初めてのベランダ・屋上防水工事を詳しく解説
2025.9.27
ベランダ・屋上防水工事について
名古屋市にお住まいの皆様、大切なマイホームを守るために「塗装工事」をお考えでしょうか?
特に、雨風にさらされ続けるベランダや屋上の防水は、建物の寿命を大きく左右する重要な要素です。
しかし、「初めての工事で何をどう選べばいいかわからない」「費用はどのくらいかかるの?」といった不安をお持ちの方も少なくないでしょう。
そこで、今回は初めて塗装工事をおこなう方が「ベランダ・屋上防水」について詳しく解説していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- なぜベランダ・屋上防水が必要なのか?名古屋の気候と建物の関係性
- あなたのベランダ・屋上は大丈夫?劣化のサインを見逃さない!
- ベランダ・屋上防水の工法を解説!名古屋での主流工法は?
- 1. ウレタン防水工法
- 2. FRP防水工法(繊維強化プラスチック防水)
- 3. シート防水工法(塩ビシート・ゴムシート)
- 4. アスファルト防水工法
- 知っておきたい名古屋市の費用相場
- 【費用に影響するその他の要因】
- 名古屋市で信頼できる塗装会社を見つけるポイント
- 1. 施工実績と専門性
- 2. 見積もりの内容と透明性
- 3. 担当者の対応とコミュニケーション
- 4. アフターフォローと保証制度
- 5. 口コミ・評判
- 防水工事後のメンテナンスと長寿命化の秘訣
- まとめ:名古屋市のベランダ・屋上防水はプロに相談を!
なぜベランダ・屋上防水が必要なのか?名古屋の気候と建物の関係性
まず、なぜベランダや屋上の防水がそこまで重要なのか、その根本的な理由からご説明します。
ベランダや屋上は、住宅の中で最も雨や紫外線、そして風の影響を直接受ける場所です。
日本の住宅は、これらの自然現象から建物を守るために様々な工夫がされていますが、時間とともに劣化は避けられません。
特に名古屋市は、夏場は高温多湿で台風の影響も受けやすく、冬場は乾燥した風が吹くなど、年間を通して気候の変化が大きい地域です。
このような環境下では、防水層への負担も大きくなり、劣化の進行が早まる傾向にあります。
防水層が劣化すると、次のような問題が発生します。
雨漏り・漏水
最も深刻な問題です。
建物内部に水が浸入し、柱や梁などの構造材を腐食させ、建物の耐久性を著しく低下させます。
カビの発生源にもなり、健康被害を引き起こす可能性もあります。
コンクリートの中性化
雨水がコンクリート内部に浸入することで、コンクリートが本来持つアルカリ性が失われ、中性化が進行します。
中性化が進むと、内部の鉄筋が錆びやすくなり、最終的にはコンクリートの爆裂(ひび割れや剥がれ)を引き起こします。
断熱性能の低下
水分が建物内部に入り込むことで、断熱材の性能が低下し、室内の温度調節が難しくなります。
これにより、光熱費が増加する可能性もあります。
美観の損なわれ
防水層の劣化は、表面のひび割れや苔・カビの発生を招き、建物の美観を損ないます。
これらの問題を未然に防ぎ、大切な住まいを長く快適に保つためにも、ベランダ・屋上防水は不可欠なのです。
あなたのベランダ・屋上は大丈夫?劣化のサインを見逃さない!
「うちのベランダ、そろそろ防水が必要なのかな?」と感じたら、まずはご自身の目で劣化のサインをチェックしてみましょう。
早期発見・早期対策が、被害を最小限に抑える鍵となります。
次のような症状が見られたら、専門家への相談を強くお勧めします。
ひび割れ(クラック)
表面に細かいひび割れや、深いクラックが見られる場合、防水層の劣化が進んでいる可能性が高いです。
特に、V字型や網目状のひび割れは要注意です。
表面の膨れ・浮き
防水シートや塗膜が下地から剥がれて浮いている部分がある場合、内部に水分が溜まっているか、接着不良を起こしている可能性があります。
剥がれ・欠け
防水層の一部が剥がれていたり、欠けていたりする場合、そこから水が浸入するリスクが高まります。
苔・カビの発生
日当たりが悪く湿気がこもりやすい場所や、水はけの悪い場所に苔やカビが大量に発生している場合、防水層の劣化や排水不良のサインかもしれません。
水たまり
雨上がりに水がいつまでも引かない、水たまりができてしまう場合は、勾配不良や排水口の詰まり、または防水層の凹みなどが考えられます。
色褪せ・チョーキング
防水塗料が紫外線によって劣化し、色が褪せたり、触ると白い粉が付着する(チョーキング現象)場合は、塗膜の保護機能が低下しているサインです。
階下への雨漏り
最も深刻なサインです。
天井や壁にシミができたり、ポタポタと水滴が落ちてきたりする場合は、早急な防水工事が必要です。
これらのサインは、防水層がその機能を十分に果たせなくなっている証拠です。
放置すると、建物の構造にまで影響が及ぶ可能性がありますので、少しでも気になる点があれば、専門会社に点検を依頼しましょう。
ベランダ・屋上防水の工法を解説!名古屋での主流工法は?
