外壁塗装ブログ

住宅の劣化現象2 色あせとは?

2025.7.22

色あせとは?について

色あせは、建物の美観性を損ねるだけではなく防水機能の低下も招きます アートペインズ

 

「あれ?なんだか家の壁の色が薄くなってきた気がする…」

名古屋にお住まいのあなた、ご自宅の外壁を見て、そう感じたことはありませんか?

もしかしたら、それは「色あせ」という住宅の劣化現象かもしれません。

「色あせ?ちょっと色が薄くなるくらいなら、別に問題ないでしょ?」

そう思われた方もいるかもしれません。

しかし、実はこの「色あせ」、見た目の問題だけでなく、放置するとあなたの家に深刻なダメージを与えかねない、重要なサインなのです。

そこで、今回は名古屋の地域特性も踏まえながら、住宅の劣化現象である「色あせ」について説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

外壁・屋根の色あせについてお伝えします

 

 

なぜ「色あせ」は起こるのか?名古屋の気候も影響する劣化のメカニズム

まずは、なぜ住宅の壁や屋根が「色あせ」てしまうのか、そのメカニズムから見ていきましょう。

色あせは、主に次の3つの要素が複雑に絡み合って発生します。

1. 強力な紫外線(UV)の攻撃

色あせの最大の原因は、なんといっても紫外線(UV)です。

太陽から降り注ぐ紫外線は、私たちの肌を日焼けさせるように、建物の表面に塗られている塗料の分子結合を破壊する力を持っています。

例えるなら、毎日太陽の下に置いておいた写真が、どんどん色褪せていくのと同じです。

塗料は顔料と呼ばれる色のもととなる成分と、樹脂と呼ばれる結合成分で構成されています。

紫外線が樹脂を劣化させると、顔料が剥き出しになり、本来の色を保つことができなくなるのです。

名古屋市は、年間を通して日照時間が比較的長い地域です。

特に夏場は日差しが強く、外壁や屋根に降り注ぐ紫外線の量は相当なものになります。

この強い紫外線が、名古屋の住宅における色あせを加速させる大きな要因の一つと言えるでしょう。

 

2. 雨風による塗料の流出・摩耗

紫外線に次いで、色あせの進行を早めるのが雨と風です。

雨が降ると、劣化して表面が脆くなった塗料の成分が洗い流されてしまいます。

特に、酸性雨は塗料へのダメージをさらに大きくします。

また、風によって運ばれる砂やホコリが外壁に当たり続けることで、表面が少しずつ削り取られる「摩耗」も発生します。

これもまた、塗料の層を薄くし、色あせを進行させる要因となります。

名古屋市は、伊勢湾に面しているため、比較的風が強い日もあります。

また、近年はゲリラ豪雨のような激しい雨も増えており、これらの自然現象が外壁への負担を増大させていると言えるでしょう。

 

3. 塗料の種類と品質

実は、同じ年数経った家でも、色あせの進行度合いは大きく異なることがあります。

その理由は、使用されている塗料の種類と品質にあります。

塗料には、アクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系、無機塗料など、様々な種類があります。

これらの塗料は、それぞれ耐久性や耐候性(紫外線や雨風に対する強さ)が異なります。

アクリル系塗料

比較的安価で、耐用年数が短い(3~5年程度)。色あせもしやすい傾向があります。

ウレタン系塗料

アクリルより耐久性が高く、密着性に優れる(5~8年程度)。

シリコン系塗料

コストパフォーマンスに優れ、住宅塗装で最も一般的(10~15年程度)。耐候性も高いです。

フッ素系塗料

非常に高価ですが、耐久性は抜群(15~20年以上)。色あせしにくいのが特徴です。

無機塗料

フッ素系よりもさらに高い耐久性を誇り、メンテナンスフリーに近い(20年以上)。

といった特徴があります。

新築時や前回の塗り替え時にどのような塗料が使われたかによって、色あせの進行度合いは大きく変わってくるのです。

名古屋市内で新築された住宅や、以前に塗装された住宅では、それぞれ異なる塗料が使用されている可能性があります。

ご自宅の塗料の種類を把握することは、今後のメンテナンス計画を立てる上で非常に重要です。

 

 

