梅雨時期の雨漏り対策3:シーリング工事について
2025.7.4
梅雨時期の雨漏り対策3:シーリング工事について
名古屋市にお住まいの皆様、梅雨の季節がやってきました。
ジメジメとした空気と共に、気になるのが住宅の雨漏りです。
特に梅雨時期は、連日の降雨や強風によって、普段は問題ないように見える場所から雨水が侵入し、思わぬ被害をもたらすことがあります。
「まさか自分の家に雨漏りなんて…」 「どこから雨が漏れているのか分からない…」 「どうすれば良いのか、どこに相談すれば良いのか…」
そんな不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は名古屋市特有の気候条件も踏まえながら、住宅の雨漏りがなぜ起こるのか、そして、雨漏り対策として非常に有効な「シーリング工事」について、説明していきます。
こちらのブログも参考にしてみてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
- 名古屋市の梅雨と住宅雨漏りの関係
- ・名古屋市特有の気候が雨漏りに与える影響
- 「なぜうちが?」住宅雨漏りの主な原因を徹底解剖
- 1. 屋根からの雨漏り:最も多い発生源
- 2. 外壁からの雨漏り:見落とされがちな落とし穴
- 3. ベランダ・バルコニーからの雨漏り:意外な盲点
- 4. その他、雨漏りの原因となる可能性のある箇所
- 雨漏り対策の切り札!「シーリング工事」とは?
- ・シーリング材の役割と重要性
- ・シーリング工事の種類と工法
- ・シーリング材の種類
- ・シーリング工事の費用相場
- 雨漏りかな?と思ったら…緊急時の対処法と専門会社への依頼
- 1. 応急処置の重要性
- 2. 信頼できる専門会社の選び方
- 3. 火災保険の活用について
- 雨漏りさせないために!普段からできる予防とメンテナンス
- まとめ:名古屋の梅雨を乗り切るための雨漏り対策
名古屋市の梅雨と住宅雨漏りの関係
名古屋市は、太平洋側に位置し、梅雨時期には例年、多量の降雨に見舞われます。
特に近年は、集中豪雨やゲリラ豪雨といった予測困難な激しい雨が頻発しており、住宅への負担も増大しています。
・名古屋市特有の気候が雨漏りに与える影響
高温多湿
梅雨時期の名古屋は、気温が高く湿度も非常に高いのが特徴です。
この高温多湿な環境は、カビの発生を促し、木材の腐食を進行させる要因となります。
構造体の劣化は、雨水の侵入経路を増やすことにつながります。
強風を伴う降雨
台風シーズンほどではないにしても、梅雨前線が停滞する際には、低気圧の影響で強い風が吹くことがあります。
この強風によって、通常では雨水が入り込まないような隙間にも雨が吹き付けられ、雨漏りを引き起こすことがあります。
特に、外壁のクラック(ひび割れ)やサッシ周りのシーリング材の劣化箇所は、強風による吹き込みの被害を受けやすい傾向にあります。
短期間での大量降雨
ゲリラ豪雨のように、短時間で大量の雨が降ると、排水能力を超えて雨水が溢れ、屋根やベランダに溜まってしまうことがあります。
この溜まった水が、わずかな隙間からでも侵入し、雨漏りにつながるケースも少なくありません。
これらの気候条件が複合的に作用し、名古屋市内の住宅では梅雨時期に雨漏りの相談が急増する傾向にあります。
「なぜうちが?」住宅雨漏りの主な原因を徹底解剖
