塗料がおすすめの家・おすすめできない家
クリヤー塗料は万能ではありません。
あなたの家がクリヤー塗料に適しているかどうかを判断するために、次のポイントを参考にしてください。
1. クリヤー塗料がおすすめの家
築年数が比較的浅い家(築10年未満が目安)
築年数が浅く、外壁材の劣化が少ない状態であれば、クリヤー塗料の最大のメリットである「素材の美しさを活かす」ことが可能です。
名古屋市で新築から初めての塗り替えを検討している方に特におすすめです。
デザイン性の高いサイディングボードの家
タイル調、石目調、木目調など、複雑な柄や立体感のあるサイディングボードの場合、色付き塗料で塗りつぶしてしまうと、せっかくのデザインが台無しになってしまいます。
クリヤー塗料であれば、これらのデザインをそのまま活かせます。
自然素材(木材など)の風合いを活かしたい家
無垢の木材を外壁に使用している場合など、その独特の風合いや温かみを維持したい場合にクリヤー塗料は最適です。
新築時の印象を保ちたい家
新築時の外観デザインに非常に満足しており、そのイメージをできるだけ変えずにメンテナンスしたいと考えている方。
長期的なメンテナンスコストを抑えたい家(高耐久クリヤーの場合)
フッ素や無機系の高耐久クリヤー塗料を選べば、塗り替えサイクルを延ばせるため、長期的に見ればメンテナンス費用を抑えることができます。
2. クリヤー塗料がおすすめできない家
築年数が経過し、外壁材の劣化が著しい家
塗膜の剥がれ、チョーキング現象(触ると白い粉が付く)、ひび割れ、色褪せ、変色が広範囲に見られる場合は、クリヤー塗料を塗っても劣化が透けて見えてしまい、かえって見栄えが悪くなります。
この場合は、下地補修や再塗装で劣化部分をカバーできる色付き塗料が適しています。
広範囲にカビ、コケ、藻が発生している家
これらの汚れは、クリヤー塗料を塗っても隠すことができません。
徹底的な高圧洗浄やバイオ洗浄で除去する必要がありますが、完全に除去しきれない場合や、汚れが再発しやすい環境の場合は、色付き塗料で隠す方が良い場合もあります。
外壁材に色褪せ・変色が広範囲に見られる家
太陽光による色褪せや、排気ガスなどによる変色が目立つ場合は、クリヤー塗料では改善できません。
むしろ、保護膜によって色ムラが強調されてしまう可能性があります。
イメージチェンジをしたい家
外壁の色を変えて家の雰囲気を一新したいと考えている場合は、クリヤー塗料ではなく色付き塗料を選択する必要があります。
特殊な外壁材を使用している家
例えば、光触媒などのセルフクリーニング機能付きサイディングボードは、その機能を維持するためには専用のクリヤー塗料が必要になる場合があります。
また、クリヤー塗料が密着しにくい外壁材もありますので、必ず専門会社に相談してください。
名古屋市でクリヤー塗料を検討する際のポイント
名古屋市は、夏は高温多湿、冬は比較的乾燥し、年間を通して紫外線量も多い地域です。
このような気候条件の中で、クリヤー塗料を長く美しく保つためには、いくつかのポイントがあります。
高耐久性のクリヤー塗料を検討する
紫外線や雨風に強いフッ素系や無機系のクリヤー塗料は、名古屋市の気候に適しており、長期的な美観維持とメンテナンスコスト削減に繋がります。
実績豊富な地元会社を選ぶ
名古屋市の気候や建物の特徴を熟知した地元密着型の塗装会社を選ぶことで、適切な診断と施工品質が期待できます。
施工事例やお客様の声を参考にしましょう。
事前診断を徹底する
クリヤー塗料は下地の状態が非常に重要です。
信頼できる会社に、徹底した外壁診断を依頼し、クリヤー塗ヤー塗料が本当に適しているか、劣化状況を正確に把握してもらいましょう。
保証内容を確認する
塗装工事には、塗料メーカーや施工会社による保証が付帯している場合があります。
保証期間や内容を事前にしっかりと確認し、安心して工事を依頼できる会社を選びましょう。
相見積もりで比較検討する
複数の会社から見積もりを取り、塗料の種類、工法、費用、保証内容などを比較検討することで、最適な選択ができます。
ただし、価格だけで判断せず、提案内容や施工会社の信頼性も重視しましょう。
まとめ:あなたの家を美しく長持ちさせるために
クリヤー塗料は、既存の外壁材の美しさを最大限に活かし、建物を紫外線や雨風から守る非常に優れた塗料です。
特に、築年数が浅く、デザイン性の高いサイディングボードの家や、新築時の美しい外観を保ちたい方には最適な選択肢と言えるでしょう。
しかし、下地の状態に左右されるというデメリットもあるため、必ず信頼できる塗装会社に正確な診断を依頼し、あなたの家にクリヤー塗料が本当に適しているかを見極めることが重要です。
ぜひ、この記事を参考に、納得のいく塗装工事を実現し、名古屋の美しい街並みに貢献する、長く愛されるマイホームを維持してください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/