外壁塗装ブログ

フッ素樹脂塗料について詳しく解説します

2025.6.25

フッ素樹脂塗料にについて

フッ素樹脂塗料の最大の特徴は、耐久年数の長さです アートペインズ

 

名古屋市にお住まいの皆様、そろそろご自宅の外壁塗装、気になっていませんか?

「塗り替えの時期かな?」「どんな塗料がいいんだろう?」そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

外壁塗装は、家を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から家を守る大切なメンテナンスです。

しかし、塗料の種類はたくさんあって、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで、今回は数ある塗料の中でも特に名古屋の厳しい気候に強いフッ素樹脂塗料について説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

フッ素樹脂塗料についてお伝えします

 

 

名古屋の気候と住宅塗装の重要性

名古屋市は、夏は蒸し暑く、冬は比較的乾燥し、年間を通して日差しも強い地域です。

このような気候条件は、住宅の外壁にとって非常に厳しい環境と言えます。

強い紫外線

塗膜の劣化を早め、色あせやチョーキング現象(触ると粉がつく現象)の原因となります。

高い湿度

カビや藻が発生しやすく、見た目の問題だけでなく、建材の劣化にも繋がります。

温度変化

塗膜の膨張・収縮を繰り返し、ひび割れなどを引き起こす可能性があります。

これらの影響から家を守り、大切な資産価値を維持するためにも、定期的な外壁塗装は欠かせません。

劣化した塗膜を放置すると、雨水が浸入し、家の構造材まで傷めてしまう恐れもあります。

 

 

フッ素樹脂塗料ってどんな塗料?

「フッ素」と聞くと、フライパンの加工などをイメージする方もいらっしゃるかもしれません。

フッ素樹脂塗料にはどんな特徴があるのでしょうか?一つずつ見ていきましょう。

 

・フッ素樹脂塗料の「フッ素」って何?

フッ素樹脂塗料は、主成分として「フッ素」を含む合成樹脂を配合した塗料です。

この「フッ素」が持つ特性が、フッ素樹脂塗料の優れた性能の源となっています。

フッ素は、非常に安定した化学結合を持つ元素であり、この結合が塗膜の耐久性を飛躍的に向上させています。

 

・フッ素樹脂塗料の寿命は?驚きの耐久性を誇る理由

フッ素樹脂塗料の最大の特徴は、その圧倒的な耐久性です。

一般的に、塗料の寿命は次のようになります。

アクリル塗料:3~5年

ウレタン塗料:5~10年

シリコン塗料:8~15年

フッ素樹脂塗料:15~25年

ご覧の通り、フッ素樹脂塗料は他の塗料と比較して、その寿命が群を抜いています。

なぜこれほど長持ちするのでしょうか?

フッ素分子の結合は、非常に強固で安定しています。

この強固な結合が、紫外線や雨風などの厳しい外部環境から塗膜を守り、劣化を極めて遅らせることを可能にしています。

これにより、塗り替えのサイクルを大幅に延長できるため、長期的に見るとメンテナンス費用を抑えることに繋がります。

 

・汚れに強い!セルフクリーニング効果とは?

「せっかく塗り替えたのに、すぐに汚れちゃうのは嫌だな…」そう思われる方もいらっしゃるでしょう。

フッ素樹脂塗料は汚れにも非常に強いという特徴があります。

フッ素樹脂塗料の塗膜は、表面の摩擦係数が非常に小さく、滑らかな性質を持っています。

そのため、空気中のチリやホコリ、排気ガスなどの汚れが付着しにくいのです。

さらに、親水性(水に馴染みやすい性質)が高いフッ素塗料の場合、雨が降ると汚れの下に水が入り込み、汚れを浮き上がらせて洗い流してくれる「セルフクリーニング効果」を発揮するものもあります。

まるで、定期的に家がシャワーを浴びているかのように、汚れがつきにくく、またついても雨で流れ落ちやすいため、美しい外観を長く保つことができます。

 