雨漏りと一言で言っても、その原因は多岐にわたります。
ここでは、住宅のどこから、どのような理由で雨水が侵入するのか、主な原因を具体的に解説します。
1. 屋根からの雨漏り:最も多い発生源
屋根は住宅の最上部に位置し、常に雨風にさらされています。
そのため、劣化が進行しやすく、雨漏りの原因となるケースが最も多い箇所の一つです。
瓦のズレ・破損・浮き
和瓦、洋瓦問わず、強風や地震、経年劣化によって瓦がズレたり、割れたり、浮き上がったりすることがあります。
瓦の下には防水シート(ルーフィング)がありますが、瓦の隙間から浸入した雨水がルーフィングの劣化箇所や重なり目から侵入し、雨漏りにつながります。
スレート(コロニアル、カラーベスト)屋根の劣化
スレート屋根は軽量で安価なため普及していますが、表面の塗膜が剥がれたり、コケやカビが発生したりすると、水を弾く力が弱まります。
また、経年で反りや割れが生じることもあります。特に注意したいのが、スレート同士の隙間を埋める「タスペーサー」などの縁切り材の有無や劣化です。
適切な縁切りがされていないと、毛細管現象で雨水が吸い上げられ、雨漏りを引き起こすことがあります。
金属屋根(ガルバリウム鋼板など)の錆び・穴あき
金属屋根は耐久性が高いですが、表面の傷から錆びが発生したり、飛来物などによる衝撃で穴が開いたりすることがあります。
また、棟板金(屋根の頂上部分の金属板)や雪止め金具の設置部分など、ビスや釘で固定されている箇所からの雨水侵入も考えられます。
棟板金(むねばんきん)の浮き・剥がれ
屋根の頂上部分を覆う棟板金は、強風の影響を受けやすく、固定している釘が浮いたり、板金自体が剥がれたりすることがあります。
棟板金の下には貫板という木材があり、ここが腐食するとさらに雨漏りのリスクが高まります。
谷板金(たにばんきん)の劣化・詰まり
屋根の面と面が合わさる谷部分には、雨水を効率的に流すための谷板金が設置されています。
ここに落ち葉やゴミが溜まると水が溢れ、板金の劣化や穴あきがあると雨漏りにつながります。
天窓(トップライト)からの雨漏り
天窓は採光に優れていますが、サッシ周りのシーリング材の劣化や、取り付け不良、排水不良などにより雨漏りが発生しやすい箇所です。
特に、天窓と屋根の取り合い部分は、雨水の流れが集中しやすく、細やかな防水処理が求められます。
2. 外壁からの雨漏り:見落とされがちな落とし穴
外壁は雨風から建物を守る重要な役割を担っていますが、その劣化は雨漏りの直接的な原因となることがあります。
外壁のクラック(ひび割れ)
経年劣化や地震、地盤沈下などによって、外壁に大小さまざまなクラックが発生します。
特に0.3mm以上のひび割れは、雨水の侵入経路となる可能性が高く、要注意です。
ヘアークラック(髪の毛ほどの細いひび割れ)でも、放置すると徐々に進行し、雨漏りにつながることもあります。
シーリング(コーキング)材の劣化
サイディングボードの目地やサッシ周り、換気口周りなどに施されているシーリング材は、建物の動きに合わせて伸縮し、雨水の侵入を防ぐ役割があります。
しかし、紫外線や雨風にさらされることで、硬化、ひび割れ、剥離、肉やせなどの劣化が起こります。
シーリング材の劣化は、外壁からの雨漏りの最も一般的な原因の一つです。
ALCパネルの目地の劣化
ALCパネルは軽量コンクリートの一種で、防火性や断熱性に優れています。