「色あせ」は単なる見た目の問題ではない!放置が招く恐ろしい結果

「色あせ」は、単に「見た目が悪くなるだけ」の問題だと思われがちです。

しかし、それは大きな間違いです。

色あせは、塗料が本来持つ保護機能が低下しているサインであり、放置すると様々な深刻な問題を引き起こす可能性があります。

 

1. 防水機能の低下:雨漏りのリスク増大

外壁に塗られている塗料は、美観を保つだけでなく、建物を雨水から守る重要な役割を担っています。

塗料が紫外線や雨風によって劣化し、色あせが進行すると、塗膜が薄くなったり、ひび割れが発生したりします。

塗膜の劣化は、防水機能の低下を意味します。

つまり、雨水が外壁材の内部に浸入しやすくなるのです。

外壁材の内部に雨水が浸入すると、次のような問題が発生します。

木材の腐食

柱や梁などの構造材が腐食し、家の耐久性が著しく低下します。

最悪の場合、倒壊のリスクも。

カビ・コケの発生

湿った環境はカビやコケの温床となります。

アレルギーや健康被害の原因にもなりかねません。

シロアリの発生

湿った木材はシロアリにとって絶好の生息場所となります。

シロアリ被害は家の構造をボロボロにし、莫大な修繕費用がかかります。

雨漏り

最終的には、室内に雨水が浸入する「雨漏り」が発生します。

雨漏りは家具や家電製品の損傷だけでなく、電気系統の故障など、生活にも大きな支障をきたします。

名古屋市は年間降水量も少なくありません。

特に近年は短時間で大量の雨が降るゲリラ豪雨も頻繁に発生しており、防水機能が低下した住宅にとっては大きな脅威となります。

色あせは、まさに「雨漏り予備軍」のサインと捉えるべきです。

 

2. 建材の劣化加速:家の寿命が縮まる

塗料は、外壁材そのものを紫外線や雨風から保護する役割も持っています。

色あせが進行し、塗膜が劣化すると、外壁材が直接これらの影響を受けることになります。

例えば、サイディングボードなどの外壁材は、防水性や耐久性を持っていますが、長期間紫外線や雨水に晒されると、徐々に劣化していきます。

サイディングのひび割れ、反り、浮き

外壁材そのものが劣化し、ひび割れや反り、浮きが発生すると、さらに雨水が浸入しやすくなります。

モルタル壁のクラック

モルタル壁は、塗料の保護がなくなると、ひび割れ(クラック)が入りやすくなります。

このクラックから雨水が浸入し、内部の構造材を劣化させます。

色ムラ、チョーキング現象の進行

色あせが進行すると、表面の塗料が粉状になって手に付着する「チョーキング現象」が顕著になります。

これは塗膜の劣化がかなり進んでいる証拠です。

建材の劣化は、家の寿命を縮めることにも繋がります。

将来的に大規模な修繕が必要になる前に、早めの対策が重要です。

 

3. 断熱効果の低下:電気代が高くなる?

意外に思われるかもしれませんが、外壁の塗料は、住宅の断熱性能にも影響を与えています。

特に、遮熱塗料や断熱塗料と呼ばれる機能性塗料を使用している場合、色あせが進行するとその効果が低下します。

遮熱塗料は、太陽光を反射することで、外壁表面の温度上昇を抑え、室内の温度上昇も抑制する効果があります。

しかし、色あせが進行すると、塗料の反射率が低下し、熱を吸収しやすくなってしまいます。

名古屋の夏は非常に暑く、冷房の使用が不可欠です。

遮熱効果が低下すると、冷房の効きが悪くなり、結果として電気代が高くなる可能性があります。

 

4. 資産価値の低下:売却時にも不利に

住宅は、人生で最も高価な買い物の一つです。

将来的に売却を考える場合、住宅の状態は査定額に大きく影響します。

色あせが目立つ住宅は、見た目の印象が悪く、買主候補に「手入れが行き届いていない家」「今後、多額の修繕費用がかかる家」という印象を与えてしまいます。

その結果、適正な価格で売却できなかったり、買い手が見つかりにくくなったりする可能性があります。

大切な資産である住まいの価値を守るためにも、色あせのサインを見逃さず、適切なメンテナンスを行うことが重要です。

 

 

我が家の「色あせ」を見つけるチェックポイント!

