外壁塗装ブログ

梅雨時期の雨漏り対策1:防水工事について

2025.7.2

梅雨時期の雨漏り対策1:防水工事について

防水工事は、ベランダ・屋上からの雨漏りを防止するために必要な工事です アートペインズ

 

名古屋市にお住まいの皆様、じめじめとした梅雨の季節がやってきましたね。

この時期、多くの方が頭を悩ませるのが「雨漏り」です。

突然の天井のシミ、壁の変色、床の濡れ…。

「なぜうちだけ?」「どうすればいいの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は名古屋市特有の気候条件も踏まえながら、梅雨時期に住宅の雨漏りが多発する原因を解き明かし、そして、最も効果的な対策である「防水工事」について、説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

雨漏り対策その1「ベランダ・屋上防水工事」

 

 

~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~

なぜ名古屋市で梅雨時期に雨漏りが増えるのか?地域特性と気候の影響

名古屋市は、太平洋側に位置するため、梅雨時期には特に湿気が多く、まとまった雨が降りやすい地域です。

集中豪雨やゲリラ豪雨が発生することも珍しくなく、これが住宅の雨漏りを引き起こす大きな要因となります。

 

・名古屋市と梅雨の関係

集中豪雨の頻発

短時間に大量の雨が降ることで、排水が追いつかなくなり、普段は問題ない箇所からも雨水が侵入しやすくなります。

高湿度による建材の劣化促進

高い湿度は、木材やコンクリートなどの建材の劣化を早め、ひび割れや隙間が生じやすくなります。

台風シーズンへの影響

梅雨が明けても、名古屋は台風の通り道になることが多く、梅雨時期に生じた軽微な損傷が、台風によって一気に大きな雨漏りに発展するケースも少なくありません。

これらの地域特性と気候の影響を理解することが、雨漏り対策の第一歩となります。

 

 

あなたの家は大丈夫?雨漏りのサインを見逃さないで!

「雨漏りなんてうちには関係ない」と思っていませんか?

実は、初期の雨漏りのサインは非常に分かりにくいものです。

しかし、早期発見・早期対策が、被害を最小限に抑えるための鍵となります。

 

・雨漏りの代表的なサイン

天井のシミ、カビ、変色

最も分かりやすいサインです。

特に、雨上がりに天井に茶色いシミや黒いカビが発生していたら要注意です。

壁紙の浮き、剥がれ、変色

壁の内側に雨水が浸入している可能性があります。

壁を触ってみて、湿っている感じがしたら危険信号です。

窓枠、ドア枠の腐食、変形

窓やドアの隙間から雨水が侵入し、木材が腐食したり、枠が歪んだりすることがあります。

床の濡れ、カビ、変色

天井や壁からの雨漏りが床にまで達している状態です。

放置すると床下まで被害が拡大し、構造材の腐食に繋がります。

不快なカビ臭、湿気

目に見えるサインがなくても、家全体がカビ臭かったり、異常に湿気を感じたりする場合は、どこかで雨漏りが起きている可能性があります。

外壁のひび割れ、塗膜の剥がれ

外壁は雨水を防ぐ重要な役割を担っています。

ひび割れや塗膜の劣化は、雨水が内部に侵入する経路となります。

屋根瓦のズレ、破損、コケの発生

屋根は常に雨風にさらされています。

瓦の破損やズレ、コケの大量発生は、雨水の侵入経路となる可能性があります。

雨樋の詰まり、破損

雨樋は屋根から流れてくる雨水を適切に排水するためのものです。

詰まりや破損があると、雨水が溢れて外壁や基礎に流れ込み、雨漏りを引き起こすことがあります。

これらのサインに一つでも心当たりがある場合は、早急に専門会社に相談することをおすすめします。

 

 

どこから雨水は入ってくる?住宅雨漏りの主要な原因箇所

雨漏りと一言で言っても、その原因となる箇所は多岐にわたります。

主な雨漏り原因箇所を知ることで、ご自身の家でどこに注意すべきかが見えてきます。

 