しかし、パネル間の目地に充填されているシーリング材が劣化すると、パネル内部に雨水が浸入し、雨漏りを引き起こすことがあります。
ALCパネル自体が吸水性が高いため、一度水が浸入すると乾燥しにくく、内部の腐食を招く可能性もあります。
外壁の防水シートの破損
外壁材の下には、万が一外壁材をすり抜けた雨水から建物を守るための防水シートが貼られています。
この防水シートが施工不良や経年劣化、釘穴などによって破損していると、雨水が躯体内部に侵入し、雨漏りにつながります。
給排気口・換気扇フード周りのシーリング劣化
エアコンの配管や換気扇のフードが外壁を貫通している箇所も、シーリング材で防水処理がされています。
これらのシーリング材が劣化すると、雨水が侵入しやすくなります。
サッシ周りのシーリング劣化・取り付け不良
窓のサッシと外壁の隙間を埋めるシーリング材が劣化すると、雨水がサッシと外壁の隙間から侵入し、室内に雨漏りとして現れることがあります。
また、サッシ自体の取り付け不良や、窓枠の結露水が外壁側に流れることで、雨漏りのように見えるケースもあります。
3. ベランダ・バルコニーからの雨漏り:意外な盲点
ベランダやバルコニーも、屋根と同様に雨水に直接さらされるため、雨漏りの原因となることがあります。
防水層の劣化・ひび割れ
ベランダの床には、FRP防水やシート防水、ウレタン防水などの防水層が施されています。
この防水層が紫外線や経年劣化、歩行による摩耗などによってひび割れしたり、膨れたり、剥がれたりすると、そこから雨水が浸入します。
排水口の詰まり・劣化
ベランダの排水口に落ち葉やゴミが溜まると、雨水が排出されずに溢れてしまい、防水層の隙間や立ち上がり部分から雨漏りにつながることがあります。
また、排水口自体の劣化や、排水溝と立ち上がり部分の取り合いのシーリング劣化も原因となります。
手すり壁の笠木(かさぎ)の劣化・浮き
手すり壁の上部に設置されている笠木は、壁面を雨水から保護する役割があります。
この笠木が劣化して浮いたり、ビス穴から雨水が浸入したりすると、手すり壁内部に雨水が回り込み、雨漏りにつながることがあります。
笠木継ぎ目のシーリング劣化
笠木は数枚の板を繋ぎ合わせて設置されることが多く、その継ぎ目にはシーリング材が充填されています。
このシーリング材が劣化すると、継ぎ目から雨水が浸入しやすくなります。
4. その他、雨漏りの原因となる可能性のある箇所
雨樋(あまどい)の破損・詰まり
雨樋は屋根から流れてくる雨水を集めて適切に排水する役割があります。
雨樋が破損したり、落ち葉や泥で詰まったりすると、雨水が溢れて外壁に直接流れ落ち、外壁の劣化を早めたり、思わぬ箇所からの雨漏りを引き起こしたりすることがあります。
コーキングの劣化
シーリングとほぼ同義ですが、建物の各所の継ぎ目や隙間を埋めるコーキング材が劣化すると、そこから雨水が侵入します。
特に、増築部分や、異種材料の接合部などは、コーキング材の劣化による雨漏りが起こりやすい箇所です。
凍害による破損
冬場の厳しい寒さで、屋根材や外壁材に浸み込んだ水分が凍結し、膨張することで材料を破損させることがあります。
この凍害によってできたひび割れや隙間から、梅雨時期に雨水が浸入し、雨漏りにつながるケースもあります。
名古屋市内でも、冬場に気温が低くなる地域では注意が必要です。
雨漏り対策の切り札!「シーリング工事」とは?
