「縁切り」と「タスペーサー」の重要性を詳しく解説
2025.9.26
「縁切り」と「タスペーサー」について
初めての塗装工事は、何をどう進めたら良いのか、専門用語も多くて戸惑うことも多いかもしれません。
特に、屋根塗装において「縁切り」や「タスペーサー」という言葉を耳にされたことはありますか?
これらは、屋根の健康を保ち、塗装工事を成功させる上で非常に重要な工程です。
しかし、その重要性や必要性を十分に理解されている方は意外と少ないのが現状です。
そこで、今回は名古屋市で安心して塗装工事に臨めるよう、「縁切り」と「タスペーサー」について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- 「縁切り」・「タスペーサー」が必要なのか?~屋根の健康を守る重要性~
- 1. 屋根塗装でなぜ「縁切り」が必要になるのか?~毛細管現象とそのリスク~
- 2. 「タスペーサー」とは?~確実な縁切りを実現する画期的な部材~
- タスペーサーの仕組みと種類~屋根のタイプに合わせた最適な選択~
- 1. タスペーサーの仕組み
- 2. タスペーサーの種類
- 名古屋市で初めての塗装工事!タスペーサーはどこで使う?~施工のタイミングと注意点~
- 1. タスペーサー挿入のタイミング
- 2. タスペーサー使用の注意点
- 名古屋市で安心して依頼できる塗装会社を見つけるには?
- 1. 名古屋市での地域密着型会社を選ぶメリット
- 2. 優良会社を見極めるチェックリスト
- 悪徳業者の手口に注意!
- まとめ~名古屋市での塗装工事を成功させるために~
「縁切り」・「タスペーサー」が必要なのか?~屋根の健康を守る重要性~
「縁切り」や「タスペーサー」という言葉を聞いて、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これらは屋根塗装において、屋根の寿命を延ばし、雨漏りを防ぐために不可欠な工程なのです。
1. 屋根塗装でなぜ「縁切り」が必要になるのか?~毛細管現象とそのリスク~
スレート(コロニアル、カラーベスト)は、薄い板状の屋根材が何枚も重なり合ってできています。
新築時や前回の塗装時には、この屋根材と屋根材の間にはわずかな隙間があり、通気性や排水性が確保されています。
ところが、屋根塗装をおこなうと、この屋根材の隙間に塗料が流れ込み、隙間を塞いでしまうことがあります。
これが「縁切り不足」と呼ばれる状態です。
隙間が塞がってしまうと、何が問題なのでしょうか?
それは、毛細管現象による雨水の吸い上げです。
毛細管現象とは、ストローで飲み物を吸い上げるのと同じ原理で、狭い隙間に水が吸い上げられる現象です。
屋根材の隙間が塗料で塞がれると、この毛細管現象が起こりやすくなり、屋根材と屋根材の間に雨水が溜まってしまいます。
溜まった雨水は、次のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。
雨漏り
も懸念されるのが雨漏りです。
溜まった雨水が屋根の下地材や構造材に浸透し、最終的には天井や壁から水滴が垂れてくる事態に繋がります。
雨漏りは建物の構造を傷めるだけでなく、カビの発生やシロアリの誘発など、健康被害やさらなる大規模な修繕費用にも繋がりかねません。
屋根材の腐食・劣化
常に水に触れている状態では、屋根材そのものの劣化が早まります。
特にスレートはセメントを主原料としているため、水分を吸収しやすい性質があります。
長期間水が溜まることで、屋根材がもろくなり、ひび割れや破損の原因となります。
下地の腐朽
屋根材の下にある防水シートや野地板といった下地材も、雨水の浸入により腐朽する可能性があります。
下地の腐朽は、屋根全体の強度を低下させ、最悪の場合、屋根の葺き替えといった大規模な工事が必要になることもあります。
塗装の膨れ・剥がれ
塗膜と屋根材の間に水が溜まることで、塗膜が浮き上がったり、膨れたり、最終的には剥がれてしまうことがあります。
せっかく綺麗に塗装したのに、数年でこのような状態になってしまうのは、非常にもったいないことです。
カビ・コケの発生
湿気の多い環境は、カビやコケの温床となります。
美観を損ねるだけでなく、屋根材の劣化をさらに促進する要因となります。
このように、たかが「隙間」と侮るなかれ。
縁切り不足は、後々の大きなトラブルに繋がりかねない、非常に危険な状態なのです。
2. 「タスペーサー」とは?~確実な縁切りを実現する画期的な部材~
「縁切りが重要」ということはご理解いただけたかと思いますが、では、その縁切りをどのように行うのでしょうか?
