初めての塗装工事 色あせの原因から対策まで解説!
2025.9.19
色あせについて
名古屋市にお住まいの皆様、大切なマイホームの「色あせ」に気づかれたことはありませんか?
「前はもっと鮮やかな色だったのに…」「なんだか家全体が古びて見える…」と感じたら、それは塗装工事を検討するタイミングかもしれません。
しかし、「塗装工事なんて初めてで、何から手をつけていいか分からない…」「色あせって具体的に何が起きているの?」と不安に思われる方も多いでしょう。
そこで、今回は名古屋市で初めて塗装工事をおこなう方にも分かりやすく「色あせ」のメカニズムから具体的な対策について説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- なぜ起こる?外壁の「色あせ」のメカニズムを徹底解剖!
- 1. 色あせの主犯格は「紫外線」と「熱」
- 2. 「ラジカル」という厄介者をご存知ですか?
- 3. 色の種類による色あせの違い
- 4. 名古屋市の気候も色あせに影響?
- 色あせだけじゃない!知っておくべき外壁の劣化サイン
- 1. チョーキング現象(白亜化現象)
- 2. ひび割れ(クラック)
- 3. 塗膜の剥がれ・膨れ
- 4. コケ・藻・カビの発生
- 色あせを防ぐ!効果的な塗装材と塗装方法
- 1. 紫外線に強い塗料を選ぼう!
- 2. 下地処理が塗装の品質を左右する!
- 3. 熟練の職人による丁寧な手塗り
- 名古屋市で信頼できる塗装会社の選び方
- 1. 創業年数と施工実績
- 2. 資格と許認可の有無
- 3. 丁寧なヒアリングと詳細な見積もり
- 4. アフターサービスと保証
- 5. 口コミ・評判
- 名古屋市で初めての塗装工事を成功させるために
- 1. 塗装時期の検討
- 2. 近隣への配慮を忘れずに
- 3. 契約内容の最終確認
- まとめ:名古屋市の外壁色あせは塗装で解決!
なぜ起こる?外壁の「色あせ」のメカニズムを徹底解剖!
まず、皆さんが最も気になる「なぜ外壁は色あせるのか?」という疑問にお答えします。
単に古くなるから…というわけではありません。
色あせには、科学的なメカニズムが深く関わっています。
1. 色あせの主犯格は「紫外線」と「熱」
外壁の塗料は、太陽光に含まれる「紫外線」と「熱」に日々さらされています。
この紫外線と熱が、塗料の成分を徐々に分解し、劣化させる主要因となります。
紫外線(UV)による分解
塗料に含まれる顔料や樹脂は、紫外線のエネルギーによって化学結合が切断され、分子構造が破壊されていきます。
特に、塗料の色を構成する顔料が破壊されると、色が薄くなったり、本来の色とは異なる色に見えたりする現象が起こります。
熱による変質
太陽光によって塗料が温められると、塗膜が膨張・収縮を繰り返します。
この繰り返しによって塗膜に微細なひび割れが生じたり、塗料の分子構造が変化したりすることで、色あせが進行します。
2. 「ラジカル」という厄介者をご存知ですか?
近年、色あせのメカニズムで注目されているのが「ラジカル」の存在です。
ラジカルとは、塗料に含まれる顔料、特に酸化チタン(白色顔料として広く使われている)が紫外線を受けることで発生する、非常に活性の高い物質のことです。
このラジカルは、塗料の樹脂を破壊する強力な作用を持っています。
例えるなら、塗膜の内部で暴れまわる小さな破壊工作員のようなものです。
ラジカルが発生すると、塗膜の結合が破壊され、塗料の劣化が急激に進行し、結果として色あせが加速されます。
3. 色の種類による色あせの違い
「うちの壁は赤なんだけど、隣の家はベージュなのにうちの方が色あせて見える…」と感じたことはありませんか?
