外壁塗装ブログ

名古屋市でベランダ・屋上防水工事をする際の注意点について

2025.7.30

ベランダ・屋上防水工事をする際の注意点について

防水工事は、建物を雨漏りの脅威から守るために必要な工事です アートペインズ

 

「最近、ベランダの床に水たまりができるようになった…」「2階の天井にシミができてきた…」

もし、あなたが名古屋市にお住まいで、このようなお悩みを抱えているなら、それはベランダや屋上の防水機能が低下しているサインかもしれません。

「防水工事って、何だか難しそう…」「費用も高そうだし、もう少し様子を見ようかな…」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、防水工事は、決して後回しにしても良いものではありません。

むしろ、早期に対処することで、より大きな被害や余計な出費を防ぐことができる、非常に重要な住まいのメンテナンスなのです。

そこで、今回は名古屋市にお住まいの皆様に、住宅のベランダ・屋上防水工事の重要性から、見過ごしがちな劣化現象などについて説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

住宅防水工事の重要性についてお伝えします

 

 

なぜ名古屋市で防水工事が特に重要なのか?

名古屋市は、年間を通して比較的温暖な気候ですが、夏には高温多湿になり、台風や集中豪雨に見舞われることも少なくありません。

また、冬場は乾燥していますが、雪が降ることもあります。

このような気候条件は、住宅のベランダや屋上にとって、決して良い環境とは言えません。

雨や紫外線、そして温度変化は、住宅の防水層を少しずつ劣化させていきます。

特に、名古屋市のような都市部では、建物が密集しているため、風の影響を受けやすく、屋上やベランダが常に雨風にさらされる機会も多くなります。

さらに、近年ではゲリラ豪雨と呼ばれる局地的な集中豪雨も頻発しており、短時間で大量の雨水が屋上やベランダに降り注ぐ機会が増えています。

これらの要因が重なることで、名古屋市内の住宅の防水層は、想像以上に過酷な環境に置かれていると言えるでしょう。

 

 

放置は厳禁!ベランダ・屋上からの雨漏りが引き起こす恐ろしい事態

「少しの水たまりくらい、大丈夫だろう…」

もし、そう考えて防水工事を先延ばしにすると、次のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。

 

・建物の構造材の腐食・劣化

雨水が建物内部に浸入すると、木材や鉄骨などの構造材が腐食したり、錆びたりします。

これは、建物の耐久性を著しく低下させ、最悪の場合、倒壊の危険性もはらんでいます。

 

・カビ・ダニの発生による健康被害

湿気が建物内部にこもると、カビやダニが繁殖しやすくなります。

これらは、アレルギーや喘息などの健康被害の原因となるだけでなく、不快な臭いを発生させ、住環境を悪化させます。

 

・シロアリ被害の誘発

 湿った木材は、シロアリにとって絶好の生息場所となります。

シロアリは建物の木材を食い荒らし、構造材をボロボロにしてしまう恐ろしい害虫です。

防水工事の遅れが、シロアリ被害を誘発する可能性も十分に考えられます。

 

・内装材の損傷(天井・壁のシミ、クロスの剥がれなど)

雨漏りが進行すると、天井や壁にシミができたり、クロスが剥がれたり、床材が浮いてきたりと、内装に目に見える被害が現れます。

これらの補修には、高額な費用がかかることがほとんどです。

 

・電気配線や設備の故障

雨水が電気配線に浸入すると、漏電やショートを引き起こし、火災の原因となる可能性があります。

また、照明器具や空調設備などの家電製品が故障するリスクも高まります。

 

・資産価値の低下

雨漏りやそれに伴う建物の劣化は、住宅の資産価値を大きく低下させます。

将来的に売却を検討する際にも、不利な条件となることは避けられないでしょう。

このように、ベランダや屋上の防水機能の低下を放置することは、目先の費用を惜しむ以上に、取り返しのつかない大きな損害へと繋がる可能性があるのです。

 

 

我が家は大丈夫?見逃し厳禁!ベランダ・屋上の劣化サイン

「うちのベランダや屋上は、まだ大丈夫そうだけど…」

そう思っていても、実は劣化が進行しているケースは少なくありません。

ここでは比較的発見しやすい、ベランダ・屋上の劣化サインをご紹介します。

これらのサインを見つけたら、早めに専門会社に相談しましょう。

 