・色あせしにくい!美しい外観を長く保つ秘訣

建物の外壁は、常に紫外線にさらされています。

紫外線は塗膜を劣化させ、色あせの原因となりますが、フッ素樹脂塗料はこの紫外線に対しても非常に強い耐性を持っています。

フッ素樹脂の安定した構造が、紫外線のエネルギーを吸収・分解しにくいため、塗膜の結合が破壊されにくいのです。

これにより、塗料の顔料が劣化しにくく、美しい色彩やツヤを長期間にわたって維持することができます。

「塗り替えたばかりなのに、もう色がくすんできた…」といった心配がほとんどありません。

・カビや藻の発生を抑制!清潔な外壁を維持

名古屋の気候は、夏場に湿度が高くなるため、カビや藻が発生しやすい環境です。

外壁にカビや藻が発生すると、見た目が悪くなるだけでなく、塗膜の劣化を促進させたり、建材に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。

フッ素樹脂塗料には、防藻・防カビ剤が配合されているものが多く、これらの微生物の発生を強力に抑制します。

塗膜表面が滑らかで、水分を吸い込みにくい性質も、カビや藻の繁殖を抑える要因となります。

常に清潔で美しい外壁を保つことができるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

 

・熱に強い!遮熱性・断熱性で快適な室内環境へ

フッ素樹脂塗料の中には、遮熱機能や断熱機能を付加したタイプも存在します。

遮熱塗料

太陽光に含まれる近赤外線を効率よく反射することで、外壁や屋根の表面温度の上昇を抑えます。

これにより、室内の温度上昇も抑制され、エアコンの使用量を減らすことに繋がり、省エネ効果が期待できます。

特に夏場の暑さが厳しい名古屋においては、室内の快適性向上に大きく貢献します。

断熱塗料

塗膜自体が熱の伝達を遅らせることで、外からの熱が室内に伝わりにくく、また室内の熱が外に逃げにくい効果を発揮します。

冬場の暖房効率を高め、一年を通して快適な室内環境をサポートします。

これらの機能は、電気代の節約にも繋がり、環境にも優しい選択肢と言えるでしょう。

 

 

名古屋でフッ素樹脂塗料を選ぶメリット・デメリット

どんなに優れた塗料でも、メリットばかりではありません。

フッ素樹脂塗料のメリットとデメリットをしっかりと把握し、ご自身のライフスタイルや予算に合った選択をすることが大切です。

 

メリット:長期的なコストパフォーマンスに優れる

フッ素樹脂塗料の最大のメリットは、やはりその耐久性の高さによる長期的なコストパフォーマンスです。

確かに、初期費用は他の塗料に比べて高額になる傾向があります。

しかし、塗り替えサイクルが15年~25年と非常に長いため、その間に他の塗料であれば2回、場合によっては3回の塗り替えが必要になることもあります。

例えば、シリコン塗料で10年ごとに2回塗り替える場合と、フッ素樹脂塗料で20年に1回塗り替える場合を比較すると、トータルの費用はフッ素樹脂塗料の方が安くなるケースが多く、足場代の節約にもなります。

また、頻繁に塗装工事をおこなう必要がなくなるため、その都度かかる手間やストレスも軽減できます。

 

デメリット:初期費用は高め?

先述の通り、フッ素樹脂塗料の初期費用は、アクリル塗料やウレタン塗料、シリコン塗料と比較すると高くなります。

アクリル塗料:1,200~1,800円/㎡

ウレタン塗料:1,700~2,500円/㎡

シリコン塗料:2,200~3,500円/㎡

フッ素樹脂塗料:3,500~5,000円/㎡

この価格はあくまで目安であり、塗料メーカーや製品、塗装会社によっても異なります。

しかし、イニシャルコストだけを見て諦めてしまうのはもったいないことです。

長期的な視点で考えると、むしろ経済的な選択となる可能性が高いことを理解しておくことが重要です。

 

 

フッ素樹脂塗料の種類と選び方

フッ素樹脂塗料と一口に言っても、様々な種類があります。

ここでは、主要な分類と特徴について解説します。

 

