外壁塗装ブログ

クリヤー塗料について詳しく解説します

2025.6.29

クリヤー塗料について

クリヤー塗料は、サイディングの意匠性を残したい方にオススメです アートペインズ

 

「そろそろ塗り替えの時期かな」「でも、どんな塗料を選べばいいんだろう?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

特に、新築時の美しい外壁の質感をそのまま残したい、という方に今、注目されているのが「クリヤー塗料」です。

「クリヤー塗料って何?」「本当にうちの家にも使えるの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そこで、今回はクリヤー塗料について説明していきます。

 

 

こちらのブログも参考にしてみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

クリヤー塗料についてお伝えします

 

 

~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~

クリヤー塗料って何?透明なベールが外壁を守る!

住宅塗装で一般的に使われる塗料は、色が付いているものがほとんどです。

しかし、クリヤー塗料は名前の通り「透明(クリア)」な塗料です。

まるで透明なベールで外壁を覆うように、既存の外壁の模様や色合いをそのまま活かしながら、紫外線や雨風から家を守る役割を果たします。

「でも、どうしてわざわざ透明な塗料を使うの?」と思われるかもしれません。

その最大の理由は、「デザイン性」にあります。

窯業系サイディングボードなど、多彩なデザインや凝った柄が施されている外壁の場合、色付きの塗料を塗ってしまうと、せっかくの美しいデザインが隠れてしまいます。

クリヤー塗料なら、そのデザインをそのままに、塗膜で保護することができるのです。

 

・クリヤー塗料の主成分と一般的な塗料との違い

クリヤー塗料も、一般的な塗料と同様に、樹脂を主成分としています。

アクリル系、ウレタン系、シリコン系、フッ素系など、様々な種類の樹脂が使われており、それぞれ耐久性や価格が異なります。

アクリル系

主な特徴:安価だが耐用年数が短い

耐用年数(目安):3~7年

ウレタン系

主な特徴:比較的安価でバランスが良い

耐用年数(目安):5~10年

シリコン系

主な特徴:耐候性・防汚性に優れる

耐用年数(目安):10~15年

フッ素系

主な特徴:最高級の耐久性

耐用年数(目安):15~20年以上

 

一般的な色付き塗料は、これらの樹脂に加えて「顔料」が配合されています。

顔料が色を作り出し、紫外線から樹脂を守る役割も果たします。

一方、クリヤー塗料には顔料が含まれていません。

そのため、いかに紫外線に強い樹脂を使用しているか、そして紫外線吸収剤などの添加物がどれだけ配合されているかが、耐久性を大きく左右します。

 

 

なぜ名古屋で人気?クリヤー塗料が選ばれる3つの理由

名古屋市でクリヤー塗料が人気を集めているのには、いくつかの明確な理由があります。

 

・新築時の美しいデザインを維持したい!

名古屋市は、近年、デザイナーズ住宅や個性的な外観の家が増えています。

特に、窯業系サイディングボードの柄や質感にこだわって家を建てられた方も多いでしょう。

クリヤー塗料は、まさにそうしたお客様のニーズにぴったり合致します。

「せっかくこだわって選んだ外壁のデザインを塗りつぶしてしまうのはもったいない!」 「新築時のあの輝きをもう一度取り戻したい!」

クリヤー塗料は、そんなお客様の願いを叶えることができる唯一の塗料と言っても過言ではありません。

外壁の凹凸感や、タイル調、レンガ調といった凝ったデザインをそのままに、まるで新築時のような光沢と深みを取り戻すことができます。

 

・塗り替えサイクルを延ばしたい!

