初めての塗装工事で知っておきたい!遮熱塗料のすべて
2025.8.25

遮熱塗料について
「そろそろ家の塗り替え時期かな…」 「夏の暑さが年々厳しくなっている気がする…」 「電気代の高騰が気になる…」とお悩みの方はいらっしゃるにではないでしょうか?
そこで、今回は名古屋市の気候にぴったりの「遮熱塗料」について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
なぜ、遮熱塗料が注目されているのか?名古屋市の気候と住まいの現状
近年、テレビやインターネットで「遮熱塗料」という言葉を耳にする機会が増えたと感じませんか?
その背景には、地球温暖化による「夏の猛暑化」が大きく関係しています。
特に名古屋市は、ヒートアイランド現象も相まって、夏場の最高気温が全国トップクラスとなることもしばしば。
ご自宅の屋根や外壁は、常に太陽光に晒され、その熱を吸収しています。
吸収された熱は、建物内部へと伝わり、室温を上昇させます。
その結果、エアコンの設定温度を下げざるを得なくなり、電気代が跳ね上がってしまう…そんな悪循環に陥っているご家庭も少なくないのではないでしょうか。
遮熱塗料は、まさにこの「熱の吸収」を抑えることで、快適な室内環境を実現し、さらに光熱費の削減にも貢献する画期的な塗料なのです。
遮熱塗料って一体何?仕組みから徹底解説!
では、具体的に遮熱塗料とはどのような塗料なのでしょうか。
その仕組みから詳しく見ていきましょう。
・太陽光を反射して熱の侵入を防ぐ!
通常の塗料は、太陽光(特に熱を持つ「近赤外線」)を吸収しやすい性質を持っています。
そのため、塗膜自体が熱を持ち、その熱が建材を通して室内に伝わってしまうのです。
一方、遮熱塗料は、近赤外線を効率的に反射する特殊な顔料が配合されています。
例えるなら、太陽光を浴びた白い服と黒い服の違いをイメージしてください。
白い服は光を反射するため暑くなりにくいですが、黒い服は光を吸収するためすぐに熱くなりますよね。
遮熱塗料は、建物の表面を「白い服」のようにすることで、熱の吸収を大幅に抑制するのです。
・遮熱効果の測定基準「日射反射率」とは?
遮熱塗料の性能を示す重要な指標の一つに、「日射反射率」があります。
これは、太陽光のうち、どれくらいの割合を反射できるかを示す数値で、パーセンテージ(%)で表されます。
日射反射率が高いほど、遮熱効果も高くなります。
一般的に、遮熱塗料として認められるためには、JIS規格(日本工業規格)で定められた基準をクリアする必要があります。
JIS K 5675「屋根用高日射反射率塗料」やJIS K 5602「塗膜の日射反射率の求め方」といった規格が存在し、信頼性の高い遮熱塗料選びの目安となります。
・遮熱塗料は「断熱塗料」とは違う!誤解されやすいポイント
よく「遮熱塗料」と混同されがちなのが「断熱塗料」です。
どちらも省エネ効果が期待できる塗料ですが、その機能は大きく異なります。
遮熱塗料: 太陽光(熱)を「反射」して、建物内部への熱の侵入を「防ぐ」塗料
断熱塗料: 熱の伝わりを「遅らせる」ことで、外気温の影響を受けにくくする塗料
簡単に言えば、遮熱塗料は「熱を入れない」、断熱塗料は「熱を逃がさない(入れにくくする)」というイメージです。
両者を併用することで、より高い省エネ効果や快適性が期待できる場合もありますが、まずはそれぞれの特性を理解することが重要です。
遮熱塗料を塗ることで得られるメリット・デメリット
ここからは、遮熱塗料を塗装する具体的なメリットと、知っておきたいデメリットについて解説します。
・遮熱塗料のメリット
夏の冷房費を大幅に削減!
遮熱塗料最大のメリットは、やはり夏の冷房費の削減効果です。
屋根や外壁の表面温度が下がることで、室内の温度上昇が抑制され、エアコンの稼働率を抑えることができます。
実際に、塗装後に冷房の使用量が減り、電気代が安くなったという事例は数多く報告されています。
長期的に見れば、塗装費用以上の経済効果が期待できます。
室内が快適な空間に!
冷房費の削減だけでなく、純粋に「涼しさ」を実感できるのが遮熱塗料の魅力です。
特に屋根裏部屋や2階の部屋など、日差しが強く当たる場所の暑さに悩まされていた方には、その効果をより強く感じていただけるでしょう。
エアコンの効きが良くなることで、不快なジメジメ感も軽減され、快適な居住空間が実現します。
建物の劣化を抑制し、長寿命化に貢献!
太陽の熱は、建物の外壁や屋根材を劣化させる大きな要因の一つです。
熱による膨張と収縮を繰り返すことで、ひび割れや塗膜の剥がれ、色褪せなどが進行します。
遮熱塗料は、表面温度の上昇を抑えることで、これらの熱劣化を抑制し、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。
環境負荷の低減に貢献!
冷房の使用量が減ることで、電力消費量が抑えられ、CO2排出量の削減にも繋がります。
これは、地球温暖化対策にも貢献する環境に優しい選択と言えるでしょう。
SDGsへの関心が高まる中、ご自宅の塗装が環境保護の一助となることは、精神的な満足感にも繋がります。
ヒートアイランド現象の緩和に寄与!