ここまで解説してきたように、多くの雨漏りの原因は、建物の隙間や継ぎ目を適切に塞ぐ「シーリング材」の劣化に起因しています。
そこで、雨漏り対策として非常に重要かつ有効なのが「シーリング工事」です。
・シーリング材の役割と重要性
シーリング材は、建物の外壁材(サイディングボードなど)の目地や、窓サッシ・ドア枠と外壁の取り合い部分、換気口の周り、配管の引き込み部分など、様々な隙間や継ぎ目に充填されるゴム状の材料です。
その主な役割は次の通りです。
防水性
外部からの雨水や湿気の侵入を防ぎ、建物の内部を守ります。
気密性
外気やホコリの侵入を防ぎ、室内の快適な環境を保ちます。
緩衝性・追従性
地震や気温の変化による建物の動きや、建材の伸縮・収縮に追従し、ひび割れやズレを防ぎます。
シーリング材は、常に紫外線や雨風、気温の変化といった過酷な環境にさらされているため、時間の経過とともに劣化していきます。
具体的には、次のような劣化症状が現れます。
ひび割れ
表面に細かいひび割れが生じ、そこから雨水が浸入しやすくなります。
肉やせ
シーリング材が痩せてしまい、隙間との間に隙間が生じます。
剥離
シーリング材が接着面から剥がれて浮き上がってしまい、隙間ができてしまいます。
硬化
ゴムのように柔軟性があったシーリング材が、硬くなり弾力性を失います。
これにより、建物の動きに追従できなくなり、ひび割れや剥離の原因となります。
これらの劣化症状が見られる場合は、シーリング材が本来の防水性能を発揮できていない証拠であり、早急にシーリング工事を検討する必要があります。
・シーリング工事の種類と工法
シーリング工事には、大きく分けて2つの工法があります。
【打ち替え工法(既存撤去・打ち替え)】
最も推奨される工法で、既存の劣化したシーリング材を全て撤去し、新しいシーリング材を充填し直す方法です。
メリット
既存の劣化したシーリング材を完全に除去するため、新しいシーリング材の性能を最大限に引き出せる。
耐久性が高く、長期間にわたって防水性を維持できる。
建物全体の防水性を向上させる効果が期待できる。
デメリット
既存のシーリング材撤去の手間がかかるため、費用が打ち増し工法よりも高くなる。
工期が長くなる傾向がある。
こんなケースにおすすめ
既存のシーリング材の劣化が著しい場合(ひび割れ、剥離、肉やせが広範囲にわたる)。
新築から10年以上経過し、初めてのシーリング工事を行う場合。
長期的な防水性を求める場合。
【打ち増し工法(増し打ち)】
既存のシーリング材の上から、新しいシーリング材を充填し補強する方法です。
メリット
既存のシーリング材の撤去作業がないため、工期が短く、費用も比較的安価に抑えられる。
デメリット
既存のシーリング材の劣化状況によっては、新しいシーリング材が密着せず、早期に剥がれてしまう可能性がある。
あくまで既存のシーリング材の補強であるため、耐久性は打ち替え工法よりも劣る。
目地の厚みが増すため、見た目に違和感が生じる場合がある。
こんなケースにおすすめ
既存のシーリング材の劣化が比較的軽度で、部分的な補修で済む場合。
予算を抑えたい場合。
一時的な補修として。
基本的に、より高い防水性と耐久性を求めるのであれば、「打ち替え工法」が推奨されます。
特に外壁塗装と同時におこなう場合は、足場を組む費用が一回で済むため、打ち替え工法を選択することをおすすめします。
・シーリング材の種類
シーリング材には様々な種類があり、使用する箇所や目的によって適切なものを選びます。主な種類は次の通りです。
【変成シリコーン系】
特徴
耐久性、耐候性、接着性に優れ、様々な下地材に適用可能。塗装が可能。
用途
サイディング目地、サッシ周り、ALCパネル目地など、汎用的に使用される。
メリット
耐久性が高く、外壁塗装を行う際に上から塗料を塗れるため、美観を損ねない。
デメリット
シリコーン系より高価。
【ウレタン系】
特徴
弾力性に優れ、モルタル壁などのひび割れ補修に適している。塗装が可能。
用途
コンクリート、モルタルのクラック補修、ALCパネル目地など。
メリット
弾力性があり、下地の動きに追従しやすい。
デメリット
紫外線に弱いため、必ず上から塗装する必要がある。
【シリコーン系】
特徴
耐水性、耐熱性、耐久性に非常に優れる。ただし、塗装は不可。
用途
浴室、台所などの水回り、ガラス周り、アルミサッシ周りなど。
メリット
耐久性が非常に高く、水に強い。
デメリット
塗装ができないため、外壁の目地などには不向き(美観を損ねる)。
住宅の外壁目地やサッシ周りのシーリング工事では、耐久性と塗装性を考慮して「変成シリコーン系」のシーリング材が最も一般的に使用されます。
・シーリング工事の費用相場
シーリング工事の費用は、次の要素によって大きく変動します。
