初めての塗装工事 「浮き・反り」について詳しく解説!
2025.9.20
浮き・反りについて
名古屋市にお住まいの皆様、外壁や屋根の塗装工事をご検討中でしょうか?
「そろそろ塗り替えの時期かな?」と感じていても、初めての塗装工事は不安なことばかりですよね。
特に、専門用語が多くて「何が何だか…」と感じる方も少なくないと思います。
そこで、今回は建物の劣化症状の一つである、「浮き・反り」について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
塗装工事における「浮き・反り」とは?
まず、塗装工事における「浮き・反り」がどのような現象を指すのかを明確にしておきましょう。
「浮き」とは、塗装された塗膜が下地から剥がれかけ、膨らんだり、ぶくぶくと泡立ったような状態になる現象を指します。
まるで水ぶくれのようにも見えることがあります。
一方、「反り」とは、塗膜が縮んだり硬化する過程で、下地との密着性が失われ、端がめくれ上がったり、全体的に湾曲したりする現象です。
特に、サイディングボードなどのパネル状の外壁材で顕著に見られることがあります。
どちらも、見た目の美観を損なうだけでなく、建物の保護機能が低下し、将来的な劣化を早める原因となります。
なぜ「浮き・反り」は発生するのか?その主な原因
「浮き・反り」が発生する原因は一つではありません。
複数の要因が複雑に絡み合って生じることがほとんどです。
ここでは、主な原因を具体的に解説します。
1. 塗装前の下地処理不足
これは最も多い原因の一つです。
塗装は、下地がどれだけきれいに整えられているかで、その後の耐久性が大きく左右されます。
旧塗膜の劣化・残存
既存の塗膜が剥がれかかっていたり、チョーキング(白亜化)現象を起こしているにもかかわらず、十分に除去せずに上から塗料を重ねると、新しい塗膜が古い塗膜ごと浮き上がってしまいます。
名古屋市のような湿度の高い地域では、藻やカビの発生も多く、これらが残っていると密着不良の原因となります。
汚れ・油分の付着
下地に埃、泥、油分、コケ、カビなどが付着したままだと、塗料がしっかりと密着できません。
高圧洗浄でこれらを徹底的に除去することが不可欠です。
水分・湿気
下地に水分が残っていると、塗膜乾燥後に水分が蒸発する際に塗膜を押し上げ、浮きの原因となります。
特に梅雨時期や雨上がりの塗装では注意が必要です。
名古屋市は夏場に高温多湿となるため、乾燥時間を十分に確保することが重要です。
2. 塗料の選定ミス・塗料と下地の相性
塗料の種類は多岐にわたり、それぞれ特性が異なります。
下地との不適合
下地の種類(モルタル、サイディング、ALCなど)と塗料の相性が悪い場合、密着不良を起こしやすくなります。
例えば、吸水性の高い下地に適切な下塗り材を使用しないと、塗料が吸い込まれすぎて十分な塗膜が形成されず、剥がれやすくなります。
伸縮性の低い塗料の使用
外壁材は、気温や湿度によってわずかに伸縮します。
特にサイディングボードは顕著です。
伸縮性の低い塗料を使用すると、この動きに塗膜が追従できず、ひび割れや剥がれ、反りにつながることがあります。
異なる種類の塗料の重ね塗り
既存の塗膜と、今回使用する塗料の成分が反応し、塗膜が縮んだり剥がれたりする現象(リフティング)が発生することがあります。
専門的な知識を持つ塗装会社でなければ見分けが難しいため、経験豊富な会社選びが重要です。
3. 塗装時の施工不良・手抜き工事
残念ながら、施工不良や手抜き工事も「浮き・反り」の大きな原因となります。
乾燥時間の不足