特に都市部では、建物からの排熱やアスファルトの蓄熱により、周囲の気温が上昇するヒートアイランド現象が問題視されています。
遮熱塗料を塗布することで、建物表面からの排熱が減り、都市全体のヒートアイランド現象の緩和にもわずかながら貢献することができます。
・遮熱塗料のデメリット(注意点)
塗料費用が一般的な塗料よりも高め
遮熱塗料は、特殊な顔料を使用しているため、一般的なシリコン塗料などに比べて材料費が高くなる傾向があります。
しかし、前述の電気代削減効果を考慮すると、長い目で見れば費用対効果は高いと言えます。
初期費用だけでなく、ランニングコスト全体で考えることが重要です。
冬場は室温が上がりにくい可能性も
遮熱塗料は熱を反射するため、冬場に日差しを取り込みたい場合には、室温が上がりにくくなる可能性があります。
ただし、名古屋市の冬は比較的温暖であり、住宅の高気密・高断熱化が進んでいる現代の住宅においては、大きな問題となることは少ないでしょう。
暖房器具の使用で十分に補えるレベルです。
色の選択肢がやや限定される場合がある
熱を反射する効果が高い塗料は、一般的に白や明るい色が多い傾向があります。
これは、濃い色ほど熱を吸収しやすいためです。
そのため、外壁の色に強いこだわりがある場合は、選択肢が限定される可能性があります。
しかし、近年では技術の進歩により、ブラウンやグレーなど、落ち着いた色合いの遮熱塗料も増えてきています。
汚れが付着すると効果が低下する
遮熱塗料は、塗膜の表面で太陽光を反射することで効果を発揮します。
そのため、ホコリや排気ガスなどで塗膜が汚れてしまうと、日射反射率が低下し、遮熱効果が薄れてしまう可能性があります。
定期的なメンテナンスや、セルフクリーニング機能を持つ低汚染型の遮熱塗料を選ぶなどの対策が有効です。
施工不良があると効果が発揮されない
どんなに高性能な塗料でも、適切な下地処理や規定の塗布量を守らないなど、施工不良があると十分な効果を発揮できません。
信頼できる経験豊富な塗装会社を選ぶことが非常に重要です。
名古屋市で遮熱塗料を選ぶ際のポイント
名古屋市で初めての塗装工事で遮熱塗料を選ぶ際、何を基準にすれば良いのでしょうか?
いくつかのポイントをご紹介します。
1. 屋根と外壁、どちらに塗る?
遮熱塗料は、屋根と外壁の両方に塗布することができますが、特に効果が高いのは「屋根」です。
屋根は、一年を通して最も強い日差しを浴びる部分であり、室内の温度に与える影響が大きいためです。
まずは屋根から遮熱塗料を検討し、予算やご希望に応じて外壁への塗布も検討すると良いでしょう。
2. 耐久性と機能性をチェック!
遮熱塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素など、様々な種類があります。
それぞれの耐久年数や費用、機能性を比較検討しましょう。
アクリル系遮熱塗料
比較的安価だが耐久年数が短い(3~5年程度)。
ウレタン系遮熱塗料
コストパフォーマンスが良いが耐久年数はシリコンより短い(5~8年程度)。
シリコン系遮熱塗料
コストと耐久性のバランスが良い(10~15年程度)。最も一般的に選ばれています。
フッ素系遮熱塗料
最も高価だが耐久年数が長い(15~20年以上)。メンテナンスサイクルを長くしたい方におすすめ。
また、遮熱性能だけでなく、低汚染性、防カビ・防藻性、耐候性など、付加機能にも注目しましょう。
名古屋市の気候を考慮すると、低汚染性は特に重要なポイントです。
3. 色選びのヒント~明るい色ほど効果は高いが…~
前述の通り、遮熱塗料は明るい色ほど日射反射率が高く、遮熱効果も期待できます。特に白は最も効果が高いとされています。
しかし、「真っ白な屋根や外壁はちょっと…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
近年では、グレーやベージュ、淡いブルー、グリーンなど、様々な色合いの遮熱塗料が開発されています。
落ち着いた色合いでも高い遮熱効果を発揮する塗料も増えていますので、施工会社と相談しながら、ご自宅のイメージに合う色を選びましょう。
4. 信頼できる塗装会社を選ぶ!
これが最も重要なポイントと言えるかもしれません。
遮熱塗料は、その性能を最大限に引き出すために、専門知識と経験に基づいた正確な施工が必要です。
地元密着型の会社か?
名古屋市の気候や住宅事情を熟知している会社の方が、適切な提案をしてくれる可能性が高いです。
施工実績は豊富か?
遮熱塗料の施工経験が豊富な業者を選びましょう。
資格や許可を持っているか?
建築業許可や塗装技能士などの資格を持つスタッフがいるか確認しましょう。
丁寧なヒアリングと提案をしてくれるか?
お客様の疑問や不安を解消し、納得のいくまで説明してくれる会社を選びましょう。
見積もり内容は明確か?
材料費、施工費、諸経費などが明確に記載されているか確認しましょう。
アフターフォローは充実しているか?
施工後の保証や定期点検など、アフターフォローがしっかりしている会社を選べば安心です。
まとめ:名古屋市の住まいに遮熱塗料という選択を
夏の厳しい暑さからご家族を守り、毎月の電気代を賢く節約できる遮熱塗料は、まさに名古屋市の住まいに最適な選択肢と言えるでしょう。
初期費用は一般的な塗料よりも高めですが、長期的な視点で見れば、そのメリットは計り知れません。
「自分の家にはどの塗料が合うの?」といった疑問やご不安がございましたら、専門家や専門会社に相談してください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/