・ベランダの劣化サイン

床のひび割れ、浮き、剥がれ

防水層の表面がひび割れていたり、部分的に浮いていたり、塗膜が剥がれていたりする場合は、防水機能が低下している可能性が高いです。

特に、歩くとブヨブヨするような感触がある場合は要注意です。

水たまりがなかなか乾かない

雨が上がった後も、ベランダの床に水たまりが長時間残る場合は、適切な勾配がとれていなかったり、排水溝に問題があったりする可能性があります。

排水口の詰まり、劣化

排水口にゴミが溜まっていたり、ひび割れや破損が見られる場合は、排水不良の原因となります。

笠木の劣化(ひび割れ、塗装の剥がれ)

ベランダの手すりの上部にある「笠木(かさぎ)」は、雨水が手すり内部に侵入するのを防ぐ重要な部分です。

笠木にひび割れや塗装の剥がれが見られる場合は、そこから雨水が侵入している可能性があります。

手すり下部のサイディングやモルタルのシミ、カビ

ベランダの床だけでなく、手すりの下部分の壁にシミやカビが発生している場合は、ベランダの防水層だけでなく、壁との取り合い部分からの雨水浸入も疑われます。

階下の天井や壁にシミがある

最も分かりやすいサインの一つです。

ベランダの下の階の天井や壁に、雨染みのようなものが見られる場合は、ベランダからの雨漏りがほぼ確定です。

 

・屋上の劣化サイン

防水層のひび割れ、膨れ、破れ

屋上の防水層に、目で見てわかるようなひび割れや亀裂、ブヨブヨとした膨らみ、破れがある場合は、防水機能が著しく低下しています。

表面の色褪せ、チョーキング現象

防水層の表面が白っぽく色褪せていたり、触ると白い粉が付着する「チョーキング現象」が見られる場合は、防水層が紫外線によって劣化している証拠です。

ドレン(排水口)周辺のひび割れや水の滞留

屋上の排水口であるドレン周辺にひび割れがあったり、ドレンに向かって水が流れていかず、滞留している場合は、排水不良や防水層の劣化が考えられます。

苔やカビの発生

防水層の上に広範囲にわたって苔やカビが発生している場合も、防水層の劣化や、水が滞留しやすい状況にあることを示唆しています。

屋上裏の天井や壁にシミがある

屋上からの雨漏りも、下階の天井や壁にシミとなって現れることが多いです。

これらのサインは、日頃から意識してチェックすることで発見できます。

特に、雨上がりの後や、ベランダ・屋上を利用する際に、少し気にかけて見るようにしましょう。

 

 

専門会社に頼む前に知っておきたい!防水工事の種類と特徴

防水工事には、様々な工法があります。

それぞれの工法にはメリット・デメリットがあり、建物の種類や状態、予算、求める耐久性などによって最適な工法が異なります。

ここでは、代表的な防水工事の種類をいくつかご紹介します。

 

1. ウレタン防水

特徴

液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。

液体なので、複雑な形状の場所でも施工しやすく、下地の形状に馴染みやすいのが特徴です。

継ぎ目のないシームレスな防水層を作れるため、雨水が侵入する隙間がありません。

メリット

下地の形状に追従しやすく、複雑な場所でも施工可能。

既存の防水層の上から重ね塗りができる場合が多く、撤去費用を抑えられる。

比較的費用を抑えられる。

補修がしやすい。

デメリット

職人の技術や経験に仕上がりが左右されやすい。

施工中に臭いが発生することがある。

乾燥に時間がかかるため、天候に左右されやすい。

 

2. FRP防水

特徴

ガラス繊維などの補強材とポリエステル樹脂を組み合わせた、軽量で耐久性の高い防水工法です。

硬化速度が速く、短期間で施工が完了するのが特徴です。

メリット

軽量で建物に負担をかけにくい。

硬化が早く、短期間で施工が完了する。

耐摩耗性や耐衝撃性に優れている。

ベランダやバルコニーに多く採用される。

デメリット

硬化時に独特の臭いが発生する。

紫外線に弱いため、トップコートの定期的な塗り替えが必要。

ウレタン防水に比べて費用が高め。

 

3. シート防水

特徴

 塩化ビニル樹脂やゴムなどのシート状の防水材を、接着剤や熱で下地に固定する工法です。

工場で品質管理されたシートを使用するため、品質が安定しているのが特徴です。

メリット

品質が均一で安定している。

工期が比較的短い。

既存の防水層を撤去せずに施工できる場合がある(かぶせ工法)。

デメリット

シート同士の継ぎ目があるため、そこから雨水が侵入するリスクがゼロではない。

複雑な形状の場所への施工は不向き。

下地が大きく変形するとシートが破れる可能性がある。

 