実は、塗料の色によって色あせの進行度合いは異なります。
濃色系(赤、青、緑など)
濃い色の塗料は、光を吸収しやすいため、熱を蓄えやすいという特性があります。
そのため、熱による塗膜の劣化が進行しやすく、比較的早く色あせが目立ち始める傾向があります。
また、顔料の種類によっては紫外線に対する耐性が低いものもあり、色あせが顕著に現れることがあります。
淡色系(白、ベージュ、グレーなど)
淡い色の塗料は、光を反射しやすいため、熱の蓄積が少ないという特性があります。
そのため、濃色系に比べて色あせが目立ちにくい傾向があります。
しかし、全く色あせないわけではなく、時間の経過とともにチョーキング現象(後述)などが現れ、徐々に白っぽく変色していくことがあります。
4. 名古屋市の気候も色あせに影響?
名古屋市は、夏は高温多湿、冬は比較的乾燥し、年間を通して日照時間が比較的長い地域です。
このような気候条件は、外壁の色あせに少なからず影響を与えます。
高温多湿
夏の高温多湿は、塗膜の膨張・収縮を促進させ、劣化を早める可能性があります。
また、湿気が多いと藻やカビが発生しやすくなり、塗膜の表面を覆って色あせのように見えることもあります。
日照時間
年間を通して日照時間が長いということは、それだけ外壁が紫外線にさらされる時間が長いということです。
これは、色あせを進行させる大きな要因となります。
このように、名古屋市の気候は外壁にとって決して楽な環境ではありません。
だからこそ、適切な時期に適切な塗装工事をおこなうことが、建物の美観と耐久性を維持するために非常に重要になります。
色あせだけじゃない!知っておくべき外壁の劣化サイン
色あせは外壁の劣化サインの一つですが、他にも塗装工事の時期を知らせるサインがいくつかあります。
これらのサインを見逃さないように、日頃から外壁の状態をチェックする習慣をつけましょう。
1. チョーキング現象(白亜化現象)
外壁を手で触ると、白い粉が付着したことはありませんか?
これは「チョーキング現象」、または「白亜化現象」と呼ばれる現象です。
塗料の樹脂が紫外線によって分解され、顔料が粉となって表面に浮き出てくることで発生します。
チョーキング現象が起きているということは、塗膜の保護機能が低下している証拠であり、早めの塗装工事が必要です。
2. ひび割れ(クラック)
外壁に髪の毛のような細いひび割れ(ヘアークラック)から、指が入るような大きなひび割れまで、様々なクラックが発生することがあります。
ひび割れは、建物の動きや熱による膨張・収縮、乾燥による収縮など、様々な要因で発生します。
ひび割れから雨水が浸入すると、建物の内部構造にまで影響を及ぼし、雨漏りや躯体の劣化につながる可能性があるため、非常に危険なサインです。
3. 塗膜の剥がれ・膨れ
塗膜が部分的に剥がれていたり、ぷっくりと膨らんでいたりする現象も、劣化のサインです。
これは、下地処理の不備、塗料の密着不良、水分による影響などが原因で起こります。
塗膜が剥がれると、下地がむき出しになり、建物の保護機能が失われてしまいます。
4. コケ・藻・カビの発生
日当たりの悪い場所や湿気の多い場所に、緑色のコケや藻、黒いカビが発生していませんか?
これらは美観を損ねるだけでなく、塗膜の劣化を促進させる原因にもなります。
特に、コケや藻は水分を保持しやすいため、塗膜の表面が常に湿った状態になり、塗膜の密着性を低下させる可能性があります。
これらのサインが見られたら、迷わず専門の塗装会社に相談しましょう。
早期発見・早期対策が、結果的に建物の寿命を延ばし、余計な出費を抑えることにつながります。
色あせを防ぐ!効果的な塗装材と塗装方法
「じゃあ、色あせを防ぐためにはどうしたらいいの?」という疑問にお答えします。
最新の塗料技術と適切な塗装方法によって、色あせを効果的に抑制し、建物の美観を長期間維持することが可能です。
1. 紫外線に強い塗料を選ぼう!