ベランダ・屋上防水には、いくつかの工法があります。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の建物の状態や予算、求める耐久性に合わせて最適な工法を選ぶことが重要です。
ここでは、名古屋市で一般的に採用されている主な工法をご紹介します。
1. ウレタン防水工法
特徴
液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。
下地の形状に馴染みやすく、複雑な形状のベランダや屋上にも施工が可能です。
継ぎ目がなく、防水性に優れています。
メリット
下地の凹凸や複雑な形状にも対応しやすい。
継ぎ目がないため、高い防水性を確保できる。
比較的工期が短く、費用も抑えられる傾向にある。
改修工事の際に、既存の防水層の上から重ね塗りが可能な場合が多い。
デメリット
手作業での塗布になるため、職人の技術力に仕上がりが左右される。
硬化に時間がかかるため、天候に影響されやすい。
耐久性はFRP防水やシート防水に比べるとやや劣る場合がある。
2. FRP防水工法(繊維強化プラスチック防水)
特徴
液状の不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維などの補強材を組み合わせて防水層を形成する工法です。
軽量でFRP特有の強靭な防水層を形成します。
メリット
非常に軽量で、建物への負担が少ない。
硬化が早く、短期間で施工が完了する。
高い強度と耐久性を持つ。
耐薬品性、耐候性に優れる。
車の乗り入れも可能なほど頑丈。
デメリット
他の工法と比較して、材料費が高価になりがち。
硬化が早い分、施工には高い技術が求められる。
下地の動きに追従しにくいため、大きなひび割れが発生しやすい下地には不向きな場合がある。
3. シート防水工法(塩ビシート・ゴムシート)
特徴
塩化ビニル樹脂や合成ゴムでできたシートを下地に貼り付けて防水層を形成する工法です。
シートの厚みによって耐久性が異なります。
塩ビシート防水
耐候性、耐久性に優れ、カラフルなシートもあります。
熱融着でシート同士を一体化させるため、高い防水性を確保できます。
ゴムシート防水
伸縮性に優れ、建物の動きに追従しやすいのが特徴です。
比較的安価で、工期も短縮できます。
メリット
塩ビシート:耐久性、耐候性に優れ、比較的メンテナンスも容易。意匠性にも優れる。
ゴムシート:伸縮性に富み、下地のひび割れに強い。安価で工期も短い。
品質が安定しており、職人の技量によるバラつきが少ない。
デメリット
塩ビシート:下地の形状によっては複雑な施工が難しい場合がある。初期費用が比較的高め。
ゴムシート:意匠性には劣る。シートに穴が開くとそこから漏水するリスクがある。
4. アスファルト防水工法
特徴
防水工事の歴史の中で最も古くから行われている工法の一つで、液状の熱溶融アスファルトとアスファルトルーフィング(アスファルトを浸透させたシート)を交互に積層して防水層を形成します。
メリット:
非常に高い防水性と耐久性を持つ。
信頼性が高く、大規模な建物でも採用される。
デメリット:
熱いアスファルトを使用するため、火気を使用する。
特有のアスファルト臭が発生する。
重く、建物への負担が大きい。
複雑な形状の場所には不向き。
これらの工法の中から、ご自宅のベランダや屋上の状態、築年数、予算、そして今後のメンテナンス計画などを総合的に考慮し、最適なものを選ぶことが大切です。
専門会社に相談し、それぞれの工法のメリット・デメリットを詳しく聞き、納得のいく選択をしましょう。
知っておきたい名古屋市の費用相場
防水工事を検討する上で、気になる費用について解説します。
防水工事の費用は、「使用する材料」「工法」「施工面積」「下地の状態」「既存防水層の撤去有無」など、様々な要因で変動します。
【費用に影響するその他の要因】
既存防水層の撤去費用
既存の防水層を撤去する必要がある場合、その分の費用が別途発生します。
下地補修費用
ひび割れや凹凸が大きい場合、下地補修に費用がかかります。
足場設置費用
安全に作業をおこなうための足場設置が必要な場合、別途費用がかかります。
高圧洗浄費用
事前洗浄の費用が含まれる場合と別途請求される場合があります。
保証期間・内容
保証期間が長いほど、費用が高くなる傾向があります。
諸経費
現場管理費、廃材処分費などが含まれます。
複数の会社から相見積もりを取り、それぞれの費用の内訳を詳細に確認することが重要です。
安すぎる見積もりには注意し、適正価格で信頼できる会社を選びましょう。
名古屋市で信頼できる塗装会社を見つけるポイント
初めての防水工事で最も重要なのは、信頼できる会社を選ぶことです。
名古屋市には数多くの塗装会社がありますが、どのような点に注目すれば良いのでしょうか?