4. アスファルト防水

特徴

 液状のアスファルトとアスファルトルーフィング(アスファルトを染み込ませたシート)を交互に何層にも重ねて防水層を形成する、歴史と実績のある防水工法です。

メリット

高い防水性と耐久性を持つ。

施工実績が豊富で信頼性が高い。

熱による溶着で一体化するため、水密性に優れる。

デメリット

重量があるため、建物に負担がかかる場合がある。

施工時に熱を使用するため、火気を使用する危険性がある。

費用が高め。

臭いが強い。

 

 

会社選びが成功の鍵!名古屋市で信頼できる防水工事会社を見つけるポイント

防水工事は、専門的な知識と技術が必要な工事です。

そのため、信頼できる会社を選ぶことが、後悔しない防水工事をおこなう上で最も重要なポイントとなります。

名古屋市で防水工事会社を選ぶ際には、次の点に注目しましょう。

地元の実績と評判を確認する

名古屋市内で長年の実績があり、地域に根ざした活動をしている会社は、その地域の気候や建物の特性を熟知している可能性が高いです。

インターネットの口コミや、知人からの紹介なども参考にしましょう。

建設業許可(防水工事業)を持っているか

防水工事業をおこなうには、国土交通大臣または都道府県知事の建設業許可が必要です。

これは、一定の技術力や経営体制が整っていることを証明するものです。

必ず確認しましょう。

診断・見積もりが丁寧で分かりやすいか

現地調査をしっかりとおこない、劣化状況や工事内容について、素人にも分かりやすく丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。

見積もりも、内訳が明確で、追加費用の発生についてもしっかりと説明してくれるかを確認しましょう。

複数の会社から相見積もりを取る

1社だけの見積もりで即決せず、必ず複数の会社から相見積もりを取りましょう。

これにより、費用の相場を把握し、適正価格で工事をおこなってもらえる可能性が高まります。

ただし、安すぎる見積もりには注意が必要です。

保証やアフターフォロー体制が充実しているか

工事後の保証内容や、定期的な点検、万が一の不具合発生時の対応など、アフターフォロー体制が充実しているかを確認しましょう。

長期的な安心感に繋がります。

担当者の対応が誠実で信頼できるか

担当者の知識量や説明の分かりやすさ、質問に対する丁寧な回答など、人間性も重要な判断基準です。

長く付き合っていくことになる可能性もあるので、信頼できる担当者を選びましょう。

強引な営業をしないか

「今すぐ契約しないと損をする」「他社よりも安い」といった、強引な営業トークをしてくる会社には注意が必要です。

焦らず、じっくりと比較検討する時間を与えてくれる会社を選びましょう。

これらのポイントを参考に、あなたの家の防水工事を安心して任せられる、信頼できる会社を見つけてください。

 

 

防水工事の費用相場と工事期間の目安

防水工事の費用は、建物の種類、面積、選択する工法、劣化状況などによって大きく異なります。

また、工事期間も同様です。

 

・費用相場(あくまで目安です)

ウレタン防水

1平方メートルあたり 3,500円~7,000円程度(下地の状態や工法によって変動)

FRP防水

 1平方メートルあたり 4,000円~8,000円程度(下地の状態や工法によって変動)

シート防水

1平方メートルあたり 3,000円~6,000円程度(シートの種類や工法によって変動)

アスファルト防水

1平方メートルあたり 5,000円~10,000円程度(工法によって変動)

これに加えて、足場代や下地補修費用、廃材処分費などが別途発生します。

正確な費用を知るためには、必ず現地調査と見積もりを依頼しましょう。

 

・工事期間の目安

ベランダ(戸建て): 1日~3日程度

屋上(戸建て): 3日~1週間程度

大規模なマンション・ビル: 数週間~数ヶ月

天候や工事内容によって変動するため、こちらも見積もり時に確認するようにしましょう。

 

 

まとめ:名古屋市の住宅の防水工事は早めの対策で安心を!

名古屋市にお住まいの皆様にとって、ベランダや屋上の防水工事は、住まいの安心・安全を保つ上で非常に重要なメンテナンスです。

「まだ大丈夫だろう」と放置することで、建物の寿命を縮め、健康被害や高額な補修費用といった、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

もし、ご自宅のベランダや屋上に少しでも気になる劣化サインが見つかった場合は、迷わず信頼できる専門会社に相談することをおすすめします。

早期発見・早期対策こそが、あなたの家を長持ちさせ、快適な暮らしを守るための最善策です。

この記事が、あなたの家の防水工事を考えるきっかけとなり、安心できる住まいづくりに貢献できれば幸いです。

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので

塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど

について、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り

扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて

いただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や

リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を

得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに

ご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る