以前は、塗装後に屋根材の隙間にカッターなどを差し込んで塗膜を切っていく「手作業による縁切り」が主流でした。
しかし、この方法には次のような問題点がありました。
時間がかかる
1枚1枚手作業でカッターを入れるため、非常に手間と時間がかかります。
品質のばらつき
作業員の熟練度によって、縁切りの品質にばらつきが出やすいという課題がありました。
隙間が十分に確保されなかったり、逆にカッターで屋根材を傷つけてしまったりするリスクもありました。
費用が高くなる
手間がかかる分、人件費が膨らみ、工事費用も高くなる傾向がありました。
再癒着のリスク
塗装後にカッターで切ったとしても、時間が経つと塗膜が再び癒着してしまう可能性もゼロではありませんでした。
そこで登場したのが、画期的な部材「タスペーサー」です。
タスペーサーは、屋根塗装の工程で屋根材の隙間に挿入する小さなプラスチック製の部材です。
これを挿入することで、屋根材の間に均一な隙間を確実に確保することができます。
タスペーサーを用いることで、手作業による縁切りの問題点を解決し、より確実に、効率的に、そして高品質な縁切りを実現できるようになったのです。
現在では、スレート屋根の塗装において、タスペーサーの使用は「必須」と言っても過言ではないほど、広く普及しています。
タスペーサーの仕組みと種類~屋根のタイプに合わせた最適な選択~
タスペーサーは、非常にシンプルながらも効果的な仕組みを持っています。
1. タスペーサーの仕組み
タスペーサーは、V字型やコの字型など様々な形状がありますが、基本的な仕組みは共通です。
隙間の確保
タスペーサーが屋根材と屋根材の間に挟まることで、塗料が流れ込んでも隙間が塞がらないように、一定の空間を確保します。
通気・排水
確保された隙間から、屋根材の下に入り込んだ雨水や湿気がスムーズに排出され、屋根全体の通気性が保たれます。
このシンプルな仕組みによって、毛細管現象による水の吸い上げを防ぎ、屋根の健康を長期にわたって維持することができるのです。
2. タスペーサーの種類
タスペーサーには、主に次の2種類があります。
タスペーサー01
標準的なタスペーサーで、最も一般的に使用されています。
スレート屋根全般に対応しており、多くの塗装会社で採用されています。
タスペーサー02
屋根材の厚みが厚い場合や、塗装によって隙間がほとんどなくなってしまった場合など、より確実に隙間を確保したい場合に使用されます。
タスペーサー01よりも挿入部分の厚みがあります。
これらのタスペーサーは、屋根材のタイプや劣化状況、塗装の状況によって使い分けられます。
信頼できる塗装会社は、お客様の屋根の状態をしっかりと診断し、最適なタスペーサーを選定・使用します。
名古屋市で初めての塗装工事!タスペーサーはどこで使う?~施工のタイミングと注意点~
タスペーサーの重要性が分かったところで、実際に塗装工事のどのタイミングで、どのように使用されるのかを具体的に見ていきましょう。
1. タスペーサー挿入のタイミング
タスペーサーは、通常、下塗り(シーラー)が完了し、中塗りを始める前に挿入されます。
タスペーサーは「塗料で隙間が塞がってしまう前」に挿入されることで、その効果を最大限に発揮します。
2. タスペーサー使用の注意点
タスペーサーは非常に効果的な部材ですが、その使用にはいくつかの注意点があります。
適切な個数の使用
屋根材1枚につき2個のタスペーサーを挿入するのが基本です。
これをケチって少ない個数しか使用しない会社は、手抜き工事の可能性があります。
正しい位置への挿入
タスペーサーを挿入する位置も重要です。
適切な位置に挿入されていないと、十分な隙間が確保できない場合があります。
屋根の状態による判断
既に屋根材の劣化が激しく、割れや剥がれが多い場合、タスペーサーの挿入が困難な場合や、挿入自体が屋根材を傷める可能性もあります。
そのような場合は、無理にタスペーサーを使用せず、手作業での縁切りを選択するなど、臨機応変な対応が必要です。
費用について
タスペーサーの使用は、材料費と作業工賃が発生します。
しかし、これは雨漏りなどの将来的な大規模修繕費用を考えれば、非常にコストパフォーマンスの高い投資と言えます。
見積もりの中にタスペーサー費用が明記されているか、必ず確認しましょう。
名古屋市で安心して依頼できる塗装会社を見つけるには?