工法(打ち替えか打ち増しか)
打ち替えの方が費用は高くなります。
シーリング材の種類
変成シリコーン系が一般的ですが、他の種類を選ぶ場合も価格が変わります。
施工箇所と範囲
目地の長さや深さ、窓の数など、シーリングを施す箇所の量によって変動します。
足場の有無
外壁全体や屋根のシーリング工事を行う場合は、足場の設置費用が別途必要になります。
施工会社
施工会社によって費用設定が異なります。
一般的な費用相場としては、1メートルあたりの単価で計算されることが多いです。
打ち替え工法:1メートルあたり 700円~1,200円程度
打ち増し工法:1メートルあたり 400円~800円程度
例えば、一般的な戸建て住宅(外壁面積100㎡程度)の場合、シーリングの打ち替え工事全体で30万円~80万円程度が目安となることが多いです。
ただし、これはあくまで目安であり、足場代を含めるとそれ以上になる場合もあります。
必ず複数の会社から見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが重要です。
雨漏りかな?と思ったら…緊急時の対処法と専門会社への依頼
「天井にシミが…」「ポタポタと水が垂れてきた…」 もしも雨漏りを発見したら、まずは落ち着いて適切な対処をおこないましょう。
1. 応急処置の重要性
雨漏りを放置すると、建物の構造体を腐食させたり、カビを発生させたり、電気系統に影響を与えたりと、被害が拡大する可能性があります。
そのため、専門会社に依頼するまでの間、以下の応急処置をおこない、被害の拡大を防ぎましょう。
水受けを置く
バケツや洗面器などを置き、落ちてくる水を受け止めます。
床や家具が濡れるのを防ぎます。
タオルや雑巾で吸い取る
落ちてくる水の量が多い場合は、タオルや雑巾を敷き詰め、水が広がるのを防ぎます。
家具などを移動させる
濡れて困る家具や家電製品は、速やかに移動させましょう。
ブレーカーを落とす(必要に応じて)
雨漏りが電気配線の近くで発生している場合、感電や漏電による火災の危険があります。
不安な場合は、その部分のブレーカーを落としましょう。
被害箇所を写真に撮る
応急処置をする前に、雨漏りの状況(シミ、水滴、被害の範囲など)を写真に撮っておきましょう。
これは、後で施工会社に状況を説明する際や、火災保険を申請する際に役立ちます。
天井裏の確認(可能であれば)
脚立などを使って、雨漏り箇所の天井裏を確認できる場合は、水の侵入箇所や被害の広がりを特定できる可能性があります。
ただし、無理はせず、危険を感じたらやめましょう。
2. 信頼できる専門会社の選び方
応急処置を終えたら、早急に専門会社に連絡し、点検・修理を依頼しましょう。
雨漏りの修理は専門的な知識と技術が必要なため、DIYで安易におこなうのは危険です。
名古屋市内で信頼できる会社を選ぶためのポイントをいくつかご紹介します。
雨漏り修理の実績が豊富か
雨漏りの原因特定は非常に難しく、経験と勘が求められます。実績が豊富で、様々なケースに対応してきた会社を選びましょう。
ホームページで施工事例やお客様の声をチェックするのも良いでしょう。
専門的な診断が行えるか
サーモグラフィーカメラや散水調査など、専門的な機器を用いた診断ができる会社であれば、目に見えない原因箇所も特定しやすくなります。
見積もりが明確で詳細か
見積もりは、工事内容、使用材料、費用が明確に記載されているか確認しましょう。
一式工事ではなく、各工程や材料費が細かく明記されていると安心です。不明な点があれば、納得するまで質問しましょう。
契約書・保証書の発行があるか
口約束ではなく、必ず書面で契約内容を確認しましょう。
工事後の保証(期間、内容)についても確認し、保証書を発行してくれる会社を選びましょう。
地域密着型で迅速な対応が可能か
名古屋市内に拠点を持ち、緊急時にも迅速に対応してくれる会社だと安心です。
口コミや評判も参考にしましょう。
複数の会社から相見積もりを取る
複数の会社から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格や工事内容を見極めることができます。
ただし、安すぎる見積もりには注意が必要です。
手抜き工事や、後から追加費用を請求されるトラブルにつながる可能性もあります。
保険適用について相談できるか
雨漏りの原因によっては、火災保険が適用される場合があります。
保険申請のサポートをしてくれる会社であれば、費用負担を軽減できる可能性があります。
3. 火災保険の活用について
雨漏りの原因が、突発的な事故(台風、竜巻、強風、落雷など)による損害である場合、加入している火災保険が適用される可能性があります。
【保険適用される可能性があるケース】
台風による強風で屋根瓦が飛ばされた、棟板金が剥がれた。