1. 施工実績と専門性
名古屋市での実績が豊富か
名古屋の気候や地域の特性を理解し、それに適した施工経験が豊富な会社は信頼できます。
具体的な施工事例をWebサイトやパンフレットで確認しましょう。
防水工事の専門知識が豊富か
塗装全般だけでなく、特にベランダ・屋上防水に関する専門知識や技術を持っているかを確認しましょう。
資格保有者がいるかどうかも判断材料になります。
2. 見積もりの内容と透明性
詳細な見積もりか
「一式」といった大まかな見積もりではなく、材料費、施工費、諸経費などが明確に記載されているかを確認しましょう。
複数の工法を提案してくれるか
状況に応じて、複数の防水工法を提案し、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく説明してくれる会社は信頼できます。
追加費用の有無を明確にしているか
後から追加費用が発生しないよう、事前に予備費用や追加工事の可能性について説明があるかを確認しましょう。
3. 担当者の対応とコミュニケーション
丁寧な説明と質問への対応
専門用語を避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか。疑問点や不安な点に対して、真摯に耳を傾け、納得のいく回答をしてくれるか。
現地調査の丁寧さ
適当な目視だけでなく、専用の機器を用いて詳細な診断をしてくれるか。写真や動画で劣化状況を共有してくれると、より信頼できます。
連絡の速さや正確性
問い合わせや見積もり依頼に対するレスポンスが早いか。報連相がしっかりしているか。
4. アフターフォローと保証制度
保証期間と内容
施工後の保証期間がどのくらいあるのか、保証の対象となる範囲はどこまでなのかを明確に確認しましょう。
定期点検の有無
施工後の定期点検を実施しているか。長期的な安心感に繋がります。
緊急時の対応
万が一、施工後に不具合が発生した場合の連絡体制や対応について確認しておきましょう。
5. 口コミ・評判
インターネット上の口コミ
Googleマップのレビューや専門サイトでの口コミ、SNSなど、実際にその会社を利用した人の生の声も参考にしましょう。
近隣での評判
ご近所で防水工事をした方がいれば、感想を聞いてみるのも良いでしょう。
これらのポイントを踏まえ、複数の会社から相見積もりを取り、比較検討することで、ご自身に最適な信頼できる会社を見つけることができます。
防水工事後のメンテナンスと長寿命化の秘訣
防水工事は一度おこなえば終わりではありません。
定期的なメンテナンスをおこなう事で、防水層の寿命を延ばし、大切な住まいを長く守ることができます。
定期的な清掃
ベランダや屋上は、落ち葉や砂埃、鳥のフンなどで汚れやすい場所です。
これらを放置すると排水口が詰まったり、防水層の劣化を早めたりする原因になります。定期的に清掃をおこない、特に排水口周りは詰まりがないか確認しましょう。
水たまりの早期解消
雨上がりに水たまりができてしまう場合は、防水層の勾配不良や凹み、または排水不良のサインかもしれません。
放置せずに専門会社に相談しましょう。
トップコートの再塗布
多くの防水工法では、防水層の上に紫外線から保護するためのトップコートが塗布されています。
このトップコートは5年~10年程度で劣化するため、定期的に再塗布することで防水層自体の寿命を延ばすことができます。
専門業者による定期点検
5年に一度など、定期的に専門会社に点検を依頼することをおすすめします。
早期に劣化を発見し、軽微なうちに補修することで、大きな工事になるのを防げます。
まとめ:名古屋市のベランダ・屋上防水はプロに相談を!
名古屋市で初めてのベランダ・屋上防水工事は、多くの疑問や不安がつきものかもしれません。
しかし、この記事でご紹介した情報を参考に、適切な知識と準備を持って臨めば、必ず成功に導くことができます。
大切な住まいを雨漏りや劣化から守り、長く快適に暮らすためにも、ベランダ・屋上防水は非常に重要な投資です。
もし、ご自身のベランダや屋上の状態に少しでも不安を感じたり、劣化のサインを見つけたりした場合は、迷わず専門の塗装会社に相談してください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/