各塗料には、次の工程に移るまでに必要な「インターバル(乾燥時間)」が定められています。
これを守らずに急いで次の塗料を重ねてしまうと、塗膜内部に溶剤が閉じ込められ、乾燥不良や密着不良を起こします。
特に名古屋市の夏場は、表面だけ乾燥しているように見えても内部は乾燥していないことがあるため、適切な乾燥時間の管理が必須です。
塗料の希釈ミス
塗料を規定以上に薄めて(希釈して)使用すると、塗膜が薄くなり、耐久性が低下するだけでなく、密着性も損なわれます。
逆に濃すぎると、塗膜が均一に塗布されず、乾燥不良の原因となることもあります。
規定塗布量の不足
塗料には、メーカーが推奨する「規定塗布量」があります。
これよりも少ない量しか塗らないと、塗膜が薄くなり、期待される耐久性や保護機能が得られず、早期の劣化や剥がれにつながります。
不適切な塗装環境
高温、多湿、強風、雨天など、塗装に適さない環境下で無理に作業を進めると、塗料の乾燥不良や付着不良を引き起こしやすくなります。
名古屋市は夏場のゲリラ豪雨や冬場の乾燥など、気候の変化が大きいため、天候を見極めた施工が求められます。
下塗り材の省略
下塗り材は、上塗り材と下地との密着性を高める「接着剤」のような役割を果たします。
これを省略したり、規定量より少なく塗ったりすると、上塗り材がしっかりと付着せず、剥がれの原因となります。
4. 経年劣化・自然現象
適切な施工がなされていても、時間の経過と共に塗膜は劣化します。
紫外線・雨風
名古屋市は日照時間も比較的長く、夏場の紫外線は特に強力です。
紫外線は塗料の樹脂を分解し、塗膜の柔軟性を奪い、硬化させます。
これにより、塗膜がひび割れたり、剥がれやすくなります。
また、雨風による物理的なダメージも蓄積され、塗膜の劣化を促進します。
建物の動き
地震や地盤沈下などによる建物のわずかな動きも、塗膜に負担をかけ、ひび割れや剥がれの原因となることがあります。
下地の劣化
外壁材自体の劣化(サイディングの反りやひび割れなど)が原因で、上部の塗膜も巻き込まれて剥がれてしまうことがあります。
我が家の壁は大丈夫?「浮き・反り」の見分け方とチェックポイント
ご自身の目で「浮き・反り」を見つけることは可能です。
定期的に外壁や屋根をチェックする習慣をつけましょう。
1. 外壁の場合
目視確認
遠くから見て、壁面が部分的に膨らんで見えたり、塗膜がパリパリと剥がれかかっていたりしませんか?
サイディングボードの継ぎ目や窓枠の周りなど、水分が溜まりやすい場所は特に注意して見てください。
触診
手で触れてみて、塗膜が浮いている部分がないか確認します。
軽く押してみて、ぶよぶよとした感触があれば浮きの可能性があります。
ただし、無理に剥がそうとしないでください。
剥がれ
塗膜が完全に剥がれて、下地が見えている部分はありませんか?
小さな剥がれでも、放置するとそこから水が浸入し、さらに劣化が進む可能性があります。
サイディングの反り
サイディングボードの端が壁から浮き上がっていたり、波打つように湾曲していませんか?
これはボード自体の反りの可能性もありますが、塗膜の密着不良も考えられます。
2. 屋根の場合
屋根はご自身で上るのは危険ですので、必ず専門会社に依頼して点検してもらいましょう。
しかし、地上からでも確認できるポイントはあります。
屋根材の変形
瓦やスレート、金属屋根などが湾曲したり、反っているように見えませんか?
塗装の剥がれ
遠目から見て、部分的に塗装が剥がれて下地の色が見えている部分はありませんか?
棟板金の浮き
屋根の頂上にある棟板金が浮き上がったり、釘が緩んだりしていませんか?