名古屋市内で初めて塗装工事をおこなう皆様にとって、信頼できる会社選びは最も重要なポイントです。
タスペーサーの重要性をご理解いただいた今、さらに一歩踏み込んで、良い会社を見つけるためのポイントをご紹介します。
1. 名古屋市での地域密着型会社を選ぶメリット
名古屋市で塗装工事を依頼するなら、地域密着型の会社を選ぶことを強くおすすめします。
迅速な対応
緊急時の対応や、工事後のアフターフォローなど、何か問題があった際に迅速に対応してくれる可能性が高いです。
地域の気候・環境を熟知
名古屋市の気候や環境(夏の暑さ、冬の寒さ、風の強さなど)を熟知しているため、地域に適した塗料の選定や施工方法を提案してくれます。
実績が豊富
地元での施工実績が豊富であれば、近隣での施工事例を見せてもらえることもあり、仕上がりをイメージしやすくなります。
口コミや評判
地域での評判や口コミを参考にしやすく、信頼性を判断しやすいです。
2. 優良会社を見極めるチェックリスト
次のチェックリストを活用し、名古屋市で信頼できる塗装会社を見つけましょう。
塗装工事の専門知識と実績が豊富か
塗装専門会社であるか、豊富な施工実績があるかを確認しましょう。
資格保有者がいるか
一級塗装技能士などの国家資格を保有している職人がいるかを確認しましょう。
丁寧なヒアリングと詳細な現地調査があるか
お客様の要望をしっかり聞き取り、屋根や外壁の状態を細かく確認してくれるかを見ましょう。
詳細な見積書を提示してくれるか
使用する塗料の種類、数量、単価、工程などが明確に記載されているかを確認しましょう。
タスペーサーの費用も忘れずにチェック!
施工内容について分かりやすく説明してくれるか
専門用語を避け、お客様が理解できる言葉で丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
アフターフォローや保証制度が充実しているか
工事後の保証期間や、定期点検などのアフターフォローがあるかを確認しましょう。
自社職人が施工するか
下請け業者に丸投げせず、自社職人が責任を持って施工してくれる会社の方が安心です。
会社の所在地や連絡先が明確か
実態のある会社か、連絡がスムーズに取れるかを確認しましょう。
悪徳業者の手口に注意!
残念ながら、中にはタスペーサーの重要性を説明せず、使用しないまま塗装を進める悪徳業者も存在します。
彼らは、タスペーサー費用を浮かせたり、工期を短縮したりするために、この重要な工程を省くことがあります。
このような業者に依頼してしまうと、せっかくの塗装工事が台無しになり、数年後に雨漏りなどのトラブルに見舞われる可能性が高まります。
名古屋市で塗装会社を選ぶ際には、次の点を必ず確認しましょう。
見積書に「タスペーサー」の項目が明記されているか
材料費と工賃が明確に記載されているか確認しましょう。
タスペーサーについて説明があるか
塗装会社から、タスペーサーの必要性や効果について、丁寧に説明があるかを確認しましょう。
質問に対して明確に答えられない業者は避けるべきです。
工事中の写真提出を依頼する
タスペーサーの挿入状況を写真で確認できるよう、工事中の写真撮影を依頼しましょう。
信頼できる会社であれば、快く応じてくれるはずです。
複数の会社から見積もりを取る
複数の塗装会社から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。
極端に安すぎる見積もりには注意が必要です。
まとめ~名古屋市での塗装工事を成功させるために~
名古屋市で初めての塗装工事、ご不安な点も多かったかと思いますが、「縁切り」と「タスペーサー」の重要性をご理解いただけたでしょうか?
これらは、単なるオプションではなく、屋根の寿命を延ばし、雨漏りを防ぎ、結果として皆様の財産を守るための不可欠な工程です。
名古屋市で塗装会社を選ぶ際には、価格の安さだけで判断せず、タスペーサーの使用を明確に約束し、その重要性をきちんと説明してくれる、信頼できる会社を選びましょう。
ご自宅は、皆様の大切な財産であり、安らぎの場所です。
後悔のない塗装工事のために、ぜひこの記事で得た知識を役立ててください。
名古屋市の皆様が、安心して快適な暮らしを送れるよう、心から願っております。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/