外壁塗装は、一度行えば終わりではありません。

塗料の種類にもよりますが、一般的に10年~15年を目安に再塗装が必要となります。

塗装工事は決して安価ではないため、「できるだけ長く綺麗な状態を保ちたい」と考えるのは当然のことです。

クリヤー塗料の中でも、特に高耐久なシリコン系やフッ素系のクリヤー塗料は、優れた耐候性を誇ります。

紫外線による劣化が少なく、塗膜が長持ちするため、塗り替えのサイクルを延ばすことが可能です。

長期的に見れば、ランニングコストの削減にも繋がるため、賢い選択肢と言えるでしょう。

 

・環境への意識の高まりと、その「美しさ」へのこだわり

近年、環境問題への意識が高まり、塗料選びにおいてもエコフレンドリーな製品を選ぶ方が増えています。

クリヤー塗料の中には、VOC(揮発性有機化合物)の排出量を抑えた環境配慮型の製品も存在します。

クリヤー塗料で塗装された外壁は、その透明感と光沢によって、非常に上品で洗練された印象を与えます。

周囲の街並みとの調和を意識しつつ、ご自身のこだわりを表現したいという方にも、クリヤー塗料は魅力的な選択肢となるでしょう。

 

 

クリヤー塗料のメリット・デメリットを徹底解説!

どんな塗料にも、良い面と悪い面があります。

クリヤー塗料のメリット・デメリットをしっかり理解し、ご自宅に最適な塗料選びをおこないましょう。

 

・クリヤー塗料のここがすごい!【メリット】

外壁のデザインをそのまま活かせる

これがクリヤー塗料最大のメリットです。

タイル調、レンガ調、石目調、木目調など、多彩なデザインの窯業系サイディングの外壁に最適です。

せっかくこだわって選んだ外壁の模様や色合いを塗りつぶすことなく、新築時の美しいデザインをそのまま維持できます。

外壁の劣化を防ぎ、長寿命化に貢献

透明な塗膜が、紫外線や雨風から外壁材を強力に保護します。

特に、サイディングボードの表面に施された着色層は、紫外線によって劣化しやすいのですが、クリヤー塗料の塗膜がその劣化を抑制し、外壁材自体の寿命を延ばす効果が期待できます。

色褪せやチョーキング現象(白い粉を吹く現象)の発生を遅らせる効果もあります。

光沢感・ツヤ感がアップし、新築時の輝きを取り戻す

クリヤー塗料を塗ることで、外壁表面に美しい光沢が生まれます。

まるで新築時のようなツヤと深みが復活し、ご自宅全体の印象が格段に向上します。

雨の日でも、外壁が水を弾き、汚れがつきにくくなる防汚効果も期待できます。

色選びの悩みが少ない

色付き塗料の場合、「どんな色にしようか」「イメージと違ったらどうしよう」といった色選びの悩みがつきものです。

しかし、クリヤー塗料は既存の外壁の色を活かすため、色選びの悩みはほとんどありません。仕上がりのイメージがつきやすいのもメリットです。

塗膜のフクレ・剥がれのリスクが低い

色付き塗料の場合、下地の吸い込みムラなどによって、塗膜のフクレや剥がれが発生するリスクがあります。

クリヤー塗料は透明であるため、下地の吸い込みムラが目立ちにくく、塗膜の密着性が安定しやすい傾向があります。

 