・1液型と2液型の違い

塗料は、塗装する直前に混ぜるかどうかの違いで「1液型」と「2液型」に分けられます。

1液型

主剤と硬化剤がすでに混ざっているタイプで、そのまま使用できます。

扱いやすく、DIYでも使用されることがありますが、2液型に比べると耐久性や密着性がやや劣る傾向があります。

2液型

主剤と硬化剤を塗装直前に混ぜて使用するタイプです。

化学反応によって塗膜が形成されるため、耐久性、密着性、耐候性に優れています。

フッ素樹脂塗料の多くは2液型が主流で、プロの塗装会社によって使用されます。

最高の性能を引き出すためには、正確な配合と撹拌が必要です。

 

・水性と溶剤(油性)の違い

塗料の希釈剤の違いで、「水性」と「溶剤(油性)」に分けられます。

水性塗料

水を希釈剤として使用するため、シンナー臭が少なく、近隣への配慮が必要な住宅密集地や、アレルギーをお持ちの方にも比較的安心して使用できます。

乾燥が早く、環境負荷も低いというメリットがあります。

近年は技術の進歩により、水性でも優れた耐久性を持つフッ素塗料が登場しています。

溶剤(油性)塗料

シンナーなどの有機溶剤を希釈剤として使用します。

密着性が高く、耐久性に優れる傾向がありますが、独特の臭いがあり、換気が必要です。

一般的に、水性よりも塗膜が硬く、光沢も出やすいとされています。

どちらが良いかは、施工場所の環境や、求める性能、予算によって変わってきます。

信頼できる会社に相談し、適切な方を選びましょう。

 

 

フッ素樹脂塗料の費用相場と費用を抑えるポイント

フッ素樹脂塗料の費用は、他の塗料に比べて高めですが、その分長期的なメリットも大きいのが特徴です。

ここでは、具体的な費用相場と、費用を抑えるためのポイントをご紹介します。

 

・フッ素樹脂塗料の単価相場

一般的なフッ素樹脂塗料の単価は、1平方メートルあたり3,500円~5,000円程度が目安となります。

ただし、これは塗料そのものの単価であり、塗装工事全体の費用とは異なります。

 

・総額費用の目安

外壁塗装の総額費用は、次の要素で決まります。

塗料代

足場設置費用

高圧洗浄費用

下地処理費用(ひび割れ補修など)

養生費用

塗装工賃

その他諸経費(現場管理費など)

一般的な30坪程度の住宅(延床面積約100㎡)で、外壁面積が約120~150㎡と仮定した場合、フッ素樹脂塗料を使用した外壁塗装の総額費用は、100万円~180万円程度が目安となることが多いです。

屋根塗装も同時におこなう場合は、別途費用がかかります。

また、外壁の劣化状況によっては、下地処理に費用がかさむ場合もあります。

 

・費用を抑えるコツ

「フッ素塗料は魅力的だけど、やっぱり費用が心配…」という方もいらっしゃるでしょう。

費用を抑えるためにできることはいくつかあります。

【相見積もりで比較検討】

複数の塗装会社から見積もりを取る「相見積もり」は、費用を抑えるための最も有効な方法です。

最低でも3社程度から見積もりを取り、価格だけでなく、提案内容や保証、担当者の対応などを比較検討しましょう。

ただし、安さだけで業者を選ぶのは危険です。

極端に安い見積もりには、手抜き工事や追加費用のリスクが潜んでいる可能性もありますので、注意が必要です。

【適切な時期に塗装工事をおこなう】

外壁塗装には、適した季節があります。

一般的に、春(3月~5月)と秋(9月~11月)が気候が安定しており、工事に適しているとされています。

この時期は会社の繁忙期となるため、早めの予約や交渉が有利に働くこともあります。

一方で、夏(7月~8月)や冬(12月~2月)は、会社によっては閑散期となり、費用交渉がしやすくなる場合があります。

ただし、気候条件によっては工期が延びる可能性も考慮しておく必要があります。

【地域密着の優良会社を選ぶ】

大手ハウスメーカーやリフォーム会社に依頼すると、下請け業者に流れるため中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向があります。