【雨漏りの主要な原因箇所】

・屋根

瓦の破損、ズレ

強風や経年劣化、飛来物などによって瓦が割れたり、ずれたりすると、そこから雨水が侵入します。

棟板金(むねばんきん)の浮き、破損

屋根の頂上にある棟板金は、雨水が侵入しやすい箇所です。

釘の浮きや板金の破損があると、雨漏りの原因になります。

谷板金(たにばんきん)の腐食、穴あき

屋根の谷部分は雨水が集中しやすい箇所です。板金の腐食や穴あきがあると、雨漏りに直結します。

ルーフィング(防水シート)の劣化

瓦の下に敷かれているルーフィングは、万が一瓦から雨水が侵入しても、家の中に水が入らないようにする最後の砦です。

経年劣化により破れたりすると、雨漏りにつながります。

天窓(トップライト)からの雨漏り

天窓のコーキング材の劣化や、本体の不具合によって雨漏りが発生することがあります。

 

・外壁

外壁のひび割れ(クラック)

建物が地震や地盤沈下によって動いたり、経年劣化によって外壁にひび割れが入ったりすると、そこから雨水が浸入します。

特に、ヘアークラックと呼ばれる細いひび割れでも、雨漏りの原因となることがあります。

コーキング材の劣化

サッシの隙間や外壁材の目地などに使用されているコーキング材は、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。

経年劣化により、ひび割れや硬化、剥がれが生じると、そこから雨漏りが発生します。

外壁材の浮き、剥がれ

サイディングなどの外壁材が浮いたり剥がれたりすると、雨水が内部に侵入しやすくなります。

換気扇やエアコンの配管部からの雨漏り

壁に開けられた穴の周りの処理が不十分だったり、コーキングが劣化したりすると、雨漏りの原因になります。

 

・ベランダ・バルコニー

防水層の劣化

ベランダやバルコニーの床面には防水層が施されていますが、紫外線や経年劣化によりひび割れや剥がれが生じると、雨水が下階に浸入します。

笠木(かさぎ)の不具合

手すり壁の上部を覆う笠木が浮いたり、破損したりすると、そこから雨水が内部に侵入し、壁伝いに雨漏りすることがあります。

排水溝の詰まり

落ち葉やゴミなどで排水溝が詰まると、雨水が溜まってしまい、防水層の劣化を早めたり、オーバーフローして雨漏りを引き起こしたりします。

 

・その他

雨樋の詰まり、破損

雨樋が詰まったり破損したりすると、屋根から流れてくる雨水が適切に排水されず、外壁や基礎に流れ込み、雨漏りを引き起こすことがあります。

サッシ周りのシーリング(コーキング)の劣化

窓サッシと外壁の隙間を埋めるシーリング材が劣化すると、雨水が侵入し、窓枠からの雨漏りや、壁の内部への浸水を招きます。

基礎からの浸水

地盤沈下や基礎のひび割れなどにより、基礎から雨水が浸入することもあります。

これは雨漏りというよりは浸水に近い現象ですが、放置すると建物の構造に深刻なダメージを与えます。

これらの原因箇所は、それぞれが独立して雨漏りを引き起こすこともあれば、複数の箇所が複合的に絡み合って雨漏りが発生することもあります。

 

 

雨漏り対策の切り札!「防水工事」の種類と選び方

雨漏りの原因が特定できたら、次におこなうべきは「防水工事」です。

防水工事は、建物を雨水から守り、長寿命化させるために不可欠なメンテナンスです。

ここでは、主要な防水工事の種類と、ご自宅に合った工事を選ぶためのポイントを解説します。

 

【防水工事の種類】

防水工事には、主に次の種類があります。

それぞれ特徴や費用、耐久性が異なります。

 

・ウレタン防水工事

特徴

液状のウレタン樹脂を塗布し、硬化させて防水層を形成する工法です。

複雑な形状の場所にも対応でき、継ぎ目のない一体型の防水層を作れるため、水密性が高いのが特徴です。

メリット

高い密着性と耐久性

狭い場所や複雑な形状にも対応可能

比較的安価で施工できるケースが多い

改修工事に適している(既存防水層の上から塗布できる場合がある)

デメリット

職人の技術に左右される部分が大きい

施工中の臭気が発生する場合がある

乾燥に時間がかかる場合がある

 