色あせの最大の原因である紫外線に強い塗料を選ぶことが、最も効果的な対策です。
現在、様々な種類の高耐久塗料が開発されています。
シリコン塗料
コストパフォーマンスに優れ、一般的に耐用年数10~15年程度とされています。
紫外線に比較的強く、色あせしにくい特性を持っています。
名古屋市でも多くの住宅で採用されています。
フッ素塗料
耐用年数15~20年と非常に長く、最も耐久性の高い塗料の一つです。
航空機や橋梁などにも使われるほど、紫外線や風雨に強く、色あせしにくいのが特徴です。
初期費用は高くなりますが、塗り替えサイクルが長くなるため、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れる場合もあります。
無機塗料
セラミックや珪石など、天然の鉱物を主成分とした塗料です。
非常に硬く、紫外線による劣化がほとんどないため、耐用年数が20年以上と群を抜いて長いです。
不燃性や防汚性にも優れていますが、価格は最も高価です。
これらの塗料の中から、ご自身の予算や求める耐久性、外壁の状態に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。
2. 下地処理が塗装の品質を左右する!
どんなに高性能な塗料を使っても、下地処理が不十分だと塗料本来の性能を発揮できません。
下地処理は、塗装の仕上がりと耐久性を左右する非常に重要な工程です。
高圧洗浄
塗装面の汚れ、コケ、藻、カビなどを高圧洗浄で徹底的に除去します。
これらが残っていると、塗料が密着せず、早期の剥がれや膨れの原因となります。
ひび割れ補修
外壁にひび割れがある場合は、専用の補修材でしっかりと埋めます。
ひび割れを放置すると、そこから雨水が浸入し、建物の内部を腐食させる可能性があります。
ケレン作業(下地調整)
古い塗膜の浮きや剥がれ、サビなどを除去し、塗装面を平滑にします。
この作業を丁寧におこなう事で、塗料の密着性が向上します。
下塗り(プライマー・シーラー)
塗装面に塗料を均一に密着させるための「下塗り材」を塗布します。
下塗り材は、外壁の素材や状態に合わせて適切なものを選定します。
この下塗りが、上塗り塗料の性能を最大限に引き出すための土台となります。
専門の塗装会社であれば、これらの下地処理を丁寧におこないます。
見積もり段階で、どのような下地処理をおこなうのか、しっかりと確認することが大切です。
3. 熟練の職人による丁寧な手塗り
塗料の性能を最大限に引き出すためには、熟練の職人による丁寧な手塗りも欠かせません。
適正な塗布量
塗料の性能を発揮するためには、メーカーが指定する塗布量を守って塗装することが重要です。
少なすぎると耐久性が低下し、多すぎるとムラや液だれの原因となります。
均一な塗り
塗膜を均一に塗ることで、ムラなく美しい仕上がりになり、塗料の耐久性も向上します。
重ね塗り
一般的に、上塗り塗料は2回塗りが基本です。
1回目と2回目の間に適切な乾燥時間を設けることで、塗膜がしっかりと形成され、塗料本来の性能が発揮されます。
手抜き工事をおこなう会社の中には、下塗りや重ね塗りを省略したり、塗料を薄めて使用したりするケースもあります。
信頼できる会社を選ぶことが、高品質な塗装を実現するための第一歩です。
名古屋市で信頼できる塗装会社の選び方
名古屋市には数多くの塗装会社がありますが、初めての塗装工事でどこに頼めば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、信頼できる塗装会社を見極めるためのポイントをご紹介します。
1. 創業年数と施工実績
長年の実績がある会社は、それだけ多くの顧客から信頼を得てきた証拠です。
名古屋市内での施工実績が豊富な会社であれば、地域の気候や建物の特性を熟知しているため、より適切な提案が期待できます。
ホームページなどで施工事例を確認しましょう。
2. 資格と許認可の有無
