外壁塗装ブログ

ベランダ・屋上防水工事の「シート防水」を費用から施工会社選びまで解説

2025.10.6

シート防水について

シート防水は、ビルなどの屋上に施工されていることが多いですが、築年数が高い住宅にも採用されています アートペインズ

 

「そろそろ自宅のベランダや屋上が気になるけれど、何から手をつけて良いか分からない…」 「雨漏りが心配だけど、防水工事ってどんな種類があるの?」

そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃると思います。

そこで、今回はベランダ・屋上防水工事のシート防水について説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ベランダ・屋上防水工事4 シート防水について

 

 

ベランダ・屋上の防水工事は必要?放置するとどうなる?

まず、なぜベランダや屋上の防水工事がこれほどまでに重要なのか、その理由からご説明します。

ベランダや屋上は、常に雨風や紫外線に晒されており、建物の屋根と同じくらい過酷な環境にあります。

新築時はしっかり防水機能が備わっていますが、時間の経過とともに劣化は避けられません。

劣化した防水層を放置すると、次のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

雨漏りの発生

最も直接的な被害です。

天井や壁にシミができ、家具や電化製品が破損する恐れがあります。

建物の構造材の腐食

雨水が建物内部に浸入し、木材の柱や梁、鉄骨などが腐食する原因となります。

これにより建物の耐久性が著しく低下し、最悪の場合、大規模な補修が必要になることも。

カビ・コケの発生

湿気がこもりやすくなり、カビやコケが発生しやすくなります。

見た目が悪くなるだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあります。

シロアリの発生

湿った木材はシロアリにとって絶好の生息場所となります。

シロアリの被害は建物の構造を根本から破壊する恐ろしいものです。

資産価値の低下

雨漏りや建物の劣化は、売却時の評価額にも大きく影響します。

これらの問題を未然に防ぎ、大切なご自宅の寿命を延ばすためにも、定期的な防水工事は不可欠なのです。

 

 

シート防水とは?防水工事の基本を理解しよう

防水工事には様々な工法がありますが、その中でも特に広く用いられているのが「シート防水」です。

シート防水とは、その名の通り、防水性の高いシートを下地に貼り付けることで防水層を形成する工法です。

ゴムや塩化ビニルなどの素材でできたシートを使用し、継ぎ目を溶着したり接着したりすることで、一体的な防水層を作り上げます。

他の防水工法と比べ、次のような特徴があります。

工期の短さ

シートを下地に貼るだけなので、比較的短期間で施工が完了します。

安定した品質

工場で均一に生産されたシートを使用するため、品質のばらつきが少ないです。

メンテナンス性

部分的な補修が比較的容易です。

名古屋市の住宅事情、特に集合住宅のベランダや、工場・倉庫などの屋上でも多く採用されています。

 

 

シート防水の種類とそれぞれの特徴

シート防水には、主に次の2つの種類があります。

それぞれの特徴を理解し、ご自宅に最適な工法を選びましょう。

 

1. 加硫ゴム系シート防水

加硫ゴム系のシートは、天然ゴムや合成ゴムを主成分としたシートです。

【特徴】

高い伸縮性

ゴムならではの柔軟性があり、建物の動きや下地のひび割れにも追従しやすい特性を持っています。

地震の多い名古屋の地域特性を考えると、この伸縮性は大きなメリットと言えるでしょう。

軽量

他の防水材に比べて軽量なため、建物への負担が少ないです。

工期の短縮

施工が比較的簡単で、短期間で完了します。

コストパフォーマンス

初期費用を抑えやすい傾向にあります。

【メリット】

建物の動きに追従しやすいため、ひび割れに強い。

比較的安価に施工できる。

軽量で建物への負担が少ない。

【デメリット】

シートの表面が露出するため、紫外線による劣化が進みやすい。定期的なトップコートの塗り替えが必要になる場合があります。

シートの継ぎ目処理が不十分だと、そこから劣化が始まる可能性がある。

鳥害や飛来物による損傷のリスクがある。

 

2. 塩化ビニル樹脂系シート防水(塩ビシート防水)

塩化ビニル樹脂系のシートは、PVC(ポリ塩化ビニル)を主成分としたシートです。

【特徴】

耐久性

紫外線や熱、オゾンなどに対する耐久性に優れています。

名古屋の強い日差しや夏場の高温にも比較的強いと言えます。

意匠性

カラフルな色や凹凸のある模様など、デザイン性に富んだ製品があります。

耐薬品性

酸やアルカリなどの薬品に比較的強い特性があります。

防水性

溶着によって一体化させるため、非常に高い防水性能を発揮します。

【メリット】

紫外線や熱に対する耐久性が高く、長持ちする。

豊富なカラーバリエーションやデザインがある。

水密性が高く、雨漏りのリスクが低い。

メンテナンスサイクルが比較的長い。

【デメリット】

加硫ゴム系シート防水に比べて費用が高くなる傾向がある。

シート自体が厚く、重量があるため、建物への負担を考慮する必要がある場合がある。

下地の凹凸が大きい場合、きれいに貼りにくいことがある。

 

 