・FRP防水工事

特徴

液状の不飽和ポリエステル樹脂とガラス繊維マットを組み合わせて防水層を形成する工法です。

軽量で強度が高く、硬化が速いのが特徴です。

メリット

軽量で建物への負担が少ない

強度が高く、耐久性に優れる

硬化が速く、工期が短い

耐水性、耐薬品性に優れる

デメリット

比較的費用が高い

伸縮性が低い

紫外線に弱いため、トップコートの定期的な塗り替えが必要

下地の状態が悪いとひび割れが生じやすい

 

・シート防水工事

特徴

塩化ビニル樹脂やゴムシートなどのシート状の防水材を、接着剤や機械的固定によって下地に貼り付ける工法です。

メリット

均一な厚みの防水層を形成できる

工期が比較的短い

FRP防水に比べて伸縮性がある

下地の状態にあまり左右されない

デメリット

複雑な形状の場所には不向き

シートの継ぎ目からの浸水リスクがある

強風で剥がれるリスクがある(機械的固定の場合)

 

・アスファルト防水工事

特徴

熱で溶かしたアスファルトとアスファルトルーフィングを交互に何層も重ねて防水層を形成する、歴史と実績のある工法です。

メリット

非常に高い防水性と耐久性

優れた遮音性、断熱性

耐用年数が長い

デメリット

施工時に熱や煙、臭気が発生する

重量があるため、建物への負担がある

他の工法に比べて費用が高い傾向がある

専門的な技術が必要

 

【どの防水工事を選ぶべきか?】

ご自宅に最適な防水工事を選ぶためには、次の要素を考慮する必要があります。

雨漏りの原因箇所と状態

どこから雨漏りしているのか、その箇所の状態(広さ、形状、劣化状況など)によって最適な工法が変わります。

建物の構造と築年数

建物の構造や築年数によって、採用できる工法や費用感が異なります。

予算

各工法によって費用が大きく異なります。

ご自身の予算に合った工法を検討しましょう。

求める耐久性

長期間の耐久性を求めるなら、費用は高くなりますが、それに値する工法を選ぶべきです。

美観性

防水層の色や質感など、美観も考慮したい場合は、選択肢が限られることもあります。

今後のメンテナンス計画

工法によって、将来的なメンテナンスの頻度や内容が変わってきます。

重要なのは、自己判断せずに専門会社に相談することです。

複数の会社から見積もりを取り、それぞれの工法の特徴やメリット・デメリット、費用、保証内容などを詳しく説明してもらい、納得した上で最適な工法を選ぶようにしましょう。

 

 

雨漏りを未然に防ぐ!日頃からできる予防策

雨漏りは、一度発生すると修繕に費用と時間がかかります。

しかし、日頃からの少しの注意とメンテナンスで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

 

【ご自身でできる雨漏り予防策】

定期的な屋根、外壁の目視点検

年に1回程度、雨が降った後などに、屋根瓦のズレや破損、外壁のひび割れ、コーキングの劣化などがないか、ご自身で目視できる範囲で確認しましょう。

特に、強風や大雨の後には必ず点検することをおすすめします。

 

雨樋の掃除

雨樋に落ち葉や泥が詰まると、雨水がスムーズに流れず溢れてしまい、雨漏りの原因になります。

年に数回、特に秋の落ち葉が多い時期には、雨樋の詰まりがないか確認し、必要であれば掃除しましょう。

高所作業になるため、危険を感じる場合は専門会社に依頼してください。

 

ベランダ・バルコニーの排水溝の掃除

ベランダやバルコニーの排水溝も、ゴミや泥で詰まりやすい場所です。

定期的に掃除をして、水の流れを確保しましょう。

 

庭木の枝の剪定

家の近くに枝が伸びている庭木があると、強風で枝が屋根や外壁を傷つけたり、落ち葉が雨樋を詰まらせたりする原因になります。

定期的に剪定をおこないましょう。

 

屋根の苔(コケ)の除去

屋根に苔が発生すると、水はけが悪くなり、屋根材の劣化を早める原因になります。

専門会社に依頼して除去してもらいましょう。

 