一方、地域密着型の塗装専門会社であれば、中間マージンが発生せず、費用を抑えられる場合があります。

また、地域密着型の会社は、その地域の気候や特性を熟知しているため、より適切な塗料選びや施工方法を提案してくれる可能性が高いです。

 

 

塗装工事の流れと注意点

フッ素樹脂塗料に限らず、外壁塗装工事は大きな買い物です。

安心して工事を任せられる会社を選ぶことが何よりも重要です。

・会社選びのポイント

施工実績の豊富さ

特にフッ素樹脂塗料の施工実績が多い会社を選びましょう。

フッ素塗料は専門的な知識と技術を要するため、実績豊富な会社の方が安心です。

資格・許可の有無

建設業許可(建築工事業、塗装工事業など)や、塗装技能士などの資格を持つ職人がいるか確認しましょう。

保証制度の充実

塗料メーカー保証や施工会社独自の保証(工事保証)の有無、内容を確認しましょう。

保証期間や保証範囲が明確であることが重要です。

見積書の内容の明確さ

塗料の種類、単価、数量、作業内容などが詳細に記載されているか確認しましょう。

「一式」などの曖昧な表記が多い場合は注意が必要です。

担当者の対応

丁寧な説明、質問への的確な回答、こちらの要望への真摯な対応など、信頼できる担当者か見極めましょう。

近隣への配慮

騒音や塗料の飛散など、工事中の近隣住民への配慮をきちんとおこなう会社か確認しましょう。

 

・契約前の確認事項

工事内容と範囲

どこからどこまでを塗装するのか、下地処理の内容、使用する塗料の種類などを詳細に確認しましょう。

工期

工事開始日と完了予定日を確認しましょう。

天候による変更の可能性も考慮しておきましょう。

支払い条件

契約金、中間金、完工金など、いつ、いくら支払うのか明確にしておきましょう。

追加費用

追加工事が発生する可能性や、その際の費用について事前に確認しておきましょう。

キャンセル規定

万が一の際のキャンセル規定も確認しておくと安心です。

 

・工事中のチェックポイント

足場の設置

安全に配慮された足場が組まれているか、養生は適切かを確認しましょう。

高圧洗浄

汚れがしっかり落ちているか、洗浄後の乾燥期間は適切かを確認しましょう。

下地処理

ひび割れ補修や旧塗膜の剥がしなど、下地処理が丁寧におこなわれているか確認しましょう。

塗料の選定と希釈

使用する塗料が契約通りのものか、希釈が適切かを確認しましょう(素人では難しい部分ですが、容器や説明書きなどを確認するだけでも違います)。

塗りの工程

塗装回数(下塗り、中塗り、上塗り)が守られているか、塗り残しやムラがないか、乾燥時間は適切かを確認しましょう。

後片付け

工事後の清掃や廃材の処理が適切におこなわれているかを確認しましょう。

 

・アフターフォローの重要性

塗装工事が完了して終わりではありません。

工事後の保証や定期点検など、アフターフォローが充実している会社を選びましょう。

万が一、不具合が発生した場合でも、迅速に対応してくれる会社であれば安心です。

 

 

まとめ:フッ素樹脂塗料で後悔しない外壁塗装を!

名古屋市で住宅の塗装工事をご検討中の皆様、フッ素樹脂塗料は、その高い耐久性と多機能性から、長期的に見て非常に優れたコストパフォーマンスを発揮する塗料です。

初期費用は高めですが、塗り替え回数を減らせることで、トータルの費用を抑え、ストレスも軽減できます。

大切なマイホームを、名古屋の厳しい気候から長く守り、美しく保つために、フッ素樹脂塗料は最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

しかし、塗料選びだけでなく、信頼できる優良な塗装会社選びも非常に重要です。

複数の会社から見積もりを取り、納得いくまで相談し、あなたの家にぴったりのフッ素樹脂塗料と施工プランを見つけてください。

後悔しない外壁塗装で、快適な暮らしを手に入れてくださいね。

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので

塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど

について、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り

扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて

いただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や

リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を

得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに

ご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る