名古屋市のシート防水の費用相場

防水工事の費用は、建物の大きさ、下地の状態、選択するシートの種類、施工方法、足場の要否など、様々な要因によって変動します。

加硫ゴム系シート防水

1平方メートルあたり4,000円~8,000円

塩化ビニル樹脂系シート防水

1平方メートルあたり5,000円~10,000円

※上記はあくまで目安であり、下地の補修や既存防水層の撤去など、付帯工事が発生する場合は別途費用がかかります。

また、高所作業や複雑な形状のベランダ・屋上などは費用が高くなる傾向があります。

 

工期の目安

 

一般的なベランダ(10㎡程度): 1日~3日

一般的な屋上(50㎡程度): 3日~1週間

※天候や下地の乾燥状態によって変動することがあります。

【重要】悪徳業者に注意!適正な費用で質の高い工事を受けるために

残念ながら、防水工事業界には悪徳業者も存在します。不当に高額な費用を請求したり、手抜き工事を行ったりするケースもありますので、以下の点に注意しましょう。

相見積もりは必須: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

見積書の内容を詳しく確認: 材料費、工賃、諸経費などが明確に記載されているか確認しましょう。一式とだけ書かれている場合は要注意です。

安すぎる見積もりには注意: 相場からかけ離れた安価な見積もりは、手抜き工事や後から追加費用を請求されるリスクがあります。

契約を急がせる業者には注意: 即日契約を迫るような業者は避けましょう。

契約書をしっかり確認: 工事内容、期間、費用、保証内容などが明記されているか、不明な点がないか確認してから署名しましょう。

名古屋市で信頼できる業者を見つけるためにも、上記のポイントを参考にしてください。

 

 

名古屋市で信頼できる防水工事会社を選ぶポイント

名古屋市には多くの塗装・防水会社が存在しますが、その中から本当に信頼できる会社を選ぶことは、質の高い工事を受ける上で最も重要なステップです。

次のポイントを参考に、後悔のない会社選びをおこないましょう。

 

1. 地元密着型で実績が豊富な会社を選ぶ

名古屋市で長く事業を続けている会社は、その地域の気候や建物の特性を熟知しており、地域住民からの信頼も厚いと言えます。

施工実績が豊富であれば、様々なケースに対応できるノウハウも持っています。

 

2. 専門知識と技術力のある職人がいるか

防水工事は専門性の高い分野です。

国家資格である「防水施工技能士」などの資格を持つ職人が在籍しているか、経験豊富な職人が施工を担当するかを確認しましょう。

職人の技術力は、工事の品質に直結します。

 

3. 丁寧な現地調査と詳細な見積もりを提示してくれるか

優良な会社は、まず建物の状態を詳しく現地調査し、その上で必要な工事内容と費用を明確に記載した見積もりを提示してくれます。

不明瞭な点がないか、質問にも丁寧に答えてくれるかを確認しましょう。

 

4. アフターサービス・保証制度が充実しているか

工事完了後のトラブルにも対応してくれるアフターサービスや、工事の品質に対する保証制度がしっかりしている会社を選びましょう。

万が一の時にも安心です。

保証期間や保証内容も具体的に確認することが重要です。

 

5. 口コミや評判を確認する

インターネットの口コミサイトやSNS、地域の評判などを参考に、実際にその会社を利用した人の声を確認してみましょう。

ただし、全ての口コミが正しいとは限らないので、あくまで参考程度に留め、最終的にはご自身の目で判断することが大切です。

 

6. 複数会社から相見積もりを取る

最低でも3社程度から相見積もりを取り、費用だけでなく、提案内容、担当者の対応、会社の信頼性などを総合的に比較検討しましょう。

 

 

シート防水のメンテナンスと長持ちさせる秘訣

せっかく施工した防水層も、適切なメンテナンスをおこなわなければ早期に劣化してしまいます。

シート防水を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

定期的な点検

年に1回程度、ご自身でベランダや屋上の状態を確認しましょう。

シートの浮き、剥がれ、破れ、ひび割れなどがないかチェックしてください。

落ち葉やゴミの清掃

排水溝に落ち葉やゴミがたまると、水はけが悪くなり、シートに水が溜まる原因となります。こまめに清掃しましょう。

飛来物や鳥害対策

シートが傷つかないよう、重いものを落とさない、鳥が頻繁に来る場合は対策を検討するなど、注意を払いましょう。

トップコートの塗り替え

加硫ゴム系シート防水の場合、5年~10年を目安にトップコートの塗り替えをおこなうことで、紫外線による劣化を防ぎ、防水層の寿命を延ばすことができます。

塩ビシートも、色褪せや表面の劣化が目立ってきたら検討が必要です。

専門会社による定期的な点検・メンテナンス

5年~10年に一度は、専門会社に点検を依頼し、必要に応じてメンテナンスや補修をおこなうことをおすすめします。

プロの目で早期に問題を発見し、対処することで、大規模な修繕を未然に防ぐことができます。

 

 

まとめ:名古屋市のベランダ・屋上をシート防水で守り、安心・快適な暮らしを

シート防水は、その優れた防水性能と施工のしやすさから、多くの建物で採用されている信頼性の高い工法です。

加硫ゴム系と塩化ビニル樹脂系の2種類があり、それぞれに異なる特徴を持つため、ご自宅の状況やご要望に合わせて最適な選択をすることが重要です。

大切なご自宅の資産価値を守り、雨漏りの不安から解放された安心・快適な暮らしを実現するためにも、防水工事は決して後回しにできない大切なメンテナンスです。

ベランダ・屋上防水で疑問などお持ちでしたら、専門家や専門会社に相談してみてください。

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る