地域の皆様、こんにちは!
名古屋市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の『アートペインズ』です!
外壁塗装は、建物の美観や耐久性を保つために重要な工事です。
しかし、外壁塗装は一度行ったら終わりというものではありません。
外壁塗装は、日々の気象や環境の影響を受けて劣化していきます。
そのため、外壁塗装を長持ちさせるには、定期的に点検を行う必要があります。
この記事では、外壁塗装の定期点検について説明します。
~~~~~~~~~~*目次*~~~~~~~~~~
定期点検とは、外壁塗装の状態を定期的にチェックすることです。
定期点検では、外壁塗装の色あせやひび割れ、カビや汚れなどの劣化症状を確認し、
必要に応じて補修や再塗装を行います。
定期点検は、専門の業者に依頼することが一般的ですが、自分で行うことも可能です。
定期点検をする理由は、以下のようなものがあります。
外壁塗装の劣化が進むと、建物の防水性や断熱性が低下し、
雨漏りや結露などのトラブルが発生する可能性が高まります。
また、外壁塗装が剥がれたり割れたりすると、建物の骨組みに錆や腐食が生じる恐れもあります。
これらの問題を防ぐためには、外壁塗装の劣化を早期に発見し、適切な対処をすることが重要です。
定期点検を行うことで、外壁塗装の劣化度合いや原因を把握し、
必要な補修や再塗装を計画的に行うことができます。これにより、外壁塗装の寿命を延ばすことができます。
外壁塗装は、建物の見た目に大きな影響を与えます。外壁塗装が色あせたり汚れたりすると、
建物全体が古くなった印象を与えます。
また、外壁塗装が剥がれたり割れたりすると、建物に傷や汚点ができてしまいます。
これらの問題は、建物の価値や評価を下げるだけでなく、
住む人や周囲の人に不快感や不安感を与える可能性もあります。
定期点検を行うことで、外壁塗装の色や質感を維持し、建物の美観を保つことができます。
外壁塗装の劣化が進んでしまうと、補修や再塗装にかかる費用や時間が増えてしまいます。
また、外壁塗装の劣化が原因で発生する建物のトラブルに対処するためにも、
追加的な費用や時間が必要になります。
これらの費用や時間は、定期点検を行って劣化を防ぐことで大幅に削減することができます。
定期点検を行うことで、外壁塗装のコストパフォーマンスを高めることができます。
外壁塗装の定期点検は、通常は3~5年に1回が目安とされています。
場所によっては2年に1回の頻度が必要な場合もあります。
南向きや強風が当たる場所、工場地域など劣化しやすい環境では頻繁に点検が必要です。
外壁塗装の定期点検の頻度は、一般的には以下のような基準で決められます。
外壁塗装には、水性塗料や油性塗料などの種類や、フッ素塗料やシリコン塗料などの品質があります。
これらの違いによって、外壁塗装の耐久性や劣化速度が異なります。
一般的には、水性塗料より油性塗料、フッ素塗料やシリコン塗料よりアクリル塗料などの方が、
劣化しやすいと言われています。
したがって、外壁塗装の種類や品質に応じて、定期点検の頻度を調整する必要があります。
建物の立地や環境によっても、外壁塗装の劣化速度が変わります。
例えば、海岸沿いや山間部などの風雨や紫外線の影響を受けやすい場所では、
外壁塗装が色あせたりひび割れたりしやすくなります。
また、工場や道路などの排気ガスや粉じんの多い場所では、外壁塗装が汚れたりカビたりしやすくなります。
したがって、建物の立地や環境に応じて、定期点検の頻度を調整する必要があります。
外壁塗装から経過した年数によっても、外壁塗装の劣化速度が変わります。
一般的には、外壁塗装から5年以内は比較的劣化しにくいと言われていますが、
それ以降は劣化しやすくなります。
特に10年以上経過した場合は、外壁塗装の寿命に近づいている可能性が高くなります。
したがって、外壁塗装から経過した年数に応じて、定期点検の頻度を調整する必要があります。
以上の基準を参考にしても、定期点検の頻度は一概に決めることはできません。
最終的には、自分で目視確認するのがよいでしょう。
定期点検では以下のような劣化が見つかることがあります。
・塗料の亀裂、剥落、膨れなどの劣化
・カビや藻類の発生
・シロアリや雨漏りによる木部の劣化
・鉄部のさび
・目地部の劣化による水もれ
・劣化や損傷による強度低下
定期点検時には以下の箇所に注意して確認します。
・塗膜の状態(剥がれ、ひび割れ、変色など)
・目地部のカビや空隙
・鉄部のさびや腐食
・下地の劣化や損傷
・雨どいや屋根の劣化
・高所の劣化が目視で確認できるか
・劣化の早期発見で大規模修繕を防げる
・小規模な手入れで済むので費用が抑えられる
・塗装寿命が長くなる
・外壁の強度を維持できる
・美観を保ち資産価値が下がらない
定期点検時の注意点は以下の通りです。
・点検は夏場に行う。塗膜の劣化が確認しやすい
・高所は双眼鏡などで丁寧に確認。足場が必要な場合も
・専門業者に依頼。丁寧な調査が不可欠
・調査結果は報告書で明確にする
・目視だけでなく打診調査なども行うのが望ましい
点検に関するブログはこちらからもご覧いただけます!
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
名古屋中川本社の場所は、
名古屋市中川区吉津4丁目2705番地
国道302号線沿い
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢
津島ショールームの場所は、
津島市越津町字梅之木107番地
駐車場は店舗東側の北から6台と正面2台の8台完備🅿️
(店舗東側の南から2台は塾様の駐車場になりますのでお止めにならない様にお願いいたします。)
ご予約の方優先とさせていただきます。
Webからのご予約はコチラ💻
お電話からのご予約は通話料無料のフリーダイヤル☎
アートペインズでは感染症予防対策をしっかりと実施しておりますので安心してお越し下さいませ♪
皆様のご予約心よりお待ちしております♪
アートペインズ株式会社 スタッフ一同
♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢♦♢