・知っておきたい!クリヤー塗料の【デメリット】

施工できる外壁材が限られる

これがクリヤー塗料の最大の注意点です。

クリヤー塗料は、既存の外壁の色やデザインを活かす塗料であるため、次のような外壁には基本的に施工できません。

色褪せや変色が著しい外壁

 塗膜が透明なため、色褪せや変色を隠すことができません。かえって目立ってしまう可能性があります。

チョーキング現象(白い粉を吹く現象)が著しい外壁

チョーキングは外壁の劣化が進んでいる証拠です。

この状態ではクリヤー塗料を塗っても、下地の白い粉が透けて見えたり、塗膜の密着性が確保できなかったりする可能性があります。

ひび割れや欠損がある外壁

ひび割れや欠損も隠すことができません。事前に補修は可能ですが、

補修跡が目立ってしまう可能性があります。

モルタル壁やリシン壁など、単色で吹き付けられた外壁

これらの外壁は、デザインを活かすというクリヤー塗料のメリットが薄れます。

また、吸水性が高いため、クリヤー塗料が適さないケースが多いです。

クリヤー塗料が施工可能かどうかは、専門会社による現地調査が必須です。

既存の汚れやシミもそのまま残ってしまう

クリヤー塗料は透明なので、外壁に付着している汚れやカビ、藻、雨だれによるシミなども、そのまま透けて見えてしまいます。

塗装前に高圧洗浄でしっかりと汚れを落とす必要がありますが、完全に除去できない頑固な汚れは残ってしまう可能性があります。

色を変えることができない

「気分転換に家の雰囲気を変えたい」「飽きてきたから違う色にしたい」といった要望には応えられません。

あくまで既存の外壁の色やデザインを活かす塗料であることを理解しておく必要があります。

施工費用がやや高くなる傾向がある

一般的な色付き塗料に比べて、クリヤー塗料は高耐久なタイプが多いため、材料費がやや高くなる傾向があります。

また、下地の状態をより細かくチェックし、丁寧に高圧洗浄を行うなど、施工にも手間がかかるため、全体の費用も高くなる場合があります。

 

 

クリヤー塗料の種類と選び方:名古屋の気候に合うのは?

クリヤー塗料も、一般的な塗料と同様に、様々な種類があります。

名古屋の気候やご自宅の状態に合わせて、最適な塗料を選ぶことが重要です。

 

・主要なクリヤー塗料の種類

前述の通り、クリヤー塗料の主成分は樹脂です。

耐久性と価格のバランスを考慮して選びましょう。

アクリルクリヤー

耐用年数が短く、ほとんど使われません。

ウレタンクリヤー

比較的安価で、光沢感も出ますが、耐用年数は短めです。

数年でまた塗り替えを検討している場合や、予算を抑えたい場合に検討されることがあります。

シリコンクリヤー

現在、最も主流のクリヤー塗料です。

耐候性、防汚性に優れ、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。

名古屋の気候(夏場の高温多湿、冬場の乾燥)にも比較的適しています。

フッ素クリヤー

最高級の耐久性を誇り、耐用年数が非常に長いのが特徴です。

紫外線による劣化に非常に強く、長期的なメンテナンスコストを抑えたい場合に最適です。

費用は高くなりますが、その分、塗り替え回数を減らせるため、トータルコストで考えると割安になる可能性もあります。

無機ハイブリッドクリヤー

無機と有機の特性を組み合わせた塗料で、フッ素以上の超高耐久性を持つ製品も登場しています。

防汚性、不燃性にも優れるなど、非常に高機能ですが、その分価格も高くなります。

 

・名古屋で選ぶなら「シリコン」か「フッ素」がおすすめ!

名古屋市は、夏場は高温多湿、冬場は乾燥する傾向があります。

また、都市部であるため、排気ガスなどの影響も考えられます。

これらの気候条件や環境を考慮すると、シリコンクリヤーまたはフッ素クリヤーが特におすすめです。

 

 

施工会社選びも重要!クリヤー塗料の施工経験が豊富な会社を選ぼう

クリヤー塗料は、色付き塗料とは異なる特性を持つため、施工には専門的な知識と技術が必要です。

 

・施工実績と専門知識が豊富か

クリヤー塗料の施工実績が多いか

特に窯業系サイディングのクリヤー塗装の実績を重視しましょう。

塗料に関する専門知識があるか

各クリヤー塗料の特性やメリット・デメリットをきちんと説明してくれるか。

診断力があるか

ご自宅の外壁がクリヤー塗料に適しているかを正確に診断してくれるか。

 

・丁寧な見積もりと説明があるか

詳細な見積もりを出してくれるか

 塗料の種類、数量、単価、工事内容などが具体的に記載されているか。

分かりやすい説明があるか

専門用語ばかりでなく、素人にも理解できるように丁寧に説明してくれるか。

メリットだけでなく、デメリットも説明してくれるか

良いことばかり言う会社には注意が必要です。

 

