外壁塗装ブログ

遮熱塗料について詳しく解説します

2025.6.27

遮熱塗料について

遮熱塗料は、太陽光を反射してくれるため、夏の室内温度上昇の抑制に繋がります アートペインズ

 

夏本番が近づき、ジメジメとした暑さにうんざりしていませんか?「

今年の夏も電気代が心配…」「家の中がムシムシしてなかなか寝付けない…」そんなおお悩みを抱えている方に、ぜひ知っていただきたいのが「遮熱塗料」です。

「遮熱塗料って何?」「本当に効果があるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回は遮熱塗料について説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

遮熱機能塗料についてお伝えします

 

 

「暑い名古屋」を乗り切る救世主?!遮熱塗料とは?

「遮熱塗料」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。

簡単に言うと、「太陽の光を跳ね返して、建物の温度上昇を抑える塗料」のことです。

一般的な塗料は、太陽の光(特に熱を持つ「近赤外線」という光)を吸収してしまい、その熱が建物の中に伝わってしまいます。

想像してみてください。夏に黒いTシャツを着ると暑いですよね?

それと同じで、色が濃い屋根や外壁は太陽の熱を吸収しやすく、建物全体が熱を帯びてしまうのです。

それに対して遮熱塗料は、まるで鏡のように太陽の光を反射することで、建物に熱がこもるのを防いでくれる優れものなのです。

 

遮熱塗料と「断熱塗料」との違い

ここでよく混同されがちなのが、「断熱塗料」との違いです。

「遮熱」と「断熱」、似たような言葉ですが、その役割は全く異なります。

遮熱塗料:太陽の熱を「反射」して、建物が熱くなるのを「防ぐ」

断熱塗料:熱の伝わりを「抑えて」、建物の中から熱が「逃げない」ようにする(冬の寒さ対策にも有効)

夏場の暑さ対策として主に効果を発揮するのが遮熱塗料です。

もちろん、断熱塗料も建物の快適性を高める上で非常に有効な塗料ですが、ここでは主に「暑さ対策」に特化した遮熱塗料について詳しく見ていきましょう。

 

 

遮熱塗料がもたらす驚きの効果!メリットを徹底解説

遮熱塗料を導入することで得られるメリットは、単に「涼しくなる」だけではありません。様々な嬉しい効果が期待できます。

 

・夏場の室温上昇を抑制!快適な室内空間を実現

これが遮熱塗料の最大のメリットです。太陽の熱を大幅にカットすることで、屋根や外壁からの熱の侵入を防ぎ、室内の温度上昇を抑えることができます。

「エアコンの設定温度を下げないと暑くてたまらない…」と感じていた方も、遮熱塗料を塗ることで、エアコンの効きが良くなり、より快適な室温で過ごせるようになるでしょう。

特に2階の部屋や、屋根に近い部屋の暑さに悩んでいた方には、その効果を実感しやすいはずです。

 

・電気代を大幅カット!家計に優しい省エネ効果

室温の上昇が抑えられるということは、当然エアコンの使用量を減らせるということ。つまり、電気代の節約に直結します。

特に名古屋の夏は猛暑日が続き、エアコンを長時間稼働させるご家庭も多いのではないでしょうか。

遮熱塗料を導入することで、夏の電気代のピークを抑え、年間を通しての光熱費削減に貢献します。

環境にもお財布にも優しい、一石二鳥の対策と言えるでしょう。

 

・建物の劣化を抑制し、長寿命化に貢献

太陽の紫外線や熱は、屋根や外壁にとって大きな負担となります。

特に夏場の強烈な日差しは、塗料の劣化を早め、建物の寿命を縮める原因にもなります。

遮熱塗料は、熱を反射することで屋根や外壁の表面温度の上昇を抑えます。

これにより、塗膜の劣化が遅くなり、結果として建物の耐久性が向上し、長持ちすることに繋がります。

将来的な修繕費用を抑えることにも繋がり、まさに「賢い投資」と言えるでしょう。

 

・ヒートアイランド現象の緩和にも貢献!

名古屋のような都市部では、コンクリートやアスファルトの建物が増えることで、市街地の温度が周辺地域よりも高くなる「ヒートアイランド現象」が問題となっています。

遮熱塗料は、建物の表面温度の上昇を抑えることで、大気中への放熱量を減らす効果も期待できます。

これは、個々の建物だけでなく、都市全体の熱環境改善にも微力ながら貢献できる、地球に優しい選択肢とも言えます。

 

 

遮熱塗料のデメリットと注意点

遮熱塗料には多くのメリットがある一方で、いくつか知っておくべきデメリットや注意点もあります。

後悔しないためにも、きちんと理解しておきましょう。

 

・ 一般塗料よりも初期費用が高い傾向にある

遮熱塗料は、特殊な顔料や技術が使われているため、一般的な塗料と比較して初期費用が高くなる傾向があります。

しかし、前述の電気代削減効果や建物の長寿命化を考慮すると、長期的に見ればトータルコストでメリットが出るケースも少なくありません。

目先の費用だけでなく、将来的なランニングコストやメンテナンス費用まで見据えて検討することが重要です。

 

・色によって遮熱効果に差がある

遮熱塗料は、基本的に明るい色ほど遮熱効果が高く、濃い色ほど遮熱効果が低くなる傾向があります。

これは、色の性質上、白いTシャツの方が黒いTシャツよりも熱を吸収しにくいことと同じです。

もし、どうしても濃い色の屋根や外壁にしたい場合は、明るい色に比べて遮熱効果が限定的になることを理解しておく必要があります。

ただし、最近では濃い色でも高い遮熱効果を発揮する塗料も開発されていますので、専門会社に相談してみるのが良いでしょう。

 