外壁の塗装時期を考慮する

外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、防水機能を維持するためにも重要です。

塗装の劣化が進むと、ひび割れなどが発生しやすくなります。

築10年~15年を目安に、外壁塗装の検討を始めましょう。

 

*専門会社による定期点検のススメ

ご自身でできる予防策にも限界があります。

特に屋根の上など、危険を伴う場所の点検は、専門知識と経験を持つ会社に任せるのが安心です。

年に一度など、定期的に専門会社に建物の点検を依頼することで、初期の段階で問題を発見し、大きなトラブルになる前に対応することができます。

これにより、結果的に修理費用を抑えることにも繋がります。

 

 

信頼できる防水工事会社を見つけるためのポイント(名古屋市版)

雨漏り修理や防水工事は、専門的な知識と技術を要するデリケートな作業です。

悪質な業者に依頼してしまうと、適切な工事がおこなわれず、すぐに再発したり、さらに被害が拡大したりする可能性があります。

名古屋市で信頼できる防水工事会社を見つけるために、次のポイントを押さえましょう。

・地元の会社を選ぶ

名古屋市に拠点を置く地元の会社は、地域の気候特性や建物の構造に詳しいため、より的確な診断と提案をしてくれる可能性が高いです。

緊急時の対応も迅速で、アフターサービスも受けやすいというメリットがあります。

地域密着型で評判の良い会社は、信頼性が高い傾向にあります。

 

・「雨漏り診断士」などの資格保有者がいるか確認する:

「雨漏り診断士」は、雨漏りの原因を正確に特定し、適切な修理方法を提案するための専門知識を持つことを証明する資格です。

これらの資格を持つスタッフが在籍している会社は、高い専門性と技術力を持っていると判断できます。

 

・複数社から相見積もりを取る

最低でも3社程度の会社から見積もりを取り、比較検討しましょう。

見積もり内容だけでなく、対応の丁寧さ、説明の分かりやすさ、質問への回答の的確さなども比較材料にしましょう。

極端に安い見積もりには注意が必要です。

手抜き工事や、後から追加費用を請求される可能性があります。

 

・詳細な見積もり内容か確認する

「一式」で済まされている見積もりではなく、使用する材料、工法、工程、費用内訳などが具体的に明記されているか確認しましょう。

不明な点があれば、納得できるまで質問し、丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。

 

・実績と経験が豊富か確認する

過去の施工実績や、創業年数などを確認しましょう。

実績が豊富で経験のある会社は、様々なケースに対応できるノウハウを持っています。

可能であれば、実際に施工事例の写真などを見せてもらいましょう。

 

・保証内容を確認する

工事後の保証期間や保証内容が明確に提示されているか確認しましょう。

万が一、工事後に不具合が発生した場合に、無償で対応してくれるかどうかが重要です。

 

・アフターサービスやメンテナンスの体制を確認する

工事が終わって終わりではなく、定期的な点検やメンテナンス、緊急時の対応など、アフターサービスが充実している会社を選びましょう。

 

・口コミや評判を参考にする

インターネット上の口コミサイトやSNSなどで、その会社の評判を調べてみましょう。

ただし、全ての情報が正しいとは限らないため、あくまで参考程度に留めましょう。

 

・契約書の内容をしっかり確認する

口頭での約束だけでなく、工事内容、費用、工期、保証内容などが明記された正式な契約書を交わしましょう。

契約前に疑問点や不安な点があれば、必ず解消しておきましょう。

 

これらのポイントを参考に、ご自身で納得できる信頼性の高い防水工事会社を見つけることが、雨漏り解決への最も重要なステップとなります。

 

 

まとめ:名古屋市で安心して梅雨を乗り越えるために

名古屋市にお住まいの皆様にとって、梅雨時期の雨漏りは決して他人事ではありません。

雨漏りの原因は多岐にわたり、放置すると建物の構造にまで深刻なダメージを与えてしまう可能性があります。

しかし、適切な知識を持ち、早期にサインを発見し、信頼できる専門会社に相談することで、雨漏りの不安から解放され、安心して梅雨を乗り越えることができます。

もし、少しでも不安を感じた方は、迷わず名古屋市に密着した防水工事専門会社にご相談ください。

早期の対応が、あなたの家と財産を守る最善策です。

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る