・施工中の注意

下地処理の徹底

 透明なため、下地の汚れや補修跡が透けて見えます。

高圧洗浄で汚れを徹底的に除去するだけでなく、必要に応じてカビ取り剤の使用など、丁寧な下地処理が求められます。

ムラのない均一な塗布

 色がない分、塗りムラやダマが目立ちやすいため、均一に塗布する技術が必要です。

適用判断の正確性

クリヤー塗料が適用できない外壁であるにもかかわらず、無理に施工しようとする会社には注意が必要です。

 

・アフターフォローや保証制度が充実しているか

工事後の保証があるか

万が一、不具合が発生した場合にきちんと対応してくれるか。

保証期間や内容を確認しましょう。

定期点検などのアフターフォローがあるか

塗装後も定期的に状況を確認してくれる業者であれば安心です。

 

・地域密着型で評判の良い会社を選ぶ

名古屋市内で長年営業している地域密着型の会社は、その地域の気候や特性を熟知しているだけでなく、地元での評判を大切にする傾向があります。

インターネットの口コミや、実際にその会社で塗装した方の話を聞くのも参考になります。

 

 

まとめ:クリヤー塗料で新築時の輝きを取り戻そう!

名古屋市で住宅塗装を検討されている方にとって、クリヤー塗料は「新築時の美しい外壁デザインをそのまま活かしたい」という方に最適な選択肢です。

しかし、その特性ゆえに施工できる外壁材が限られる点や、下地処理の重要性など、注意すべき点もいくつかあります。

ご自宅の外壁がクリヤー塗料に適しているか、そしてどんな種類のクリヤー塗料が良いのかは、専門会社による診断が不可欠です。

複数の信頼できる塗装会社に相談し、ご自宅の外壁の状態を診断してもらいましょう。

無料診断や無料見積もりをおこなっている会社も多いので、積極的に活用してみてください。

最適な提案をしてくれる会社と出会うことが、理想の塗装を実現する第一歩です。

 

 

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦

 

アートペインズは、名古屋市を中心に

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理を専門におこなっている塗装専門会社です。

 

塗装専門店なので

塗料の種類や品質、施工方法や期間、保証内容やアフターサービスなど

について、豊富な知識と技術を持っています!

一級塗装技能士や国家資格者も多数在籍!

 

取り扱い塗料は、アステックペイント・プレマテックスや様々な国産塗料を取り

扱っております。

お客様の予算やニーズに合わせて最適な塗料をご提案しています。

 

現地調査や見積は無料でおこなっており、調査内容や見積は細かく明記させて

いただいております。

 

保証期間中は定期点検をおこなっています(最長15年)

もちろん、トラブル発生時は迅速に対応しております!

 

外壁塗装だけではなく、屋根や倉庫などの小工事や

リフォーム工事・防水工事・外構などのエクステリア工事も承っております。

 

アートペインズは、「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、お客様の満足と信頼を

得ることを目指しています。

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り修理でお悩みの方は、ぜひアートペインズに

ご相談ください!

お問い合わせはこちら 電話番号 0120-09-3535

 

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

名古屋中川本社の場所は、

名古屋市中川区吉津4丁目2705番地 

国道302号線沿い

 

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 

津島ショールームの場所は、

津島市越津町字梅之木107番地

駐車場は店舗東側の北から6台正面2台8台完備🅿️

(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)

 

ご予約の方優先とさせていただきます。

 

Webからのご予約はコチラ💻

 

お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎

0120-09-3535

 

アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪

 

皆様のご予約心よりお待ちしております♪

 

アートペインズ株式会社 スタッフ一同

♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢

 


愛知県名古屋の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
アートペインズ株式会社(Art paint'z)
https://www.artpaint-z.biz/
住所:愛知県名古屋市中川区吉津4丁目2705番地

お問い合わせ窓口:0120-09-3535
(10:00〜17:00 火、祝日定休)

対応エリア:愛知県名古屋市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://www.artpaint-z.biz/case/
お客様の声 https://www.artpaint-z.biz/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://www.artpaint-z.biz/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://www.artpaint-z.biz/contact/


お客様の声

もっと見る