では、ご自宅の色あせはどこまで進行しているのでしょうか?

専門知識がなくても、以下のポイントをチェックすることで、色あせの状況をある程度把握することができます。

 

1. 外壁の色ムラを確認

まずは、家全体をぐるっと見回してみましょう。

特に、日当たりの良い南面や西面、日当たりが悪い北面など、場所によって色の濃淡が異なっていないか確認してください。

色ムラがある場合

日当たりの良い部分だけ色が薄くなっている場合、色あせが進行している可能性が高いです。

全体的に色が薄い場合

家全体の色が以前より薄くなったと感じる場合も、全体的な色あせが進行しています。

 

2. チョーキング現象の有無をチェック

外壁を指で触ってみて、白い粉が付着するかどうかを確認してみましょう。

この現象を「チョーキング現象」と呼びます。

指に白い粉が付着する場合

塗料の樹脂が劣化し、顔料が粉状になって表面に浮き出ている状態です。

これは塗膜の劣化がかなり進行しているサインであり、塗り替えを検討すべき時期が来ています。

色が薄いのに粉が付かない場合

塗料の色は薄くなっているが、チョーキング現象が見られない場合は、まだ初期段階の色あせと考えられます。

しかし、放置すればチョーキングに進む可能性が高いです。

 

3. ひび割れや塗膜の剥がれがないか確認

色あせが進行すると、塗膜が脆弱になり、ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。

細いひび割れ(ヘアークラック)

髪の毛のような細いひび割れでも、そこから雨水が浸入する可能性があります。

塗膜の浮きや剥がれ

塗料が外壁から浮いたり、剥がれてきたりしている場合は、早急な対策が必要です。

特に、目地のシーリング材が劣化している場合も、そこから雨水が浸入し、建物の内部にダメージを与える可能性があるため、併せて確認しましょう。

 

4. 築年数と前回の塗装時期を確認

ご自宅の築年数や、前回の外壁塗装からどれくらい経過しているかを確認しましょう。

築10年以上、または前回の塗装から10年以上経過している場合

使用されている塗料の種類にもよりますが、一般的な塗料の耐用年数を考えると、色あせやその他の劣化現象が進行している可能性が高いです。

新築から5年程度でも色あせが気になる場合

使用されている塗料の品質が低い、または紫外線による影響を受けやすい立地などが考えられます。

これらのチェックポイントは、あくまでご自身でできる簡易的な診断です。

正確な診断と適切な対策のためには、専門家による現地調査を受けることを強くお勧めします。

 

 

色あせを発見したらどうする?名古屋で信頼できる会社選びのポイント

ご自宅に色あせのサインを見つけたら、放置せずに早めに対策を検討しましょう。

最も効果的な対策は、やはり「外壁塗装」です。

 

1. 外壁塗装の重要性:家を長持ちさせるための投資

外壁塗装は、単に家の見た目を良くするだけではありません。

劣化した塗膜を新しい塗膜で覆うことで、

防水機能の回復・向上

雨水の浸入を防ぎ、雨漏りや内部の腐食を防ぎます。

建材の保護

紫外線や雨風から外壁材を守り、劣化を防ぎます。

断熱効果の改善

遮熱塗料などを選ぶことで、夏の暑さや冬の寒さを軽減し、省エネ効果も期待できます。

資産価値の維持・向上

美観を回復し、住宅の価値を維持します。

外壁塗装は、家の寿命を延ばし、快適な住環境を保つための重要な「投資」と考えるべきです。

 

2. 会社選びのポイント:名古屋で失敗しないために

外壁塗装を依頼する際、一番悩むのが「どこの会社に頼めばいいのか」ということではないでしょうか。

名古屋には多くの塗装会社が存在しますが、中には悪質な業者もいるため、慎重な選択が必要です。

次のポイントを参考に、信頼できる会社を選びましょう。

地域密着型の会社を選ぶ

名古屋市内に拠点があり、地域での実績が豊富な会社は、地域の気候特性を熟知しており、適切なアドバイスや施工が期待できます。

また、何かあった時にすぐに対応してもらえる安心感もあります。

複数の会社から見積もりを取る(相見積もり)