ここから雨水が浸入すると、下地の腐食につながります。
「浮き・反り」を放置するとどうなる?潜在的なリスク
「少し浮いているだけだから大丈夫だろう」と安易に考えてはいけません。
「浮き・反り」を放置することは、様々なリスクを招きます。
防水機能の低下
塗膜は建物を雨水から守る重要な役割を担っています。
浮き・反りが発生すると、この防水機能が失われ、雨水が建物内部に浸入しやすくなります。
構造材の腐食
浸入した雨水が建物の木材や金属部分に到達すると、腐食やサビの原因となります。
これにより、建物の耐久性が著しく低下し、大規模な修繕が必要になる可能性があります。
カビ・藻の発生
湿気がこもりやすくなるため、カビや藻が繁殖しやすくなります。
これらは見た目を損なうだけでなく、アレルギーの原因となることもあります。
名古屋市のような温暖多湿な気候では、特に注意が必要です。
断熱性能の低下
外壁材や塗膜の劣化により、断熱材の性能が低下することがあります。
これにより、夏は暑く、冬は寒い、冷暖房効率の悪い住環境になってしまう可能性があります。
美観の損なう
当然ながら、塗装が剥がれたり浮いたりしている外壁は、建物の美観を大きく損ねます。
建物の資産価値にも影響を与える可能性があります。
再塗装費用が高くなる可能性
早期に対処すれば部分補修で済む場合でも、放置することで劣化が進行し、より広範囲の塗装や下地補修が必要となり、結果的に費用が高くつくことがあります。
「浮き・反り」が発生したら?適切な対処法と専門会社の選び方
ご自宅で「浮き・反り」を発見した場合、ご自身で無理に剥がしたり、補修しようとせず、必ず専門の塗装会社に相談しましょう。
1. 専門会社による診断と原因究明
「浮き・反り」の対処において最も重要なのは、原因を特定することです。
表面的な補修だけでは、根本的な解決にはなりません。経験豊富な塗装会社であれば、浮き・反りの状態や場所、規模、周辺環境などから原因を正確に診断し、適切な対策を提案してくれます。
2. 適切な補修方法の提案
原因に応じて、様々な補修方法が考えられます。
部分補修
軽度な浮き・反りであれば、該当部分の塗膜を丁寧に除去し、下地処理をおこなった上で再塗装します。
全面塗り替え
広範囲にわたる浮き・反りや、塗膜全体の劣化が著しい場合は、一度全ての塗膜を剥がして下地からやり直す「全面塗り替え」が必要となることもあります。
特に名古屋市の住宅の場合、環境負荷を考慮した塗料選びも重要です。
下地補修
下地自体に問題がある場合は、下地の補修(ひび割れの補修、サイディングボードの交換など)も合わせておこなう必要があります。
3. 信頼できる塗装会社の選び方
名古屋市には多くの塗装会社が存在します。
初めての塗装工事で失敗しないためにも、信頼できる会社を選ぶことが非常に重要です。
地域密着型で実績が豊富
名古屋市の気候や住宅事情を熟知している地域密着型の会社は、的確な診断と提案をしてくれます。施工事例やお客様の声を確認しましょう。
丁寧な現地調査と詳細な見積もり
家の状態をしっかりと確認せず、すぐに「この塗料で〇〇万円です」と見積もりを出す業者は要注意です。
現地調査を丁寧におこない、塗膜の状態、下地の種類、劣化状況などを詳しく説明してくれる会社を選びましょう。
見積もりも、塗料の種類、工法、工程、費用内訳が明確に記載されているか確認してください。
資格保有者が在籍
塗装に関する専門知識や技術を持つ「一級塗装技能士」などの資格保有者が在籍しているか確認しましょう。
保証制度の有無
施工後の保証制度が充実しているかどうかも重要なポイントです。
万が一のトラブルの際に、きちんと対応してくれる会社を選びましょう。
質問に丁寧に答えてくれるか
専門用語が多く、わからないことも多いかと思います。
どんな小さな疑問にも丁寧に、分かりやすく答えてくれる会社であれば安心です。
複数会社からの相見積もり
複数の会社から見積もりを取ることで、費用相場や各業者の提案内容を比較検討できます。
ただし、安すぎる見積もりには注意が必要です。
まとめ:名古屋市で後悔しない塗装工事のために
名古屋市で初めての塗装工事は、わからないことだらけで不安に感じるかもしれません。
しかし、「浮き・反り」をはじめとする塗装の劣化現象について事前に知識を持つことで、適切な会社を選び、安心して工事を進めることができます。
「浮き・反り」は、単なる見た目の問題ではなく、建物の寿命を縮める深刻なサインです。
少しでも異変を感じたら、放置せずに信頼できる専門会社に相談し、早めに対処することが大切です。
この記事が、名古屋市にお住まいの皆様の塗装工事を成功させるための一助となれば幸いです。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/