塗装工事には、専門的な知識と技術が必要です。
次の資格や許認可を持っているか確認しましょう。
建設業許可(塗装工事業)
500万円以上の工事をおこなう場合、建設業許可が必要です。
一級塗装技能士
塗装に関する国家資格であり、高い技術力を持つ職人が在籍している証拠です。
外壁診断士
外壁の劣化状況を正確に診断できる専門家です。
3. 丁寧なヒアリングと詳細な見積もり
優良な会社は、お客様の要望を丁寧にヒアリングし、建物の現状を詳しく調査した上で、最適なプランを提案してくれます。
現地調査
実際に建物を目視し、触診するなどして、劣化状況を詳しく確認してくれるか。
診断報告書
劣化状況や問題点を写真付きで分かりやすく説明してくれるか。
見積書の内訳
塗料の種類、使用量、各工程の費用、足場費用などが明確に記載されているか。
一式表記ではなく、詳細な内訳が記載されているかを確認しましょう。
複数プランの提案
予算や耐久性の希望に合わせて、複数の塗料や工法を提案してくれるか。
曖昧な説明や、「今だけ特別価格」といった即決を迫るような会社は注意が必要です。
4. アフターサービスと保証
塗装工事は、工事が完了したら終わりではありません。
万が一、不具合が発生した場合に備えて、アフターサービスや保証が充実している会社を選びましょう。
工事保証期間
一般的に5年~10年程度の保証期間を設けている会社が多いです。
保証内容や期間を明確に提示してくれるか。
定期点検
工事後に定期的に点検してくれるサービスがあるか。
5. 口コミ・評判
実際にその業者に依頼した人の口コミや評判も参考にしましょう。
Googleマップのレビューや地域の情報サイトなどで確認できます。
ただし、口コミはあくまで参考の一つとして、最終的にはご自身の目で確かめることが大切です。
名古屋市で初めての塗装工事を成功させるために
名古屋市で初めて塗装工事をおこなう皆さんにとって、この経験は一生に一度あるかないかの大きなイベントです。
後悔しないためにも、次の点に注意して成功させましょう。
1. 塗装時期の検討
一般的に、塗装工事は春(3月~5月)と秋(9月~11月)が最適とされています。
この時期は気候が安定しており、塗料の乾燥に適しているため、高品質な仕上がりが期待できます。
ただし、梅雨時期や冬の寒さが厳しい時期でも、適切な管理のもとで工事は可能です。
信頼できる会社であれば、時期による注意点なども丁寧に説明してくれるでしょう。
2. 近隣への配慮を忘れずに
塗装工事中は、足場の設置や高圧洗浄の音、塗料の匂いなどで、近隣にご迷惑をおかけする可能性があります。
工事開始前に、施工会社に近隣への挨拶をお願いし、ご自身でも一言お声がけしておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
3. 契約内容の最終確認
見積書の内容だけでなく、契約書の内容も隅々まで確認しましょう。
工事期間、支払い条件、保証内容、追加費用の有無など、不明な点は必ず質問し、納得した上で契約を交わしましょう。
まとめ:名古屋市の外壁色あせは塗装で解決!
名古屋市で初めて塗装工事をおこなう皆さんにとって、外壁の「色あせ」は建物の美観だけでなく、耐久性にも関わる重要な問題です。
紫外線や熱、ラジカルといった要因によって進行する色あせは、放置すると建物の劣化を早め、将来的に高額な補修費用がかかる可能性もあります。
この記事で解説した「色あせのメカニズム」「劣化サイン」「効果的な塗装材」「信頼できる会社の選び方」を参考に、ぜひ早めの対策をご検討ください。
名古屋市の気候に合わせた最適な塗料選びと、経験豊富な職人による丁寧な施工で、皆様の大切なマイホームを美しく、そして長持ちさせることができます。
大切な住まいを守るためにも、この機会にぜひ、外壁塗装を真剣に検討してみてはいかがでしょうか。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/