1社だけでなく、3社程度の会社から見積もりを取りましょう。

見積もり内容を比較することで、適正価格や施工内容の違いが見えてきます。

安すぎる見積もりには注意が必要です。

詳細な見積もり書を提示してくれるか

塗料の種類、塗布回数、下地処理の内容、足場代など、項目ごとに細かく記載された見積もり書を提示してくれる会社は信頼できます。

不明な点は遠慮なく質問しましょう。

施工実績やお客様の声が豊富か

過去の施工事例や、実際に依頼したお客様の声を確認しましょう。

ホームページやSNSなどで公開されていることが多いです。

資格や保険の有無

塗装技能士などの資格を持つ職人がいるか、工事中の万が一の事故に備えて保険に加入しているかなども確認しましょう。

担当者の対応が丁寧か

質問に分かりやすく答えてくれるか、こちらの要望をしっかり聞いてくれるかなど、担当者の対応も重要です。

契約を急がせるような業者は避けましょう。

アフターフォローが充実しているか

施工後の保証や定期点検など、アフターフォローがしっかりしている会社を選ぶと安心です。

 

3. 塗装のタイミングと費用相場

一般的な外壁塗装の目安は、築10年~15年、または前回の塗装から10年~15年が経過した頃と言われています。

しかし、色あせやチョーキング現象など、劣化のサインが見られた場合は、目安よりも早く検討することをおすすめします。

費用相場は、家の大きさや塗料の種類、劣化状況によって大きく異なりますが、一般的な30坪程度の住宅で、80万円~150万円程度が目安となります。

高耐久の塗料を選べば初期費用は高くなりますが、その分メンテナンスサイクルが長くなり、長期的に見ればコストを抑えられる可能性もあります。

正確な費用は、必ず複数の会社に見積もりを依頼して確認しましょう。

 

 

色あせを遅らせる!日頃からできる簡単なセルフケア

外壁塗装は専門会社に依頼するものですが、日頃からできる簡単なセルフケアで、色あせの進行を遅らせ、塗膜を長持ちさせることも可能です。

 

1. 定期的な清掃

外壁に付着した汚れやコケは、塗膜の劣化を早める原因となります。

年に1回程度、ホースで水をかけたり、柔らかいブラシで軽くこすったりして、汚れを洗い流しましょう。

ただし、高圧洗浄機は塗膜を傷つける可能性があるので、慣れていない場合は使用を控えるか、専門会社に依頼しましょう。

 

2. 植物や樹木の管理

家の近くに植物や樹木がある場合、ツタが外壁に絡まったり、枝葉が外壁に触れて湿気をこもらせたりすることがあります。

これらは塗膜の劣化を早め、カビやコケの発生原因にもなります。

定期的に剪定をおこなうなど、適切に管理しましょう。

 

3. 補修材での簡易補修(※専門知識がある場合のみ)

ごく軽微なひび割れや、塗膜の剥がれが初期段階であれば、ホームセンターなどで購入できる補修材を使って、ご自身で簡易的に補修することも可能です。

ただし、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。

また、誤った方法で補修すると、かえって状況を悪化させる可能性もあるため、自信がない場合は必ず専門会社に相談しましょう。

 

 

まとめ

色あせは、単なる見た目の問題ではなく、あなたの家が発している「そろそろメンテナンスが必要です」という大切なサインです。

このサインを見逃し、放置してしまうと、雨漏りや建材の劣化、さらには家の寿命短縮といった深刻な問題に繋がる可能性があります。

しかし、ご安心ください。

色あせのサインに気づき、適切な時期に外壁塗装をおこなう事で、あなたの家は再び輝きを取り戻し、長きにわたって家族の暮らしを守り続けてくれます。

もしご自宅の外壁に色あせが見られるようでしたら、まずはこの記事でご紹介したチェックポイントを確認してみてください。

そして、少しでも不安を感じたら、迷わず名古屋市内の信頼できる塗装会社に相談してみましょう。

大切なご自宅を守るために、今できることから始めてみませんか?

 

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので

塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど

について、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り

扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて

いただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や

リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を

得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに

ご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


お客様の声

もっと見る