強風で飛んできた物が外壁に当たり、穴が開いた。
落雷によって屋根や外壁が損傷した。
積雪による屋根の破損。
【保険適用外となる可能性が高いケース】
経年劣化による雨漏り。
施工不良による雨漏り。
地震による雨漏り(別途地震保険が必要)。
保険会社に連絡する前に、まずは専門会社に現地調査を依頼し、雨漏りの原因が保険適用されるかどうか診断してもらいましょう。
診断結果を基に、保険会社に連絡し、申請手続きを進めます。
必要に応じて、会社に保険申請のサポートを依頼することも可能です。
雨漏りさせないために!普段からできる予防とメンテナンス
雨漏りは、一度発生すると修理に手間も費用もかかります。
日頃からの予防と定期的なメンテナンスが、大切な住宅を守る上で非常に重要です。
定期的な目視点検
年に一度は、ご自宅の外周をぐるりと一周し、外壁のひび割れ、シーリング材の劣化(ひび割れ、剥がれ、肉やせ)、屋根材のズレや破損、雨樋の詰まりなどがないか確認しましょう。
特に、梅雨入り前や台風シーズン後には、重点的に点検をおこなうと良いでしょう。
2階建て以上の建物の場合、ご自身での屋根の点検は危険を伴うため、無理はせず専門会社に依頼しましょう。
雨樋の清掃
落ち葉や泥が溜まりやすい雨樋は、定期的に清掃しましょう。
詰まりを放置すると、雨水が溢れて外壁に負担をかけたり、軒下を傷めたりする原因になります。
ベランダの排水溝の清掃
ベランダの排水溝も、落ち葉やゴミが溜まりやすい箇所です。
こまめに清掃し、水がスムーズに流れるようにしましょう。
屋根・外壁の塗装時期を把握する
一般的に、屋根や外壁の塗装は10年~15年が目安とされています。
塗料の劣化は防水機能の低下につながるため、適切な時期に塗り替えを検討しましょう。
外壁塗装の際には、シーリングの打ち替え工事も同時におこなうのが効率的です。
プロによる定期点検
数年に一度は、専門の会社に住宅全体の点検を依頼することをおすすめします。
プロの目線で、ご自身では気づかないような劣化箇所や、将来的なリスクを早期に発見してくれるでしょう。
特に、築年数が経過している住宅は、定期的な点検がより重要になります。
まとめ:名古屋の梅雨を乗り切るための雨漏り対策
名古屋市にお住まいの皆様にとって、梅雨時期の雨漏り対策は避けて通れない重要な課題です。
この記事では、名古屋市特有の気候が雨漏りに与える影響から、屋根、外壁、ベランダなど、様々な箇所で発生する雨漏りの具体的な原因を詳しく解説しました。
もし、すでに雨漏りでお困りの場合は、迷わず専門会社にご相談ください。
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦
アートペインズは、名古屋市を中心に
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。
塗装専門店なので塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなどについて、豊富な知識と技術を持っています!
一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!
取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り扱っております。
お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。
現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させていただいております。
保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)
もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!
外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事やリフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。
アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を得ることを目指しています。
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズにご相談ください!
お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)
対応エリア:愛知県名古屋市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/