・ 遮熱効果は永続的ではない

どんなに優れた塗料でも、時間が経てば劣化は避けられません。

遮熱塗料も例外ではなく、塗膜が劣化するとともに、遮熱効果も徐々に低下していきます。

一般的な塗料と同様に、定期的なメンテナンスや塗り替えが必要です。

塗料の耐用年数や保証期間をしっかり確認し、計画的なメンテナンスを心がけましょう。

 

・建物の構造や周辺環境によって効果が変わることも

遮熱塗料の効果は、建物の構造(屋根の勾配や日当たり)、周辺環境(隣接する建物による日陰、周囲の緑の有無など)によっても左右されます。

例えば、もともと日陰になりやすい家や、断熱性能が非常に低い家の場合、遮熱塗料の効果を最大限に引き出せない可能性もあります。

専門会社に家の状態を見てもらい、最適な提案をしてもらうことが重要です。

 

 

これで失敗しない!遮熱塗料の選び方

数ある遮熱塗料の中から、ご自宅に最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントがあります。

 

・遮熱性能の表示をチェック!「日射反射率」とは?

遮熱塗料の性能を示す指標として、「日射反射率」というものがあります。

これは、太陽の光をどれくらい反射するかを示す数値で、数値が高いほど遮熱性能が高いと言えます。

製品によっては「日射反射率○○%」と明記されているものもありますので、比較検討の際の参考にしましょう。

ただし、この数値だけで全てを判断せず、後述するその他の要素も考慮することが大切です。

 

・耐用年数と費用対効果を比較検討

遮熱塗料も種類によって耐用年数が異なります。

一般的には、フッ素系塗料が最も長く、シリコン系塗料、ウレタン系塗料と続きます。

ウレタン系遮熱塗料

比較的安価だが、耐用年数は短め(約5~8年)

シリコン系遮熱料

コストパフォーマンスに優れ、人気の高いタイプ(約10~15年)

フッ素系遮熱塗料

最も高価だが、耐用年数が非常に長い(約15~20年以上)

初期費用と耐用年数のバランスを考慮し、ご自身のライフプランや予算に合った塗料を選ぶことが重要です。

長い目で見れば、耐用年数の長い塗料の方が、塗り替え回数が減り、トータルコストを抑えられる可能性もあります。

 

・色選びの重要性

前述の通り、色によって遮熱効果に差が出ます。

高遮熱性を重視するなら、白に近い明るい色

デザイン性を重視しつつ、ある程度の遮熱効果も欲しいなら、中間色や特殊な顔料を使った濃色タイプ

最近では、濃い色でも高い遮熱効果を発揮する「高日射反射率塗料」も増えています。

サンプルや施工事例を見ながら、ご自宅の外観にマッチし、かつ効果も期待できる色を選びましょう。

 

・屋根と外壁、それぞれの部位に適した塗料を選ぶ

遮熱塗料は、屋根用と外壁用でそれぞれ適した製品があります。

屋根は外壁よりも直射日光を強く受けるため、より高い遮熱性能が求められます。

屋根用遮熱塗料

高い日射反射率と耐久性が求められる。

外壁用遮熱塗料

屋根ほどではないが、一定の遮熱効果と外観の美しさも重要。

両方に塗る場合は、それぞれの部位に最適な塗料を選ぶことで、より効果的な遮熱効果が期待できます。

 

 

名古屋市で遮熱塗料を選ぶ際のポイント

名古屋市は、夏場の猛暑で全国的にも知られています。

そんな名古屋で遮熱塗料を選ぶ際には、特に次の点に注目しましょう。

 

・名古屋の気候を考慮した塗料選び

名古屋の夏は、高温多湿が特徴です。

遮熱性能だけでなく、防カビ・防藻性や透湿性(塗膜内の湿気を外部に放出する性能)なども考慮すると、より快適な住環境を維持できます。

また、年間を通しての日照時間の長さも考慮し、耐久性の高い塗料を選ぶことで、長期的なコストパフォーマンスを高めることができます。

 

・名古屋市内で実績豊富な専門業者を選ぶ

遮熱塗料の効果を最大限に引き出すためには、適切な施工が不可欠です。

名古屋市内で、遮熱塗料の施工実績が豊富で、信頼できる会社を選ぶことが最も重要です。

遮熱塗料に関する知識が豊富か

製品ごとの特性や施工方法について詳しく説明してくれるか。

丁寧な診断と見積もりか

現状をしっかり診断し、最適な提案をしてくれるか。追加費用の有無なども明確か。

アフターサービスや保証は充実しているか

施工後のトラブル対応や保証期間について明確か。

近隣での施工実績はどうか

名古屋市内での施工事例があれば、仕上がりをイメージしやすくなります。

複数の会社から見積もりを取り、比較検討することで、ご自身に合った最適な会社を見つけましょう。

口コミや評判も参考にしながら、慎重に選ぶことが大切です。

 

 

まとめ:名古屋の暑さ対策に遮熱塗料という選択を!

名古屋の厳しい夏を少しでも快適に、そしてお得に過ごしたいとお考えの皆様にとって、遮熱塗料は非常に魅力的な選択肢です。

初期費用はかかりますが、電気代の節約、建物の長寿命化、そして地球環境への貢献といった長期的なメリットを考えると、決して高い買い物ではないはずです。

名古屋市内で信頼できる塗装会社を見つけ、ご自宅に最適な遮熱塗料を導入し、今年の夏こそ快適な住まいを手に入れましょう!

ご不明な点があれば、複数の会社に相談し、納得のいくまで質問することをおすすめします。

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので

塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど

について、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り

扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて

いただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や

リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を

得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに

ご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る